fc2ブログ

主に食材な備忘録

Category

きのこ・山菜 1/12

山荘で蕨採り

年に何度も行っているわらびさんの白樺湖山荘に、6/3日~5日の3日間に渡って又滞在させて頂きました。 これはその時の蕨採りの記事です。 この山荘の広い敷地には、オーナーのわらびさんが、蕨、コゴミ、アイコ、シドケ、コシアブラ、ウド、ヤマブキなど色々な山菜を植えています。 今年は山菜が早いようで、行った時期では蕨がもう名残の時期?。 開いてしまった蕨があちこちに。 でも何処にも遅い子はいるので、良く探...

  •  4
  •  0

春のきのこ&山菜

4/1日~4/2日と鎌倉のわらびさん宅に泊まり込みで花見に行ってきました(その記事)。 初日(4/1)に衣張山に登った帰りに、わらびさんのイタドリスポットに案内して頂きました。 随分太いイタドリが採り放題(下写真) 翌日に、きんぴら風炒め煮に。 量が多いので調理は大変でしたww イタドリは火の通し過ぎが禁物だけれど、量が多ければお湯が沸く時間だって余分に時間がかかるし、冷やす時だってかなり大き...

  •  4
  •  0

土筆

もう土筆の季節。 時間を見つけて、自宅回りの土筆スポットをチェックしてみました。・・・3/19日 やはり出ていました!。 もう開いて胞子が飛び散ったものもあるけれど、しっかり胞子が残っているのも多い(下写真)。 元々量は出ないスポットなので、量的にはこの程度。 沢山採れたらそれはそれで嬉しいけれど、その後の処理(袴取り)がそりゃ大変。 この位が楽でいいかなww(下写真) 特に春の物...

  •  6
  •  0

松露(ショウロ)探索

私の所属しているきのこ同好会の有志で、松露(ショウロ)探索に行ってきました。・・・3/4日 松露はトリュフの様に地下に出来る地下生菌で、普通のきのこの形(傘があって柄がある)ではないけれど、イグチ目ショウロ科ショウロ属に属するキノコです。 海岸の松林の砂地などに発生することが知られており、食用とされて来ました。 ・・・と言う事で、探しに来た場所は正に海岸の松林の砂地(下写真2枚)。 実はこ...

  •  6
  •  0

椎茸菌床

白樺湖山荘でのきのこの会(多分5週連続の第3週目(9/30~10/2))の時に、Miyakoさんから椎茸菌床を頂いていました。 気温もいい感じになって来たので、数日前にその菌床を菌床バッグから取り出し、2時間ほど水没させて刺激を与え栽培開始。 菌床表面が乾かないように、時々霧吹きを続け数日。 漸くこの日に最初の1個が発生しました。・・・10/27日 その右側にくっついて2個(下写真) ここに1個...

  •  4
  •  0

チチタケ大量

8/11日~8/15日の間、サマーキャンプ2022でわらびさんの白樺湖山荘にお邪魔していた際の、野のきのこ、特にチチタケの記事です。 栃木県民とその隣接県民には絶大な人気のあるきのこ、チチタケ。 松茸なんかは目じゃないww 私は栃木県民でもその隣接県民でも無いけれど、たまたま食する機会に恵まれ、それ以来嵌りに嵌って、今ではチチタケの調理に関しては一家言も二家言も言いたい位(笑)。 毎年サマーキャンプ時期の...

  •  6
  •  0

初物チチタケ採取

そろそろMyチチタケスポットにチチタケが出てる頃かと、チェックに行きました。・・・7/6日 チチタケスポットに行く途中の公園歩道脇に、ナラタケモドキのスポットが有って、いつもこれも採取していくのですが、今回は発生していたものの、何だかグチャグチャです(下写真)。 菌自体はまだ若く、時期的には一番採り頃なのですが・・・ どうやら面白がって、見つけては踏んづけて歩いた子供がいた模様です。 こんな...

  •  6
  •  0

春のきのこ、イタドリ採取など

4/2日 鎌倉に住んでいるお友達のわらびさんがイタドリを採取していたので、私の所もそろそろ出ているかなとハルシメジ、アミガサタケ、イタドリのチェックに行ってきました。 まずはハルシメジ、アミガサタケのスポット。 まだまだ早いのか、ハルシメジ、アミガサタケは欠片も無し。 同じ時期のフデリンドウの芽も出ていないので、やっぱり未だ早いようです。 なんとハリギリがジャストのタイミングで、如何にも柔らかそ...

  •  8
  •  0

土筆

Facebookの投稿でお友達が土筆摘みをしていました。 あぁ、もうそんな季節か~っと、私も自宅周辺をチェックしてみたのです。…3/20日。 元々自宅周辺に土筆はあまり無いのだけれど、少しだけ出ているのも既に開いているのが多く、コロナで引きこもっているうちにもう土筆の季節は終わりかけのようです。 取り合えず採れた量は、きんぴらには足りないけれど、夕食の卵とじのお吸い物には出来る・・・かな(下写真) ...

  •  6
  •  0

保存していたイタドリのきんぴら風炒め煮

イタドリの季節に採ってきんぴら風炒め煮にして冷凍保存していたのを、出してきました。・・・1/30日 貼っているシールには2021 4/19と書いてあるので、この時採って作ったもの(下写真)。 うん、美味しい♪ イタドリの季節じゃないのに、季節と同じレベルでイタドリが食べられる幸せ・・・ 私はこれが好きで好きで、イタドリの季節だけじゃ我慢できないww。 いつでも食べたいと冷凍保存したのに、食べな...

  •  6
  •  0