Category
ベランダトマト撤収です。

南向きベランダの1間幅だけを使って水耕栽培しているトマトをやっと撤収しました。・・・2/26日 水耕トマト記事は昨年の11/27日から投稿していなかったので、それ以降~今回の撤収までの収穫状況を掲載します。 11/30日 緑系トマトのエバグリーン(Evergreen)を2個(266.5g)収穫(下写真)。 12/15日 エバグリーンを1個(329.0g)収穫(下写真)。 12/17日 白系トマトのグ...
- 4
- 0
ベランダの水耕トマト他の状況1127

南向きベランダの1間幅だけを使って水耕栽培しているトマトの状況です。 台風24号の直撃で致命的な被害を受けた、我が家のベランダトマト。 直後は撤収も止む無しの瀕死状態だったけれど、時間と共に何とか復活して大分実を着けて来ました。 我が家は全て大玉トマト。 原種サンマルツァーノは枯れてしまったけれど、残り3種(レッド系のコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)、緑系のエバグリーン(Evergreen...
- 6
- 0
ベランダの水耕トマト他の収穫状況0910

南向きベランダの1間幅だけを使って水耕栽培しているトマト他の収穫状況です。 8/15日 サンマルツァーノ(San Marzano)を3個(131.0g)収穫。 収穫時に誤って落としてしまった未熟果を含んでいるけれど、これ位なら室内追熟で真っ赤にできます(下写真)。 8/21日 コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を1個(58.1g)と、鷹の爪を収穫(下写真)。 今年からペッパー類はカ...
- 4
- 0
ベランダの水耕トマトの収穫状況他0804

南向きベランダの1間幅だけを使って水耕栽培しているトマトの収穫状況です。 7/10日 コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を1個(45.0g)、サンマルツァーノ(San Marzano)を3個(109.4g)、エバグリーン(Evergreen)を1個(79.5g)収穫。 7/14日 サンマルツァーノを5個(275.5g)収穫。 7/19日 サンマルツァーノを3個(141.7g)収穫。 ...
- 8
- 0
ベランダの水耕トマトの収穫状況0707

南向きベランダの1間幅だけを使って水耕栽培しているトマトの収穫状況です。 6/15日 コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)の第一果房の鬼花果183.0gを収穫しました。 鬼花果の割には大きくないけれど、これが今年のトマトの初果になります(下写真)。 6/27日 コストルート・ジェノベーゼを1個(79.5g)とエバグリーン(Evergreen)を1個(152.5g)収穫(下写真)。 ...
- 4
- 0
100均の加圧式霧吹きでアブラー退治

ブログのお友達のすくすくさんの所でもakkyanさんの所でも、アブラー退治の秘密兵器として、100均の加圧式霧吹き(ペットボトル用)を紹介していたのです。 我が家は、水耕栽培しているカーボロネロとサボイキャベツ(縮緬キャベツ)がアブラーの猛攻撃を受けている最中。 テントウムシを拉致してきて放したのでこれで解決と思ったら、アブラーの増え方に間に合わなくて、そのテントウムシも何処に行ったか行方不明。(^^;ゞ そ...
- 6
- 0
ベランダの水耕トマト他の近況0522

南向きベランダの1間幅だけを使って水耕栽培しているトマトと、ベランダのコーナー半間で水耕栽培しているその他野菜の近況です。 緑系トマトのエバグリーン(Evergreen)の第1果房。 鬼花は着果しなかったけれど、取りあえず2個着果したようです(下写真)。 こちらはレッド系コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)の第1果房。 鬼花果を含んで3果が肥大。 他に小さな2果がついているけれど、肥大...
- 6
- 0
ベランダの水耕トマト他の近況

レッド系大玉トマト、コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)の第一花房。 鬼花は無事着果しました。 この花房は他の花も何個か着果するかな(下写真)。 こちらは緑系大玉トマト、エバグリーン(Evergreen)の第一花房。 これの鬼花は着果したのやら・・しないのやら・・・・・何だか駄目そう(下写真) そして白系超大玉トマト、グレイトホワイト(Great White)の第一花房。 このトマト、...
- 6
- 0
水耕トマト他の近況

3/22日に水耕容器に定植をした(この記事)トマトの近況です。 早い時期の定植は、時々ぶり返す寒波が大敵。 特に冷え込んだ夜間に、たった一晩でもベランダに出しっぱなしにしたら低温障害でやられ、最悪播種からやり直しになってしまいます。 我が家は天気予報の時系列予報で夜間の気温をチェックし、予想温度が低い夜間は水耕容器ごと室内に退避させてきました。 その甲斐あって経過はいたって順調、蕾も出てきました。 ...
- 6
- 0
トマト苗を定植

締め切りに終われていた仕事がやっと無事終わり、溜まっていた私事の方を順番に片付けています。 トマトの定植もその一つ。 自家苗も大分育ってきて、本葉が9枚程、本来なら半月前位からいつでも定植可能であったのだけれど時間が取れず、そのままズルズル日延べしていました(下写真)。 早くから収穫しようと挿し芽苗(下写真)も育てていたけれど、定植の時間が取れずにいたうちに実生苗がここまで大きくなってしま...
- 4
- 0