fc2ブログ

主に食材な備忘録

Archive

2009年09月 1/1

ベランダトマトの快挙な展望

ベランダで水耕栽培中のイタリアントマトが絶好調です。( 前回まではこちら ) まず9/22日の収穫。 ベランダで水耕栽培中のイタリアントマトのコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)が1個164gとサンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)が5個120g 次に9/25日の収穫。 コストルート・ジェノベーゼが1個181g、サンマルツァーノ・ルンゴが3個84g、小さい1個はカウント外。 そし...

  •  6
  •  0

トリッパの煮込み

冷凍トリッパ(牛のハチノス:牛の第二胃袋の俗称)を使ってトリッパの煮込みを作りました。 この冷凍トリッパ(下写真)は、ブログでお友達のポメマルさんの記事で拝見して、私もトライしてみようと思って、8/29(土)に府中卸売市場(大東京綜合卸売りセンター)で購入し、在庫していたもの。 だからこのトリッパの煮込みは初めて作ったのですが、イタリアでは有名な煮込み料理です。 解凍したトリッパを水でざっと洗う...

  •  7
  •  1

自家製ベーコンの仕込み

季節も涼しくなってきてそろそろ自家製ベーコン作りにも良い季節。在庫も残り少なくなってきているので、連休の最終日にまた自家製ベーコンの仕込みを行いました。(9/23) 先回(仕込み編、仕上げ編)に引き続き、銘柄豚ではないけれど国産豚バラブロックを入手(下写真)。 左が1930g、右が1646g、合わせて3576gでの仕込みです。 いつものように、アルコール殺菌、フォークでプスプス(笑)、ハーブ塩で...

  •  24
  •  0

市場で購入した生鮮食材

9/19(土)に又、府中市にある府中卸売市場(大東京綜合卸売りセンター)に行ってきました。 この日買ってきたのは久々のマグロのノド肉(下写真下)、と最近よく見かけるようになった国産の活きムール貝(下写真上)。 マグロのノド肉は以前の記事でも紹介した通り、魚肉と獣肉の中間のような食感があって、刺身でも、ステーキでも美味しいのです。一頭のマグロからちょっとしか取れない貴重な部位でもあります。 さてム...

  •  4
  •  0

美味しい楽しい頂き物

いつも大変お世話になっている、ブログでお友達のカイエさんからの頂きものです(9/17日)。 何だか福袋みたいに沢山お楽しみが入っていました♪ 奥左は蛸飯用干し蛸で、その右隣は梅味醂。中央左端は袋に入ったこぼれ梅1kg、その右隣がカイエさんお手製のナスのオイル漬け、その右がきしめん。手前左端がお手製のギマのカラスミ、その右隣が金沢のもみじ麩。右端奥が月桂樹2種類の葉付き枝、その手前左はカレーリーフの...

  •  6
  •  0

産直購入の野菜料理

9/19(土)に又、地元野菜の直売所に行って見ました。 この日の購入は、空芯菜、米ナス、サラダ紫という新種ナス、そして長~い長ナスです。 空芯菜は、やっぱりニンニク炒めでしょう。やっぱりこの歯ざわりが最高です。 このページを参考にさせて頂きました。 米ナスは私の好きな揚げナスの挽肉あんかけで頂きましたが、代わり映えはしないので、省略。 「サラダ紫」というナス、生でサラダで食べられるとの売り文...

  •  10
  •  0

ベランダ野菜の収穫状況他

水耕栽培中のイタリアントマトの収穫状況。( 前回まではこちら ) まずは9/14日の収穫(下写真)。 ベランダで水耕栽培中のイタリアントマトのコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)が3個、322g(137g、101g、84g)とサンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)2個、74g。小さい2個はカウント外。 翌9/15日の収穫(下写真)。 コストルート・ジェノベーゼが3個、396g(1...

  •  8
  •  0

ベランダ栽培トマトで長期保存用瓶詰め0912

お題の前に、まずこれはトマトの9/11日の収穫です(下写真)。( 前回まではこちら ) ベランダで水耕栽培中のコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)2個、210g(134g、76g)とサンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)4個、155g。小さい1個はカウント外。 これでコストルート・ジェノベーゼが延べ30個、サンマルツァーノ・ルンゴが126個となり、今年の最終収穫目標に対しては、現在ま...

  •  15
  •  0

ハバネロ&鷹の爪の乾燥保存他

9/12日(土)のハバネロ&鷹の爪(栃木三鷹)の収穫(下写真)。 どちらもPETボトル水耕栽培のもの。ハバネロが7個、鷹の爪が12本で、先回の収穫と合わせ、延べの収穫数はハバネロが19個、鷹の爪が62本となりました。 先回の収穫に今回の収穫を加え乾燥保存します。 ハバネロはヘタを取って、普通サイズは縦4つ割り、小サイズは縦2つ割りにする。 辛さからくる使用感ではこの分割1サイズが鷹の爪1本くらい...

  •  10
  •  0

収穫近況

これは8/31日の収穫(下写真)。 ベランダで水耕栽培中のトマト、コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)1個、229gとサンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)9個、317g このコストルート・ジェノベーゼは後半戦最初の収穫。鬼花果だったので大きなサイズになって欲しかったが、ちょっと大きめ程度のサイズで赤くなってしまった。 サンマルツァーノ・ルンゴはこのところサイズが小さくて、変形果...

  •  12
  •  0

長~~い長ナスの料理

近所にある地元野菜の直売所。地元の営農さんも若い人が増えた所為か、最近は珍しい野菜が出ることもあり、時々覗きにいきます。 この日9/5日(土)に買ってきたのは長なすと島唐辛子。(下写真) この長ナス、あまりに長いものだから、その理由だけでついつい買いました。太さは普通のナスの太さで長さが40cmあります。黒い背景に黒っぽいナスなのであまり見えませんが3本入っています。 そして下の袋が島唐辛子。 ...

  •  18
  •  1

ペコリーノ・ロマーノ

これは実は3ケ月前の購入。記事にしていなかったので、改めて書きました。 ペコリーノ・ロマーノ(Pecorino Romano)は紀元前、ローマ帝国の時代から作られていたというイタリア最古のチーズで、 D.O.P.指定チーズだ。 羊乳で作られていて、判りやすい乱暴な言い方をすれば、パルミジャーノ・レッジャーノの羊乳版と言える。 硬質な熟成チーズで色はかなり白っぽい乳白色、パルミジャーノ・レッジャーノよりは柔らかく...

  •  6
  •  0

鱧(ハモ)を捌く

府中市にある府中卸売市場(大東京綜合卸売りセンター)で購入してきた鱧(ハモ)2匹を(その記事はこちら)、それぞれ、同日の夕食、翌日夕食で捌き、調理しました。 ハモは硬い小骨が非常に多く、そのためおろすだけでなく、「骨切り」と呼ばれる熟練な技法が必要です。 あらかたの知識は持っていたのですが、実際にはこれまで鱧は一度も捌いたことがありません。なので当然、「骨切り」も初めての挑戦でした。 1匹目鱧...

  •  18
  •  0

コストコのチーズ、ブレスブルー

8/29日にコストコへ行った際に、またまた青カビチーズを買ってきました(下写真)。 この前購入したダナブルは熟成度合いがまだ早いので、1ピースは味見に食べたけれど、残りは食べずに当分(数ケ月忘れる)熟成中です。 コストコにおいてある青カビチーズはロックフォール・パピヨン、ゴルゴンゾーラ、ダナブル、ブレスブルー。 この中でブレスブルーだけは未だ食べた事がありません。 外れのような気はするけれど、どん...

  •  10
  •  0