Category
椎茸菌床

白樺湖山荘でのきのこの会(多分5週連続の第3週目(9/30~10/2))の時に、Miyakoさんから椎茸菌床を頂いていました。 気温もいい感じになって来たので、数日前にその菌床を菌床バッグから取り出し、2時間ほど水没させて刺激を与え栽培開始。 菌床表面が乾かないように、時々霧吹きを続け数日。 漸くこの日に最初の1個が発生しました。・・・10/27日 その右側にくっついて2個(下写真) ここに1個...
- 4
- 0
チチタケ大量

8/11日~8/15日の間、サマーキャンプ2022でわらびさんの白樺湖山荘にお邪魔していた際の、野のきのこ、特にチチタケの記事です。 栃木県民とその隣接県民には絶大な人気のあるきのこ、チチタケ。 松茸なんかは目じゃないww 私は栃木県民でもその隣接県民でも無いけれど、たまたま食する機会に恵まれ、それ以来嵌りに嵌って、今ではチチタケの調理に関しては一家言も二家言も言いたい位(笑)。 毎年サマーキャンプ時期の...
- 6
- 0
初物チチタケ採取

そろそろMyチチタケスポットにチチタケが出てる頃かと、チェックに行きました。・・・7/6日 チチタケスポットに行く途中の公園歩道脇に、ナラタケモドキのスポットが有って、いつもこれも採取していくのですが、今回は発生していたものの、何だかグチャグチャです(下写真)。 菌自体はまだ若く、時期的には一番採り頃なのですが・・・ どうやら面白がって、見つけては踏んづけて歩いた子供がいた模様です。 こんな...
- 6
- 0
春のきのこ、イタドリ採取など

4/2日 鎌倉に住んでいるお友達のわらびさんがイタドリを採取していたので、私の所もそろそろ出ているかなとハルシメジ、アミガサタケ、イタドリのチェックに行ってきました。 まずはハルシメジ、アミガサタケのスポット。 まだまだ早いのか、ハルシメジ、アミガサタケは欠片も無し。 同じ時期のフデリンドウの芽も出ていないので、やっぱり未だ早いようです。 なんとハリギリがジャストのタイミングで、如何にも柔らかそ...
- 8
- 0
土筆

Facebookの投稿でお友達が土筆摘みをしていました。 あぁ、もうそんな季節か~っと、私も自宅周辺をチェックしてみたのです。…3/20日。 元々自宅周辺に土筆はあまり無いのだけれど、少しだけ出ているのも既に開いているのが多く、コロナで引きこもっているうちにもう土筆の季節は終わりかけのようです。 取り合えず採れた量は、きんぴらには足りないけれど、夕食の卵とじのお吸い物には出来る・・・かな(下写真) ...
- 6
- 0
保存していたイタドリのきんぴら風炒め煮

イタドリの季節に採ってきんぴら風炒め煮にして冷凍保存していたのを、出してきました。・・・1/30日 貼っているシールには2021 4/19と書いてあるので、この時採って作ったもの(下写真)。 うん、美味しい♪ イタドリの季節じゃないのに、季節と同じレベルでイタドリが食べられる幸せ・・・ 私はこれが好きで好きで、イタドリの季節だけじゃ我慢できないww。 いつでも食べたいと冷凍保存したのに、食べな...
- 6
- 0
採取してきた野のきのこの水煮など

10/1日~10/3日と、わらびさんの白樺湖山荘にきのこ狩りに行っていたのですが、滞在中にタップリ食べたのとは別に、採取したきのこを分けて頂いてきました。・・・11/3日 下写真左上から時計回りに、香茸(これだけは蓼科の自由農園で買ったもの)、クリタケ、竹ザル(マスタケ、チャナメツムタケ、本シメジ)、クリフウセンタケ(下写真)。 翌日に早速、香茸は細く裂いて、自作ディハイドレーターでカラカラ...
- 6
- 0
我が家産の原木舞茸

6年前にMiyakoさんに頂いてプランターに伏せ込んだ舞茸原木から、5年連続で今年も舞茸が発生。・・・9/29日 4カ所から出たけれど、流石にもう大分小さな株、というより欠片状態で殆ど舞茸の形をしていない。 この原木ももう終了ですね(下写真3枚)。 この大型プランターの隣にはもう一つ同じサイズのプランターがあって、そこにはやはりMiyakoさんに昨年頂いた舞茸原木が伏せ込んであります(そ...
- 6
- 0
野のきのこ2021年7月

前日に、お友達のわらびさんがヤマドリタケモドキを採っていたFacebookの投稿を見たものだから、マイスポットでも出ててるのではあるまいかと、チェックに行ってみたのです。・・・7/1日 ここの所、周囲にはきのこの欠片も無い状態が続いていたのですが、漸く出始めたようです。 マイスポットに行く途中で、まずはテングタケがお出迎え。(下写真) こちらはキニガイグチですね。(下写真左:傘表、右:傘裏) ...
- 4
- 0
春のきのことイタドリ他

同じ街に住む知り合いが、アミガサタケが出ていたと言っていたのです。 彼のアミガサタケスポットと私のアミガサタケスポットは違うのですが(多分)、彼の所で発生しているなら、私の所でも発生している筈。 ということで、早速マイスポットのチェックに行ったのです。・・・4/6日 アミガサタケの前に、まずはハルシメジスポットをチェック。 この場所は梅とカリンの木が混生しているのだけれど、毎年カリンの根本だけに発...
- 6
- 0