fc2ブログ

主に食材な備忘録

Archive

2010年09月 1/1

ベランダトマトの収穫他0929

PETボトル水耕栽培のイタリアンパセリに黄アゲハの終齢幼虫(5齢虫)が5匹も見つかったのは先回のこと。 まるまる太った5齢虫に5匹も育つまで気がつかないお間抜けさはさて置き、イタリアンパセリは私の最も好きなハーブで、調理に多用するので、食べられてはかなわんと、スリップス被害が多くて利用できないプランターのイタリアンパセリの方に強制移動願いました。 アゲハの幼虫は可愛いので、我が家では大事にされます...

  •  8
  •  0

種をありがとう♪

いつもお世話になっているブログでお友達のyaefit1500さんから、種を頂きました。・・・9/7日 上左から、ベビーキャロット、もち菜、ベビーリーフ。 下左からモロヘイヤ、色白プチ太郎です(下写真)。 yaefit1500さん、どうも有難うございます。 特にこの中で、もち菜は、名古屋のお雑煮に欠かせない郷土野菜で、具は餅以外にこれだけという他では例を見ないシンプルさであることを、yaefit1500さんに以前から伺ってい...

  •  16
  •  0

ルバーブジャム

いつも行く産直にルバーブが出ていたので、購入してきました(下写真)。 外見は芋がらのようなルバーブの茎が、この外見からは信じられないような、○○ベリー系の味がする美味しいジャムになります。 このルバーブの生の茎を、ちょっとだけ小口に薄く切って口に入れてみると、既にフルーツのような強い酸味を持っていて、ジャムになるのが頷ける味です。 こんな酸っぱい味がする植物と言えば、スカンポ(イタドリ)が有名ですが...

  •  6
  •  0

ウルトラ生姜

少し前のことですが、たまには家内の保存食(か??)作りも書きましょう。 8月25日に、たまたまつけていたTVでNHKの「ためしてガッテン」という番組で、ウルトラ生姜なるものをやっていました。 通常、生姜は体を温める効用あるとされています。 でも、この番組によれば、普通の生姜を食べて測定したところ、手足の温度は上がったものの、 逆に深部の体温はその分下がっており、単純に生姜は体を温めるとは言えないこ...

  •  22
  •  0

国産豚頬肉のトマト赤ワイン煮他

この所、ずっと仕事の締め切りに追われていて、中々市場に行く時間も取れなかったのだけれど、何とか時間を見つけて早朝に、いつもの市場(大東京綜合卸売センター)に行ってみました。・・・9/11日 この日に仕込んできたのは国産豚の頬肉1kgです(下写真)。 頬肉は咀嚼で良く使われるため、筋肉が発達しており、哺乳類だけじゃなく、マグロなどでも特別な食感があって、とても美味しい部位です。 我が家ではこれはトマ...

  •  20
  •  0

ベランダトマトの収穫他0912

ベランダで水耕栽培しているトマトや唐辛子類の前回以降の収穫状況です。 まず前回にも忘れられて記事漏れとなっていた緑トマトのエバグリーン(Evergreen)。 8/24日に一個(下写真1枚目)と8/27日に1個(下写真2枚目)収穫です。 本来は150g/1個程度のサイズなのですが、この所の猛暑ですから、小さいけれど収穫出来ただけ上出来です。 これでエバグリーンは延べ10個の収穫です。 ところでこのエバグ...

  •  16
  •  0

ハバネロ&鷹の爪を乾燥

9/4日に収穫したハバネロと鷹の爪を自作ディハイドレーターで乾燥させました。・・・9/6日 鷹の爪はそのまま乾燥させますが、肉厚のハバネロはそのままでは中々乾燥しないので、縦4つ割りにして乾燥させます。 激辛のハバネロですから、そのほう(小さなピース)が使い勝手がいいです。 唐辛子類の乾燥は中々難しく、乾燥中に色が抜けたり、乾燥度が甘ければカビたりします。 ディハイドレータで一気に乾燥させると、綺麗...

  •  20
  •  0

最近購入したお買い得チーズ0908他

いつもの「最近購入したお買い得チーズ」と、それに加えてお買得だった輸入食材です。 定期的にという訳ではなく、購入したレシートなどが溜まってまとめて処分する前に、記録する意味で書いています(前回はこちら)。 8/14日 MDHのタンドリー・BBQ・マサラ(Tandoori barbeque masala)100gを262円で購入(下写真) 要はタンドリーチキン用のスパイスです。 自分で調合したり、他のカレー粉を使っても作れ...

  •  6
  •  0

ハバネロ&鷹の爪、ちょっとだけ収穫~他

まずは、今年も「PETボトル栽培なのにこんなに大株に育ったよ~!」な自慢から。(笑) でも実は、新し物好きが災いして、今年新規に採用した給水布が足をひっぱり(給水布事件その1、その2)、去年に較べるとちょっと見劣りなのです。(^^; それでも、この暑さで頑張っている青シソ~!!採っても採っても負けずに結構大株(下写真)。  ※大株に育つPETボトル水耕容器の作り方はこちら これも猛暑で頑張っている...

  •  20
  •  0

自家製ザーサイ漬けが完成♪

いつも行く産直で地元産の生ザーサイ(搾菜)を見つけたのは今年の2/22日のこと。 それを中華風ザーサイ漬けにするべく、天日干し、仮漬けを行って、本漬けをしたのが3/24日のこと。 そして以降、常温のままずっと発酵、熟成をさせていました。 瓶の中で最初は青々していたザーサイも、発酵が進むにつれ、透明感が出て、色もだんだん濃い灰緑色、いわゆる中華ザーサイ色になって来ました(下写真)。・・・9/1日 今...

  •  38
  •  0