Archive
ホワイトアスパラの2種ソース

近所で随分安く売られている生ホワイトアスパラを見つけました。 以前生ホワイトアスパラを捜したときに近辺の店ではどこも置いてなくて、その時はたまたまパルシステムで入手したものです。 だからこの生ホワイトアスパラが近所で、それも大量に出回ること自体、驚きだけれど、なんと一束が98円という安さ。ペルー産では有るけれど、ちょとありえないビックリの安さです。 細めは5本で一束、ちょっと太目は4本で一束です(...
- 10
- 0
播種後の状況

2/15日 前日(2/14日)蒔いた種のうち、スィートバジルは1日でもうしっかり発根しました(下写真)。 放っておくと、根がリードペーパータオルに潜り込んで厄介なので、そうそうにスポンジ培地へ移植。 スポンジは園芸用に切られたものも出回っているようですが、私のは100円均一のカーウオッシュ用品の所にあるスポンジを、適当なサイズに切って(よく切れる生ハム用のナイフで)使っています。 4cm角くらいに...
- 8
- 0
ザーサイ漬に挑戦&菜の花のリゾット

久しぶりに産直に野菜を覗きに行きました。・・・2/22日(土) 最近の産直は時々珍しいものも出るので楽しみです。 この日はそんなに珍しいものは無かったのですが、少なくとも私は一度も購入も、栽培もしたことが無いザーサイを見つけて、とりあえず買ってみました(下写真)。 さて買っては見たものをこれをどうしたものでしょうか? 普通に炒めても食べられそうだし、浅漬けや糠漬けにしても良さそうです。 そう言え...
- 8
- 0
ハモンセラーノ原木の消費経過

消費中のハモンセラーノ原木の経過です。これは2/19日の状態です(下写真)。 これまでは、温度が高く、湿度も高い6月~9月の4ケ月間を外して、2本のハモンセラーノ原木を消費して来ています。 つまり、1本/4ケ月のペースでの消費なのですが、今回の原木は10月からの消費開始なので、もう4.5ケ月になるのですが、まだ折り返し(上下変えての切り出し)もしていません。 この所チーズの消費量が増えているので、ハ...
- 2
- 0
最近購入した格安な輸入食材

最近購入した格安な輸入食材です。 原産国スペインの業務用ケーパーの酢漬け、140g(固形量80g)、294円(下写真)。 これは自家製味噌用の国産大豆を府中卸売りセンターに購入しに行った時(2/6日)に、見つけて一緒に買ってきたもの。 この量で294円は随分安い。 こちらは近所の輸入食材屋さんで2/13日の購入(下写真)。 下写真の上左は訳有りピクルス、100円 上右はデリシャス(Delicius)アンチ...
- 12
- 0
美味しい頂き物

ちょっと記事にするのが遅れてしまいました。 いつもお世話になっているブログでお友達のポメマルさんから又、美味しいものを頂きました。・・・2/9日 手前左から手作りの柚子ジャム、ミルクジャム、そしてケークサレ。 中央から奥は鎌倉農協連即売所でお買いになったという野菜で、中央左からポロ葱(リーキ)、プチベール、そして奥のサボイキャベツです(下写真)。 柚子ジャムは柚子の香りプンプンで甘さも丁度いいく...
- 6
- 1
奥ゆかしいマッシュルーム

色々な方がおやりになっている「もりのしいたけ農園」を使ったキノコ栽培。私もかねがねやってみたいと思って久しいのだけれど、通販で購入するのも面倒なものだから、ずっとやらないでいた。 そんな折、園芸店の店先で見つけたコップタイプの「キノコップ」、「もりのしいたけ農園」と比べると、あまり量は取れなかったように記憶しているけれど、練習がてらやってみようと購入したのが去年の12/13日。 種類はブラウンマッ...
- 6
- 0
種まき

2月ももう半ば、トマトだけは随分早く種を蒔いて苗作りをしているけれど、他は何も蒔いていませんでした。 そろそろ他の苗も用意しなきゃってことで、種を蒔きました。 まずは唐辛子類。 どちらも自家採種の種で、左が鷹の爪(栃木三鷹)、右がハバネロです(下写真)。 もう何代目でしょうか。スーパーから購入したものから採種して、何代か自家採種で繋いでいます。 唐辛子類は嫌光性です。従って遮光された状態でないとな...
- 16
- 0
最近購入したお買得チーズ0212

1/7日に購入したフランス産のブリーチーズ、熟成ブリーです。 1/16サイズで30%offの489円で購入(下写真)。 フランス産のブリーチーズはブリー・ド・モーなどの有名ブリーを除けば、名も無いものが無数にあって、どの地方のどういうメーカーで作られたものやら、由来は殆ど判らないのですが、これもその一つで、詳細は皆目判りません。 ブリーチーズは単にクリーミィなだけで、あまりクセが無いものが多く、個...
- 8
- 0
初めて作る自家製味噌

小さい頃、生家では味噌はいつも自家製。今と違い当時は大家族、家族数も多いものだから、毎年、又は隔年くらいだったのだろうか、季節になると庭に大~きな釜をしつらえて、味噌作りをしていたものだ。 大きなミンサーで潰したまだ熱い大豆を、作っている脇で、子供の私がよく食べていた記憶がある。 そんな環境に生まれながら、何故か今まで味噌作りというものをしたことが無い。 それは私自身が、あまり味噌汁を飲む習慣が無...
- 18
- 2
自家製グアンチャーレを作るPART2

PART1(塩漬け開始まで)に引き続き、自家製グアンチャーレ(guanciale)製作PART2です。 塩漬け開始が1/20日なので17日間の塩漬けをしたことになります。・・・2/6日 塩漬け期間長さは厳密なものではなくて、自分の休日に合わせて、結果的に17日間になっただけですが、長ければより熟成がすすみ、発色も良くなる筈です。 塩漬け肉の表面をざっと流れ水で洗います。これは、万が一表面に好塩菌が繁殖している...
- 6
- 0
トマト発芽苗の状況0203

砂培地へセットして液肥で育苗中のトマト苗は、透明なプラスチックコップでホットキャップにして、天気の良い日中はベランダに、他は室内の窓際で出来るだけ日に当てて育苗しています。 ホットキャップのせいか生育は極めて順調ですが、少し徒長ぎみでもあります。 今日はホットキャップを外して、成長確認にパチリ!(下写真)。 左側上下がサンマルツァーノ・ルンゴ、中央上下がコストルート・ジェノベーゼ、右側上下がグレイ...
- 14
- 0