fc2ブログ

主に食材な備忘録

Category

自家製ソーセージ・サラミ 1/3

白樺湖山荘でソーセージ作り

7/14日~18日まで、また友人のわらびさんの白樺湖山荘にお邪魔しておりました。 今回の滞在中のメインイベントはソーセージ作り。 この山荘でソーセージを作るのは今回で5回目になります。 第1回から第4回までの過去のソーセージ作りは、以下の過去記事で見ることができます。  1回目(2020.06.20):白樺湖山荘でソーセージ作り  2回目(2020.08.09):白樺湖山荘サマーキャンプ2020その2(ソーセージ作り、燻製編...

  •  6
  •  0

ハンク買いの豚腸

山荘で又、ソーセージを作ることになり、常備在庫の豚腸(Φ34mm~36mm)が足りないので、又NETで1ハンク購入していたのです。・・・7/13日 これがソーセージのケーシングに使う塩漬け天然豚腸(Φ34mm-36mm)の1ハンク(下写真)。 大きく束ねてある部分を解し、プラスチックリングの所から、1本ずつ丁寧に辿って解していく。 とは言え、行ったり来たりしているので、その内絡み始めると、さあ大変。 1本の捩れ...

  •  6
  •  0

自家製ソーセージ作り

少し記事が前後します。 1/22日にわらび亭(わらびさん宅)で友人とソーセージ作りをやりました。 メンバーはわらびさん夫妻、Fujikaさん夫妻、Miyakoさん、そして我が家夫婦の7名。 この前日にはやはりわらび亭でクラテッロ仕込み&新年会をやっており、この記事は以下の記事の続きとなります。   クラテッロ仕込み2023-切り出し塩漬け編(1/21日)   わらび亭での新年会(1/21日夜) 今回クラテッロ類を仕込...

  •  6
  •  0

白樺湖山荘でソーセージ作り

避暑を兼ねてわらびさんの白樺湖山荘の草刈り&蕎麦畑チェックに、またお邪魔してきました(7/16日~7/18日)。 蕎麦畑の状況は、予想外に色々あったので、別記事にしています(この記事) 滞在期間中に、参加メンバーのMiyakoさんの希望で、今回もソーセージ作りをしたのです。 これはそのソーセージ作りの記事になります。 今回のソーセージ作り参加者は、Miyakoさん、そう君、私、ホストのわらびさんの4名。 先回(...

  •  6
  •  0

スプリングキャンプ2022-ソーセージ作り編

5/1日~5/6日とわらびさんの白樺湖山荘に滞在していました。 この間の5/2日~5/5日はスプリングキャンプ2022と称して、お友達と山荘に集まり、色々なイベントをやったり、料理を作りあったりして楽しんだのです。 私はゆっくりしたかったので前入り(5/1日夕)し、そして帰りも渋滞を避けるため後出(5/6日午前)しています。 今回の記事はこのスプリングキャンプ2022でのイベントの一つ、自家製ソーセージ作り...

  •  4
  •  0

ミラノサラミの完成

ミラノサラミを仕込んで(仕込み記事)、この日で丁度50日になりました。・・・4/10日 ワラビさんからもう真空パックしていいかなぁ?と打診があったので、我が家も切ってみたのです。 大分固くなりかけなので、我が家ももう完成としました。 真ん中から輪切りにして真空包装し冷凍保存(下写真2枚)。   ミラノサラミに白カビは必須じゃないけれど、一緒に白カビサラミを仕込んで手間は一緒なので、こち...

  •  10
  •  0

自家製白カビサラミ2021の完成

今年も白カビサラミを作っています(仕込み記事)。 今年のサラミは何故か想定より乾燥が早いのです(その後の経過)。 加湿器付の空気清浄機も常時稼働しているのですが、それでも我が家が乾燥気味な所為なのでしょう。 この日で32日目。 想定期間(45日間)に較べるとまだ短いのだけれど、この日完成としました。・・・3/24日 ベストの状態で長く保存しようと、昨年はあれやこれやとやったけれど、白カビは生き物...

  •  4
  •  0

自家製白カビサラミの味見

2/20日にわらび邸で仕込んだ自家製白カビサラミ(仕込み記事)が、吊るしている場所がかなり乾燥しているようで、思ったより早く乾燥が進み随分縮んで来ています(前回の状況)。 1本選んで重量を計ってみました。(下写真)・・・3/17日 重量は81.4g。 このサラミは長いほうなので、元は180g位有った筈。 なので乾燥の観点のみではもう十分かな。 折角ですから、少し早いけれど切って味見をしてみます(下写真)...

  •  4
  •  0

自家製白カビサラミの状況

2/20日~2/21日と泊まり込みで、わらび邸で「白カビサラミ仕込み会2021」を行いました(その記事) 出来上がったものを4つに均等に分け、持ち帰ったのがこれ(下写真 左:ミラノサラミ、右:白カビサラミ)。 わらび邸にて、既に白カビ菌の懸濁液に浸漬していますから、それなりの環境に吊るせば、白カビが発生する筈。 既に昨年で成功していますから、昨年同様の方法で上手く行く筈ですが、もう時刻も遅いの...

  •  4
  •  0

白カビサラミ仕込みの会2021

今年もわらび邸で、泊まり込みの「白カビサラミ仕込みの会2021」を行いました。・・・2/20日 参加者は、ホストのわらびさん夫妻、我が家夫婦、大盛さん夫妻、Miyakoさんの7名。 大盛さん夫妻は名古屋から、Miyakoさんは岐阜からの参加です。 この日の朝8時過ぎ、手配していた国産豚後足原木2本をいつもの市場で受け取り、そのままわらび邸に直行。 10時に到着しました。 大盛さん夫妻、Miyakoさんはまだ来てないけれ...

  •  6
  •  0