fc2ブログ

主に食材な備忘録

Archive

2010年08月 1/1

自家製グアンチャーレの長期保存テスト経過

今年になって何度か自作しているグアンチャーレ(Guanciale)ですが、初回の2/26日に完成した物は、調理に使わず、長期保存テストを行っています。その途中経過です。 もともと長期熟成可能な生ハムと同様の作りかたをしている上、長期保存可能なパッキングをしているつもりです。 これを冷凍ではなく、冷蔵保存のままで6ケ月程経過しました。 作った当時の状態(写真1、写真2)と比較し変化はなく、劣化は全く見られません...

  •  8
  •  0

なんちゃってチャンポン♪

休みの日の昼前に、いつもの近所のスーパーに家内と買い物に行きました。・・・8/22日 安売りしている、インスタントの長崎チャンポンを見つけて、 私  : 「あぁ!昼飯は長崎チャンポンを食べたいなぁ!」 私は長崎チャンポンがやたら好きなのです。 家内 : 「買っていく?」 いやいや、食べたいのはインスタントな長崎チャンポンじゃなく、ちゃんとした長崎チャンポン。 でも豚骨スープなので、そこから作るのはち...

  •  14
  •  0

白いアマトリチャーナ

アマトリチャーナ(Amatriciana)はカルボナーラ(Carbonara)と並んで、ローマの代表的なパスタ料理です。 「アマトリーチェ風」という意味を持つこの名前はローマの北にあるアマトリーチェ(Amatrice)という町に由来しています。 カルボナーラと同様に、ベーコンやパンチェッタではなくグアンチャーレを使うのが本場のやり方。 グアンチャーレとタマネギを使うトマトソースベースのパスタ料理で、一般的には、ブカティーニ...

  •  14
  •  0

ベランダトマトの状況他0820

まず、ベランダで水耕栽培しているトマトの前回以降の収穫状況です。 8/14日 白トマトのグレイトホワイト(Great White)を1個(355g)収穫。 これでグレイトホワイトは延べ6個収穫(下写真)。 コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を1個収穫(83g)。 コストルート・ジェノベーゼはこれで延べ26個(下写真)。 サンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)を6個収穫(125g)...

  •  12
  •  0

大量のナスを美味しく食べる♪

近所の八百屋さんで、地場産のナスがちょっとしなび始めているため、大ざるに山盛りで50円と超お買い得。 さてこの大量のナス、これをを美味しく頂くメニューはやっぱりこれ、茄子の紫蘇キムチ漬。 これはブログでお友達のカイエさんのオリジナルレシピです。 一度頂いて、大変美味しかったものだから、機会があったら作ろうと思っていました。 季節的には高温多湿な時期なので、ちょっと大変ですが、何とか美味しく出来たよ...

  •  20
  •  0

最近購入したお買い得チーズ0813他

いつもの「最近購入したお買い得チーズ」と、それに加えてお買得だった輸入食材です。 定期的にという訳ではなく、購入したレシートなどが溜まってまとめて処分する前に、記録する意味で書いています(前回はこちら)。 7/24日 アル・バディア(al badia) クスクス、500g。いつも行く府中の市場で446円(税込み)で購入(下写真)。 以前はフェレロ社(FERRERO)のクスクス、1kg入りをコストコで購入していたの...

  •  14
  •  0

超レア!白いトマトソースを作ったよ♪

8/3日の収穫と8/4日に収穫した白トマト、グレイトホワイト(Great White)1.2kgを使って、白いトマトソースを作る事にしました(下写真)。 白トマトで白色のトマトソース、そしてと緑トマトで緑色のトマトソース瓶詰めを作るのは、今年の目標でもあったのです。 緑トマトはまだトマトソースを作るほど収穫できませんが、白トマトはとりあえずこの目標はクリアです。 この白トマトのグレイトホワイトは、種が大変少...

  •  26
  •  0

ベランダトマトの近況他

まず、ベランダで水耕栽培しているトマトの前回以降の収穫状況です。 8/2日 緑トマトのエバグリーン(Evergreen)を1個(98g)収穫。これでエバグリーンは延べ3個(下写真)。 サンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)を4個収穫(132g)。サンマルツァーノ・ルンゴはこれで延べ23個です(下写真)。 8/3日 白トマトのグレイトホワイト(Great White)を2個収穫(362g、172g)。これで...

  •  12
  •  0

自家製アンチョビの完成

今年の3月に仕込んだ自家製アンチョビがもうしっかり発酵熟成していました。 さすが内蔵も入れたままの常温発酵、発酵の速度がとても速いです。 半年以上はかけるつもりでしたが、4ケ月ちょっと経過で、もう少し遅れるとペーストになるところでした。 実は自家製アンチョビ作りは4年ぶりです。 以前はシコイワシの頭、骨、内臓を取り除いたフィレだけを塩漬けにして、冷蔵庫で熟成をさせ、その後オリーブオイル漬けにするや...

  •  12
  •  0

今年最後の梅仕事

7/17日から仕込んでいた梅シロップが、2週間ほど経過しているし、中の梅もシワシワになっているので、仕上げることにしました。・・・7/31日 当家で梅仕事は家内の仕事ですが、この仕上げはちょっと訳があって私の仕事です。 中の梅を取って、梅シロップを鍋に移し加熱して発酵を止めます。 火を入れながら出てくるアクを丹念に取り除き、少し煮つめて完成です。 下写真右の丁度2瓶分に梅シロップが取れました。 真...

  •  18
  •  0

白トマト初収穫!そして味見~♪

まず、ベランダで水耕栽培しているトマトの前回 以降の収穫状況です。 7/25日 コストルート・ジェノベージェ(Costoluto Genovese)を3個収穫(238g)。コストルート・ジェノベージェはこれで延べ21個(下写真上列)。 サンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)を4個収穫(132g)。サンマルツァーノ・ルンゴはこれで延べ5個です(下写真下列)。 サンマルツァーノ・ルンゴの収穫中最大のもので39g。...

  •  20
  •  0