fc2ブログ

主に食材な備忘録

Archive

2008年02月 1/1

ルッコラ再生断念

洗い砂培地で発根させようとしていた再生ルッコラ、残念ながら全く 発根しないので断念撤収。代わりにスポンジ培地に蒔種。 !! 励みになりますので、どれかをクリックして応援を頂けたら幸いです !!...

  •  0
  •  0

サヨリ&殻カキ

今日の食材はサヨリと殻カキ。結構型の良いサヨリが2匹で200円と大安売り。この型の値段としては通常の 半額以下、2パック買ってしまった。サヨリの身は甘くてかなり美味しい、刺身にしてワサビ醤油で。 殻カキは4個で883gと先日よりは大きい。58円/1個。 !! 励みになりますので、どれかをクリックして応援を頂けたら幸いです !!...

  •  0
  •  0

収穫

ベランダの絹さやの初物2個収穫。 ベランダの芽キャベツのかきとり葉、ほうれん草のかきとり葉、イタリアンパセリを昼食用に収穫、自家製 ボッタルガ(カラスミ)を使ったアーリオ・オーリオ系パスタで。 右のペットボトル水耕にセットした再生豆苗(1回目再生)も今日収穫。これは夕食の一品に。 !! 励みになりますので、どれかをクリックして応援を頂けたら幸いです !!...

  •  0
  •  0

スティックセニョール&オータムポエム

1週間ちょっと前にスポンジ培地に蒔いたスティックセニョールとオータムポエム。スポンジ培地から根も十 分飛び出しているので、ペットボトル水耕にセット。ペットボトルで何処まで収穫できるか。左がスティック セニョール、右がオータムポエム、科が同じなので現時点では全く区別ができない。 !! 励みになりますので、どれかをクリックして応援を頂けたら幸いです !!...

  •  0
  •  0

コップ水耕その後の経過

簡易紙コップ水耕経過(前回の経過)。写真手前側が発育が良いが窓か らは遠い側。窓に近い側は窓のサンが丁度邪魔をして、逆に日当たりがちょっと悪い。苗の分際で頂芽をトウ 立ちさせた早熟ほうれん草は、頂芽をつんだが、出るわき目が全部トウ立ちの芽になっていて、こいつらは どうあってもトウ立ちをする気らしい。 !! 励みになりますので、どれかをクリックして応援を頂けたら幸いです !!...

  •  0
  •  0

豆苗用豆

豆苗用のえんどう豆。スプライト用でない普通の種は消毒されていて豆苗用には適さない。WEBで検索してみる と直接小鳥用の餌として、又は小鳥餌としての豆苗を栽培するための豆として売られているもので、これを購 入して小鳥用や人間用に豆苗を栽培している例が色々出てくる。 小鳥は人間以上に農薬には弱い。小鳥用の餌として与えても大丈夫なように当然消毒はされて いないものであるし、又栽培も無農薬又は低農薬でしっか...

  •  0
  •  0

豆苗追加

奥方が豆苗を買ってきたので、再生する豆苗が又増えた。取りあえずイチゴパックにバーミキュライトを入れて、 その半分まで液肥を入れ、豆苗の根元を上に乗せる。 !! 励みになりますので、どれかをクリックして応援を頂けたら幸いです !!...

  •  0
  •  0

真鱈の生タラコ

今年は真鱈の生タラコが随分出回る。通常のきれいな色のタラコや明太子はスケソウダラのタラコ。 真鱈のタラコは巨大で皮の色もこのように黒くてマダラで(親父ギャグではない)きれいではない。 この真鱈のタラコも大きいのでこのように半分に切ってパックされていた。 さてこの真鱈のタラコ、当家では生のまま皮からスプーンでこすげ取り、酒と醤油で漬ける。で、これをご飯に 乗せて食べる。ものすごく美味しいというわけ...

  •  0
  •  0

殻カキ

今日の食材は殻カキ。殻ごと4個で656g、岩牡蠣の巨大さには比べようもないが、冬の牡蠣としては、まあまあ大サイズ。1個50円。 殻開けに使っているオイスターナイフはダイソーで100円のもの。安ものだがこれがあるとないとでは大違い。 順当にレモンを絞ってそのままで。 !! 励みになりますので、どれかをクリックして応援を頂けたら幸いです !!...

  •  4
  •  0

巨大ホタテ貝

北海道産400gもの、デカッ!、200円、安ッ!。通常見るホタテ貝の2廻りくらい大きいし、厚みも倍くらい厚い。 こんなに大きいのだから、小手先の技を使わずに、豪快にこのまま焼きホタテで、熱々に酒と醤油をちょっと垂らして。 !! 励みになりますので、どれかをクリックして応援を頂けたら幸いです !!...

  •  0
  •  0

ネギ再生器その後

ネギ再生器のその後。結構順調、もっとぎゅうぎゅう詰めでも良さそう。 !! 励みになりますので、どれかをクリックして応援を頂けたら幸いです !!...

  •  0
  •  0

再々生大根&豆苗

No image

コップにセットした方の豆苗を収穫。自家製ベーコンとニンニクと炒めて味見(量的に味見にしかならない量だ)。 結構美味しい。お昼のけんちんソバで再々生大根の葉も消費。又液肥につ けて再再々生。ここまできたら記録として挑戦だぁ。 !! 励みになりますので、どれかをクリックして応援を頂けたら幸いです !!...

  •  0
  •  0

白ミル貝(ナミ貝)

本ミルじゃなくても結構高級品の白ミル貝(ナミ貝)。今日は460g物が650円ととても安い。迷わず購入。 両側それぞれ2箇所づつある貝柱部分にナイフを入れ殻からそっとはずし(殻は壊れやすい)、中身から 内臓を取り、残り(内臓を囲んでいる身の部分と水管)の水管部分を縦に開き、内臓側から水管先側 へ向かって、表面の黒い薄皮を剥いていく。 剥いだ身を塩で揉んで水洗いしたら薄く削いで殻に盛る。 さてミル貝の内臓...

  •  2
  •  0

再々生大根その後の経過

再々生中の大根その後の状態。もう収穫しても、チャーハン一人前分くらいには使用できる。 前回状態...

  •  0
  •  0

紙パック水耕その後の経過2

ほうれん草苗の頂芽部分、どう見てもトウ立ちに見える。まだ苗の分際でなんと早熟なやつだ。さてどうした ものか。前回の状況 !! 励みになりますので、どれかをクリックして応援を頂けたら幸いです !!...

  •  0
  •  0

豆苗その後

10日でこれだけ再生してきた。コップにセットされているほうはペットボトルに入りきれなかった残り部分。 紙コップにバーミキュライトを入れその半分くらいまで液肥を入れ、それに乗せている。こちらの方が伸びが速く、 もう収穫しても良さそうだ。 水に漬けての再生に比べれば、多少湿ったバーミキュライトの上に乗っているだけなので、初期的には水分不足 気味の分伸びは遅い。が、液肥まで自根を伸ばしてきてからの成長は早...

  •  0
  •  0

自家製トマトソース

国産イタリアントマトが15個1810gで360円。早速トマトソースに。 ぴったり4瓶完成。塩がわりに刻んで入れた塩漬けバジルとトマトのみ。前回同様1年保存も大丈夫な作り方だけ ど、すぐ食べてしまうのでそんなにもつ必要は全く無い。 でこれが塩漬けバジル。 生の葉を水洗いしたのち、水気を完全に取ってから、天日塩と交互に瓶に詰めていく。 バジルの最盛期に何瓶か漬けている。 !! 励みになりますので、どれかを...

  •  0
  •  0

豆苗

えんどう豆のスプラウトである豆苗。今日の昼のツユソバ(とろみラーメン)にモヤシ代わりに入れて食べたが、豆 の香りもあって結構美味しい。 さてこの豆苗、根を水に漬けていると再度伸びてきて又食べられる。量は少なくなるが頑張れば さらにもう一度収穫できるそうだ。豆の中の栄養のみで成長するのだから、その位が限度 なのだろうが、水ではなく液肥に漬けたら、栄養の観点からはもっと多くの回数を再生出来るのだろ...

  •  0
  •  0

ルッコラ再生

根はついていないけれどルッコラの根元だけで再生に挑戦。これまで一番発根成績が良い洗い砂に埋め、発根させる。 ポット底に砂がこぼれないように、キッチンペーパー(不織布)を敷いてから洗い砂をいれ、受け皿に液肥。 砂は以外に毛細管現象による吸い上げ効果も高く、保水力も高い。 !! 励みになりますので、どれかをクリックして応援を頂けたら幸いです !!...

  •  0
  •  0

シシリアンルージュ

ベランダでまだ頑張っているシシリアンルージュ、今日の大雪でさすがにこれは枯れるかも。 !! 励みになりますので、どれかをクリックして応援を頂けたら幸いです !!...

  •  0
  •  0

イタリアントマトの自家製トマトソース

No image

1/12に作ったイタリアントマトの自家製トマトソース。最後に残った1瓶を 今日の昼にボンゴレ・ロッソにして完食。酸味が程ほどにあってとても美味しい。又イタリアントマトを安売り している時に仕込まなければ。 写真は無し。料理の写真を撮るのはとても難しいと思う。何故ならば料理には食べ時がある訳で、通常は出来上がったら寸時をおかずに食べなければ料理自身が台無しになるものは多い。写真を撮っている暇があったら則...

  •  2
  •  0

セミドライトマト

1/13に作ったセミドライトマト、朝食のパンに乗せて毎日食べていたが本日で完食。今日は宮崎産の 中型(130g位/個)トマトが小ダンボール1個で298円と安い。10個で1315g。今日はこのトマトでセミドライト マト(大きいので1個当たり8つ割りで)を作る。 オリーブオイル漬け用4瓶分(オリーブオイル漬け1瓶と真空引き冷凍が3ケ)が完成。今度は約1ケ月程持つ予定。 !! 励みになりますので、どれかをクリックして応援...

  •  0
  •  0

スイートバジル冬越し計画継続中

冬越しバジルのその後。大分成長速度が速くなってきた。この分なら 冬越しどころか、2月末あたりから収穫が出来そうかも。右がペットボトル水耕、左が土栽培。 このバジル、大株になって薹立ち(とうだち)始めたものを、出る度に薹立ちの芽を摘んで収穫期間を長引かせ てきた株から、冬越し用に水挿しで更新した苗。 更新前から既に薹立ちの指令が出ている訳で、水挿し後の小さな株でも出る芽出る芽が高確率で薹立ち用の芽 ...

  •  0
  •  0

ネギ再生器

中国の冷凍餃子を食べて日本で重症の食中毒が発生し、ここの所大騒ぎになっている。私のところではもう 随分前から中国産の食材を徹底して避けるように心がけてきた。勿論素材の由歴が不明なお惣菜状態では購入 しない、コンビニ弁当は購入しない、外食もしない。 ゴマやゴマ油は大抵中国産である。ジェノベーゼソースに使用する松の実は100% 中国産だ。なので私は松の実の代わりにアーモンドを使ってジェノベーゼソースを作...

  •  2
  •  0

イチゴパックの再生野菜

人参のヘタはそのままイチゴパックで葉を再生し卵とじに。香り高くて、卵とじは人参の若葉に限る。 再々生の大根。一回収穫して液肥につけておいたら又再生してきた。何度も伸びる方も凄いが、大根のヘタを 何度も繰り返して利用しようとする魂胆が怖い(自分)。 !! 励みになりますので、どれかをクリックして応援を頂けたら幸いです !!...

  •  0
  •  0

ペットボトルの再生野菜経過

再生中のセリのその後。寒い外のベランダ栽培と比べ、室内でのペットボトル水耕は実によく育つ。 再生中のミツバのその後。もうワサワサ。 室内のペットボトルで再生中の小ネギのその後。 薬味としての使用なのでこれくらい草勢があればもう十分。白身魚の薄作りをもみじおろし、ポン酢、小ネギで。 ・・・いや実にたまらない。 草丈60cmになった再生香菜。スーパーで購入時の葉は全て食べてし まっているので、全て...

  •  0
  •  0

発芽苗

発芽が遅れてまだどれにセットするか未定の苗。右がスーパーで購入したハバネロから採取した種 で発芽したハバネロ。オレンジとレッドを混ぜてしまったのでどちらかは不明。中央が自家採取種で発芽した コリアンダー(香菜)、左が青シソ(多分)。青シソはスポンジもう一個分あり、それは既にペットボトル水耕用に セット済み。 !! 励みになりますので、どれかをクリックして応援を頂けたら幸いです !!...

  •  0
  •  0

紙コップ水耕その後の経過

簡易紙コップ水耕栽培にセットした発芽苗、右列がチンゲンサイ、現在本葉4枚。中央列がほうれん草、 現在本葉4.5枚、左列がサニーレタス、現在本葉4枚。サニーレタスは苗のうちから日に焼けているのが結構 おかしい。 こちらは右手前、中央手前の二つがスイートバジル(多分。しるしをつけてないのでどれがどれやら・・)。 左手前が小ネギ、後の細い苗は全てニラ。右後列の2つはチンゲンサイとサニーレタス。どれも順調 ...

  •  0
  •  0