fc2ブログ

主に食材な備忘録

Category

その他自家製食材 1/6

夏みかんマーマレード

近所のお友達に夏ミカンを沢山頂いたので、家内が夏ミカンマーマレードを作りました。・・・2/13日...

  •  4
  •  0

小鯛の笹漬け

朝に市場で買って来た小鯛(この記事)の処理になります。・・・12/26日 キトキトの小鯛が15匹で何と540円(税込み)と安い(下写真)。 塩締めした小鯛をさっと酢洗いした後、酢締め(下写真)。 小鯛アラ(頭、中骨、ハラス)はグラグラの熱湯で茹で零した後、生姜、捨て野菜を加えて小鯛の出汁を取りました。 網ボウルで濾して(下写真)、 焼きアラにはしなかったけれど、...

  •  6
  •  0

自家製チャーシュー作り

冷凍在庫の自家製チャーシューが切れているので、家内が大き目の豚バラブロックを購入してきました。 早速チャーシュー仕込みです(下写真)。・・・11/4日 で、2日後の筈が、忘れて3日後。・・・11/7日 大勢に影響はありませんww 袋から出し、既に丸くなっているけれど、タコ糸で縛って丸く成型。 この状態でチャーシュー漬け汁と一緒にPE袋に封入(下写真)。 ところで、最初のチャーシュー漬け...

  •  6
  •  0

ほおづきジャム&ルバーブジャム作り

家内が佐久の産直で購入した食用ほおづきと、蓼科の自由農園で購入した赤茎ルバーブで、それぞれジャムを作りました。・・・9/26日 外見は芋がらのようなルバーブの茎が、この外見からは信じられないような、ベリー系の味がする美味しいジャムになります。 ルバーブはタデ科の植物で、茎を齧ってみるとビックリするほど酸っぱいのです。 この酸味とペクチンの含有比率の高さからジャムには打ってつけの食材で、凄く繊維質に...

  •  6
  •  0

赤軸ルバーブとブルーベリーのジャム

避暑&草刈りでわらびさんの白樺湖山荘に行った際、茅野JAピアみどりに赤軸ルバーブがあったので買いました。 赤軸ルバーブでは、家内が良くジャムを作っています(この記事とか)。 今回は山荘から帰る際に、わらびさんの家で採れたブルーベリーも貰っていました(この記事)。 なので、赤軸ルバーブだけではなく、ブルーベリーも加えて作ったようです。・・・7/20日 ルバーブだけで作るより色が格段に濃くて、味もずっと...

  •  4
  •  0

自家製チャーシュー作り

自家製チャーシューの在庫が切れたので仕込みです。・・・7/7日 今回は581gの豚バラ(下写真)。 そして2日後・・・の筈が、日付を見ると3日間漬けたようです(笑)。・・・7/10日 まあ、大勢に影響はないです。 タコ糸で成型し(何ならこの成型後の状態で周囲をフライパンで焼き目を付けても可)、チャーシュー漬け汁と一緒に封入して、ボイル(60℃2時間半の低温真空調理)開始(下写真)。 ...

  •  6
  •  0

記事にしなかったあれこれ

記事にしなかった、この所の保存食のあれこれです。 生協に注文していた実山椒が届きました(下写真)。・・・5/23日 小枝を丁寧に除去して、麻婆豆腐の1回分ごと(我が家は麻婆豆腐に花椒と実山椒の双方を使います)小分けし、真空に引いて冷凍在庫に(下写真)。 白樺湖山荘から帰って来る途中の談合坂PAで、実山椒を買いました(この記事)。 翌日、丁寧に小枝を除去し、醤油漬けに(下...

  •  4
  •  0

いつものチャーシュー作り

大抵の人はラーメン好きだと思いますが、私もその例外にもれずラーメン好き。 とは言っても、我が家は殆ど外食はしませんから、ラーメンも自家製です。 スープは自家製、チャーシューも自家製、毎回とはいきませんがメンマも国産タケノコ(孟宗竹、淡竹、真竹)を塩漬け発酵させて作る自家製(この記事など)、中華麺も毎回とはいきませんが自家製麺(この記事など)。 その在庫の自家製チャーシューが切れたので、家内が国産豚...

  •  4
  •  0

ルバーブジャム

蓼科の自由農園で、富士見町の赤軸ルバーブを買って来ました(下写真)。・・・10/3日 ルバーブはタデ科の植物でこの茎の部分をジャム等に利用します。 この茎は齧ってみるとビックリするほど酸っぱいのですが、スカンポ(イタドリ)が同じタデ科ですから、そうしてみるとそれもちょっと頷けます。 酸味とペクチンの含有比率の高さからジャムには打ってつけの食材で、こんなズイキのような外見からは想像できないよ...

  •  8
  •  0

ホオズキジャム

「秋のキノコ採りの会」で、友人のわらびさんの山荘に行った際(9/18~20日)に、佐久の産直で食用ホオズキを購入してきました。 食用ホオズキのジャムってとても美味しくて、私はジャムの中で一番好きです。 帰ってから早速、ジャム作り。・・・9/21日 袋状の萼(がく)から中の実を外し、洗って水を切り、水分が出やすいように半割にしてボウルに入れ、砂糖、白ワイン少々をかけて時間を置く。 時間とともに砂糖が解...

  •  6
  •  0