fc2ブログ

Category

食材乾燥 1/8

干し柿作り2022

箱売りで売れ残った大きいサイズの甲州百目柿がバラで売っていたと家内が買って来ました。・・・11/21日 たった6個だけれど取り合えず干し柿に。 一晩扇風機で強制乾燥させることにも重要な意味があります。 それは、表面の雑菌がパストリーゼで一旦殺菌された後、空気中の浮遊雑菌が再度付着して増殖する前に、その表面に雑菌が繁殖しにくい乾燥皮膜を作ってしまうという意味があるのです。 乾燥した皮膜部分は...

  •  6
  •  0

干し柿完成2020他

ベランダに干していた干し柿がいい感じになったので、干し上がりということにしました。・・・11/30日 今期は第1~第3弾合わせて54個(この記事)。 干しあがりまでの日数は、第1弾で17日間、第2弾で15日間、第3弾で13日間と、例年に比べるとかなり早めの干しあがりです(下写真)。 さて取りあえず完成はしたけれど、これを如何に綺麗に粉を吹かせるかが問題なのです。 我が家では、1個1個をオーブンペ...

  •  4
  •  0

干し柿作り2020

毎年作っている干し柿を、今年も作っています。 今年は柿の裏年なのでしょうか? 毎年使う甲州百目柿は、いつものスーパーでは随分高くて、質も悪い。 しょうが無いので、何柿か知らないけれど(と言っても干し柿用の渋柿です)、八百屋さんの店頭にあったこの柿を買ってきました。 10個で450円(消費税抜き)(下写真)。・・・11/12日 早速、皮を剥いて、吊るし器(ハンガーで自作した干し柿吊るし器)...

  •  6
  •  0

ブロッコリーの茎は山くらげになれるか?

山くらげってご存じでしょうか? 通常は乾燥品で出回っていてこんな感じ(下写真)。 画像元:https://item.rakuten.co.jp/sikokuiryo/4933304042373/ 勿論、水で戻して調理するのだけれど、産直等で購入して、山くらげが好きなお友達にあげたことはあっても、私自身は殆ど食べたことは無いのです。 2ヶ月程前のオータムキャンプ2020で、カイエさんが生の山くらげなるものを購入してきたのです。 へぇー! 山くら...

  •  4
  •  0

輪切り干し大根

去年の未投稿記事が少し残っています。 これは去年の12/12日のこと。 家内が近所のスーパーで、大きい大根が4本で50円で売っていたとのことで買って来ました。 その値段なら私でも迷わず即買いですが、この値段では生産者が可哀想。 安いのは有難いけれど、ここまで安い必要は無いですね。 食べきれない分の大根は干し網に入れて輪切り干し大根に(下写真)。 家内が大根葉も干し始めたので(下写真)、 ...

  •  4
  •  0

エノキタケを乾燥

我が家は、野のきのこや八百屋きのこで、常時20種位の乾燥きのこを在庫していて、料理に使っています。 その中のエノキタケの在庫が切れていました。 そんな折、丁度近所のスーパーでエノキ茸が安く売られていたので買って来たのです。・・・12/14日 2袋400gのエノキ茸が95円(税込)。 それを自家製ディハイドレーターで乾燥開始(下写真)。 カラッカラに出来上がった乾燥エノキ茸は40gと1/10の重量...

  •  4
  •  0

干し柿の完成

今年の干し柿も全て干し上がりました。 まず第一弾の甲州百目柿29個は、干し始めから丁度20日間で干し上がり(下写真)。・・・12/2日 味は上々。 これで外側に真っ白に粉が吹いたら文句なし(下写真)。 冷蔵庫で粉が吹くという人もいるけれど、我が家では冷蔵庫ではうまくいきませんでした。 我が家のやり方は冷凍庫保管。 1個1個をオーブンペーパーで包み、何個かまとめてZIPロックに入...

  •  4
  •  0

今年も干し柿作り

例年よりも少し遅れたけれど、今年も干し柿作り開始です。・・・11/11日 少し小ぶりだけれど、甲州百目29個を、近所のスーパーで購入して来ました(下写真)。 早速皮を剥いて、自作の干し柿ハンガーにセットし、表面をパストリーゼで殺菌した後、一晩は室内で扇風機乾燥。 毎年書いていることを、今年も書いておきます。 殺菌は熱湯に漬ける方法やアルコール噴霧する方法などがあるけれど、殺菌できればどちら...

  •  4
  •  0

今年の干し柿は終了

12/10日 甘柿で作っていたスライス干し柿が、いい感じに干し上がったので完成としました(下写真)。 11/29日の干し始めなので(この記事)、11日での干し上がりです。 普通の干し柿もいいけれど、このスライス干し柿もつまみ始めると尾を引いて止まりませんナ。(^^;ゞ 12/18日 第3段の干し柿15個を完成としました(下写真)。 11/27日の干し始めなので(この記事)21日間での出来上がり。...

  •  2
  •  0

第3弾干し柿など干し柿関連

11/19日 Fujikaさんから干し柿が届きました。 毎年頂くこの干し柿、今年も手作りの専用箱に真四角に整形した八珍柿が詰められて、まるで商品のよう(下写真)。 我が家の干し柿はまだ完成させてなく、干したまま。 なので早速頂いたこの干し柿が、今年の初干し柿になりました。 Fujikaさん、今年もとても美味しかったです♪ ご馳走様でした。m(_ _)m 11/20日 前日にFujikaさんの干し柿を食べたものだ...

  •  4
  •  0