Tag
ハモンセラーノその後の経過

消費中のハモンセラーノ原木、切り始めから丁度まる3ケ月後(4/30)の状態です。(前回4/08の状態) 早めに膝頭部分を切り取れば、もう少し平らに切ることも出来るけれど、骨に沿って曲面で切っていくのは全然難しいことではないので、今回はこんな切り方で進めてきています。 これが逆方向からのアングル。 主要な部分の消費はほぼ終わっているけれど、まだまだ取れる部分は多く、このままの進行だと5月下旬位~5月...
- 6
- 0
ハモンセラーノ原木折り返し

消費中のハモンセラーノ原木はやっと折り返し。(前回の状態) カバーしている皮を取りスライス面を出して写真を撮っても良いけれど、又その断面を綺麗にカバーするのが結構大変なので、このまま失礼。 骨を避けながらもう少し切り進むのも可能だけれど、順当にはこの辺で上下逆にセットし直し、反対側から切り出すのが良い。 で、上下逆に自作ハモネロにセットし直し、膝頭の直下からランプ側方向に切り出し開始。 反対側の...
- 0
- 0
ハモンセラーノ完食

消費中のハモンセラーノ原木が完食(前回までの状態)。 昨年の10/31日(その記事)から食べ始めなので、3ケ月弱での完食だ。一般の家庭内消費にしてはちょっと早い。 このハモンセラーノは原木内の骨格の位置や形状をしっかり確認したかったので、骨格をそのまま残すような食べ方をした。 骨格の写真を何枚か撮ったので後は、骨を鋸で小さく切って真空引きし、とりあえず冷凍庫へ.。この骨は実に濃厚な良いスープがでるの...
- 0
- 0
ハモンセラーノ原木維持管理の超?秘密兵器

ジャーン!これがハモンセラーノを維持する超?秘密兵器だ。 単に布巾を掛けただけに見えなくもない。 まあかなり近い、というよりほぼそうだ(笑)。さらしを1m80cmの長さで切って、半分の 90cmで折り返し、片側サイドだけ縫い合わせたもの。つまり閉じている部分がL字形であり、 反対側のL字側が開く側となっている。 これをハモネロにセットされている生ハムに被せるという寸法だ。袋状ではないので被せたり取...
- 0
- 0
ハモンセラーノ折り返し

原木から消費中のハモンセラーノは、上下を変えて反対側から切り出しを始めた。もう随分痩せてきた。このペースだと完食まで後1ケ月というところ。 下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しよう、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しよう、俺ゃー心が広いから応援してやろうという方は 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m...
- 0
- 0
スペインの香り

身内が1ケ月ほどスペインに行っていて帰ってきた。向こうのバルでやたらハモンイベリコを食べて 病みつきになったらしく、本人用にハモンイベリコベジョータのブロックを手に入れて来た。 ベジョータはハモンイベリコの最上級ランク。早速いつも食べているハモンセラーノと比較で味見。 スライスでパックされているものと比較したら原木からその場で切るハモンセラーノは相当うまいのだが、でも笑うし かない。いや違えば違う...
- 2
- 0
ハモンセラーノパズル

ハモンセラーノは切り溜めせず毎日切っている。切りたての香りは又別格なので、面倒でもこれが一番だ。 切った後は切り口が酸化しないように、最初に切り取った皮と脂でを覆わなければならない(写真のように)。 決して多くは無いこの手持ちの皮と脂だけで、上手に切り口を残さず覆うのは、結構パズルだ。これって NP完全問題? !! 励みになりますので、どれでもポチッと応援を頂けたら幸いです !!...
- 2
- 0
ハモンセラーノ進捗
- 0
- 0
ハモンセラーノ

開けてみたら今年のものは青カビと白カビがびっしり。でも熟成中はカビびっしりが当たり前なので、こんなものでは びびらない(とは言え出荷した商品でこれはないだろう。一体どんな保管ですか)。 アルコールとオリーブオイルで何とかきれい にカビを除去して自作ハモネロにセット。カビを掃除しててやっぱり思うのだが、いわゆるカビ臭さではなく、イースト臭や麹臭に近い香りがする。やはりその辺のいけないカビるんるんとは...
- 0
- 0
ハモンセラーノ

今年は去年より1ケ月早くハモンセラーノの原木8.3kgを購入。 去年と同じメーカーのもの。今食べかけのプロシュット切り落としがなくなってから、ハモネロに設置の予定。 !! 励みになりますので、どれかをクリックして応援を頂けたら幸いです !!...
- 0
- 0