Edit your comment EC値で肥大化スイッチをONできるんですかぁ(・o・) うちの水耕トマトがミニミニミーみたいに小さくなったのは、なんらかの原因で(液肥の稀釈率を間違えた?など)EC値が低下していたからだったのかも。 真鍮材から亜鉛が溶出して亜鉛過剰になった?からかもと思ってましたが、枯れた根を掃除して液肥を入れ替えた現在は復活して普通の大きさに肥大化してますからEC値が低下していたのかもしれません。 (因みに真鍮の継ぎ手が腐食している様子はありませんので液肥の電解度で真鍮材が侵されることは無いみたいです) 越冬したイエローアイコは株がまだ弱っちいのか葉ダニまみれになっちゃって、アーリーセーフを噴霧しても効果がなくて仕方ないからコロマイトしちゃいました(^_^;) そしたら、効果覿面、葉ダニは全滅♪ ですが、地植えのトマトがモザイク病に患ったみたいです(;_;) Sちゃんがせっせとわき芽かきしたのでつぎつぎと感染・・・水耕栽培トマトは脇芽かきしないので感染してません(^_^;) SECRET SendDelete