fc2ブログ

主に食材な備忘録

Category

自家製ザーサイ漬け 1/2

中国風ザーサイ漬けの本漬け

仮漬けしていた中国風ザーサイ漬けを本漬けしました。・・・1/31日 仮漬けの終わった国産ザーサイを漬け汁から取り出し、殺菌した瓶に詰め、八角、花椒、山椒粉末、唐辛子粉、刻み唐辛子、刻み生姜、シナモン粉末、パプリカ粉末、砂糖を入れ仮漬け汁で満たし蓋をきつく締める(下写真2枚)。 気候が少し暖かくなると発酵も進み、蓋の締め付けが弱いと噴き出します。 なので蓋はきつく締める必要があるのです。 も...

  •  6
  •  0

中国風ザーサイ漬け

Chizuruさんから三浦の国産生ザーサイを沢山頂いたのです(その記事)。・・・12/24日 昨年も頂いて中国風ザーサイ漬けにしたのですが、大変うまくできました。 日本では中国風ザーサイ漬けに向くようにザーサイを栽培するのが結構難しく、そんな国産生ザーサイを手に入れる機会は少ないのです。 貴重な機会ですから、今年も中国風ザーサイ漬けにしようと思います(下写真)。 表面の木質化した部分を取り除く。 ...

  •  6
  •  0

中国風ザーサイ漬けの完成

私は10数年前から国産生ザーサイで中国風ザーサイ漬けを作っています(カテゴリ「自家製ザーサイ漬け」)。 今年の1/8日にお友達のChizuruさんから三浦の国産生ザーサイを頂き、天日干し、仮漬け、本漬けを行っていたのですが、この記事はその完成記事となります。 なお今回の中国風ザーサイ漬けの途中経過は以下の記事で見ることが出来ます。  仮漬けまでの記事  本漬けの記事 Chizuruさんに頂いた国産生ザーサ...

  •  6
  •  0

中国風ザーサイ漬けの本漬け

この記事は、国産ザーサイの仮漬けまでの記事の続きとなります。 ちょっと忙しくて、仮漬け2度目の塩増しから10日後の、本漬け予定2/12日を1日過ぎてしまいましたww いよいよ本漬けです。・・・2/13日 本漬けに使う瓶を煮沸消毒し、その瓶の中に仮漬けが終わったザーサイをギュウギュウに詰めていきます。 少し細胞が潰れる位ギュウギュウに入れるのが搾菜の「搾る」の由来になります。 ここで搾られてあのシンナリ...

  •  8
  •  0

国産ザーサイの仮漬け

お友達のChizuruさんから国産生ザーサイを頂きました(下写真)。・・・1/8日 まずは肥大した株元と枝葉を分離(下写真)。 株元を干しやすいサイズに分割し、木質化した固い繊維部分は除去(下写真)。 さて肥大した株元は中国風ザーサイ漬けにするけれど、枝、葉も凄く美味しいのです。 その枝、葉を、まず取り合えず賄いパスタで味見しました(この記事)。 勿論、味は申し分無し。 そし...

  •  8
  •  0

子持ち高菜の蕾で中華風ザーサイ漬けは出来るか?

お友達のMiyakoさんから、「中華風ザーサイ漬けのように漬けて見て~」と、子持ち高菜を頂いたのです。 子持ち高菜もザーサイも、アブラナ科アブラナ属でからし菜の仲間。 外観もなんとなくザーサイ感はあるし、そのまま少し食べてみたら、確かにザーサイの味に似てもいます。 ってことで、どこまでザーサイ風になるか中華風ザーサイ漬けのように漬けて見ることにしたのです。   2/22日 天日干し   2/24日 仮漬け   3/...

  •  8
  •  0

中華ザーサイ漬け風その後

中華ザーサイ漬け風に漬けるため仮漬けしていた子持ち高菜(この記事)を、仮漬けが終わったので、香辛料を加え本漬けにしました。・・・3/26日 仮漬け終了の段階で、見ての通り既に乳酸発酵しており(下写真)、 一部を取り出し、切って味見をしてみたら酸味も出ていて、既に中華ザーサイ漬け風の感じが出ていますねww(下写真) 本漬けは200cc瓶に仮漬けした子持ち高菜を入れて、香辛料を加え、仮漬け...

  •  4
  •  0

子持ち高菜を中華風ザーサイ漬けのように漬けて見る

お友達のMiyakoさんから、「中華風ザーサイ漬けのように漬けて見て~」と、子持ち高菜を頂いたのです(下写真)。 そのまま少し食べてみたら、確かにザーサイの味に凄く似ています。 蕾の株元はザーサイのように膨らんでいて、この部分なら中華風ザーサイ漬けのようになりそうな気がします。 その株元を2つ割りにしてみたら、ザーサイより柔らかいのが気にはなるけれど、中華風ザーサイ漬けの最初の工程通り、そのま...

  •  4
  •  0

本漬け中の自家製中華風ザーサイ漬けが完成

PE袋の中で本漬け中の中華風ザーサイ漬けが、夏場の高い室温で一気に発酵が進み出来上がったようなので、少し袋の中から取り出して味見をしたのです(本漬けの記事はこちら)。 袋から出てきたザーサイは、ほら!すっかり中華風ザーサイ漬けの色になっています(下写真) 瓶に押し込んで漬けた以前は、もっとパプリカや唐辛子まみれで出てきたので(これ)、今回はパプリカ&唐辛子の量が足りなかったかも知れません。...

  •  8
  •  0

中華風ザーサイ漬けの本漬け

仮漬けしていたザーサイを本漬けしていたのですが、当時仕事の締め切りに追われて、その時期の記事が下書きのまま随分残っていたのです。 仕事が一段落して、残っていた下書きを時々仕上げては、掲載してきているのですが、これもその一つです。 このザーサイの仮漬けまでの記事は以下です。   生ザーサイからの中華風ザーサイ漬け この仮漬けから1ヶ月ちょっと経過した日に本漬けを行ったのです。・・・3/8日 仮漬...

  •  4
  •  0