Archive
ザーサイ漬けその後の経過他

産直で収穫したばかりの生ザーサイ(搾菜)を見つけたものだから購入し、2日程天日干しした後、2/26日に仮漬け、そして3/24日に本漬けしていた中華風ザーサイ漬け、本漬けから3ケ月程経過した状況です。 最初は冷蔵庫で熟成させていたけれど、それではあまり発酵も進まないので、早々に冷蔵庫から出して、室温で発酵、熟成を進めていました。 さずがにこの所の暑さで、随分発酵も進み、緑緑していたザーサイも、何だかそ...
- 35
- 0
2010年度トマトの初果収穫他

ベランダで水耕栽培しているコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)の第1果房が色づいてきました(下写真)。・・・6/26日 翌6/27日に収穫してみました。 形は綺麗なのですが、実は73gと64gと今年は何だかどれもサイズが小さいのです(下写真)。 去年は最初の頃の果実サイズは200g~300gでしたから、随分違えば違うものです。 今年のコストルート・ジェノベーゼはどこの時点かで、小さ...
- 22
- 0
もういいよ~!国産活きムール貝

大変美味しい国産活きムール貝、私はこれに目がありません。 これを食べたら海外から冷凍物で入る、高いだけで味も素っ気もないムール貝なんか食べられない。 国産の活きムール貝は、海外からの輸入物に比べ色もそんなにオレンジ色ではないし、何と言ってもそのジューシーさにはちょっと驚きです。 でも海外からの輸入物は美味しいけれど、国産活きムール貝は不味いと言う人もいます。 これはムール貝が、旬の物とそうでない物...
- 14
- 0
最近購入したお買い得チーズ0625他

お題の前に ♪♪祝!日本サッカー決勝トーナメント進出!♪♪ いつもの「最近購入したお買い得チーズ」と、それに加えてお買得だった輸入食材です。定期的にという訳ではなく、購入したレシートなどがたまってまとめて処分する前に、記録する意味で書いています(前回はこちら)。 5/25日 いつも購入しているベルトー社のエポワスA.O.C. 250g、割引で販売されていたら即買いするチーズで、50%offの1150円で...
- 16
- 0
不適な給水布その2

100円均一で、ポリエステル100%、吸水性抜群と書いてあるキッチンクロスを見つけ、従来まで使用していたマイクロファイバータオルに替えて、今年からPETボトル水耕容器に使用してみました。 ところが、セットした苗の生長が思わしくなく、このキッチンタオルの給水布に根が纏わりつかないことや、根自体の成長も思わしくない事から、どうやらこのキッチンクロスから、根が忌諱する、又は根の成長を阻害する何らかの物質...
- 16
- 0
トマトサビダニ発生!!

今年ももうサビダニが発生です。 サビダニが発生したのは白トマトのグレイト・ホワイト(Great White)。 脇芽の先端が茶色になって萎縮、萎れ、回りの茎や葉の葉脈も茶色になってきています(下写真)。 これはサビダニの典型的な症状です。100円均一の×20倍のループでこの萎れた葉裏を丁寧に観察したところ、案の定いました。 サビダニは肉眼では見えません。×20倍のループで見ても思っているより結構小さいものです。 ...
- 21
- 0
ハモンセラーノ原木完食!

前回の報告からちょっと間が空いてしまいました。 今回はゆっくり消費していたハモンセラーノ原木ですが、ようやく完食です(下写真)。・・・6/12日 これまでは6月~9月の高温多湿な4ケ月を除いた8ケ月で2本の原木を消費してきました。 この原木も昨年10月から切り出し開始したものですから、何時ものペースなら翌1月末には食べ終わり、次ぎの原木を消費している筈でした。 この所、輸入チーズを沢山格安で購入し...
- 14
- 0
新規採用の給水布は不適

PETボトル水耕容器にセットした苗の成長が今一の状態なのです。 鷹の爪がセットした時よりは伸びてはいるのですが、まだ蕾のカケラもなく、開花まではまだまだ時間がかかりそうです(下写真)。 去年はセット後は、もっとぐんぐんだった印象があります。 ハバネロなんかもっと遅く、PETボトルにセットしてから殆ど成長がありません(下写真)。 こちらの砂培地の予備苗(下写真)と較べれば一目瞭然。 もともと...
- 14
- 0
2010年度自家製カラスミ作り終了

毎年、色々な魚卵でカラスミを作っています。 一度にまとめての購入ではなく、魚卵を見つけ次第購入して製作するパターンで、今年度は第1回~第18回に渡りました。 製作途中だった第17回目と18回目のカラスミも完成し、ようやく2010年度のカラスミ作りも終了です。 [ 今期第17回目の自家製カラスミ作り完成 ] 第17回目のカラスミ作りは鰆(サワラ)卵での作成で、先回は天日干しまででしたが、完成しました...
- 10
- 0
梅酒の仕込み

今年も梅仕事の季節が来ました。 当家で梅仕事は家内の仕事。彼女が自分の仕事と決めているようなので、私は一切手を出しません。 まずは1回目の梅酒の仕込み。 左がブランディーの梅酒(ブランディー1.8リットル、和歌山南高梅1068g、氷砂糖650g)、右が焼酎の梅酒(焼酎1.8リットル、紀州吉野梅965g、氷砂糖650g)だそうです(下写真)。 当家では長男が梅酒好き。・・・あっ!勿論私も好きです...
- 16
- 0
手前味噌を天地返し

随分遅れたけれど、2/7日に仕込んだ自家製味噌の天地返しを行いました。・・・6/1日 ちょっと袋の外にたまりが漏れていましたが、開けてみたらカビは全然発生しておらず、いい感じ。 色は未だ浅いけれど、香りは既に味噌臭で、ちょっと食べてみたら一応味噌な味になっていました(下写真)。 ゴム手袋をした手で、底の味噌を上に持ってくるように良くかき混ぜて、表面をならし、軽く表面にアルコールスプレーをして、ラ...
- 16
- 0
市場で購入した食材他0601

土曜日なので、いつもの府中の卸売り市場(大東京綜合卸売センター)を覗きに行きました。・・・5/29日 市場もよく行くので、だんだん常連さんになってきたのか、行くと挨拶をされるようになりました。(^^) まず行きつけの肉屋さんで冷凍もののトリッパ(このトリッパは牛の第2胃、通称ハチノス)と国産豚の頬肉を購入(下写真)。 トリッパはイタリアでは人気料理の[ トリッパのトマト煮込み ]用で、すぐ使う訳ではな...
- 10
- 0