Archive
自家製味噌の交換

相変わらず、遅れ遅れのアップが続いています。 ブログでお友達のcononさんと自家製お味噌の交換をして頂きました。 手作り味噌は私もcononさんも今年が初めてです。 偶然、仕込んだ時期も今年の2月で一緒、そして味見をした時期まで一緒だったのです。 私の味見の記事 cononさんの味見の記事 この記事を見る限り、熟成の進み方も、たまりの上がり方も殆ど同じように見えたのです。 そこで、もう少し熟成が進...
- 8
- 0
アオリイカは美味~~い♪

相変わらず遅れ遅れのアップ記事です。 親戚からアオリイカを頂きました。 中々良いサイズのものが8ハイも入っていました。素晴らしい~♪♪(下写真)・・・11/3日 取り合えず8ハイ全ての下処理(ゲソと胴体に分け、胴体の皮むきまで)は行い、この日は4ハイ分の胴体だけを使って、アオリイカの握り寿司とお刺身です。 私はもともとイカの握りがとても好きなのですが、特にアオリイカと来た日にゃ、マグロのトロなん...
- 10
- 0
海老醤を仕込む

海老醤と言っても、市販の蝦醤といわれるものではありません。 市販されている蝦醤は、中国の蝦醤(ジャージャン)、インドネシアのトゥラシ (trassi) 、マレーシア、ブルネイのブラチャン (belacan)、タイのカピ(กะปิ)、フィリピンのバゴオン(bagoong)、ベトナムのマム・ネム(mam nem)などですが、これらはオキアミなどの小エビを塩漬け発酵させたペーストであって、小エビの塩辛や蝦味噌とか呼ば...
- 4
- 0
秋刀魚の棒寿司3種

相変わらず大幅遅れ遅れのアップ記事です。 今年は異常気象で、秋刀魚が異常に高い時期が続きました。 季節になれば、一度は秋刀魚の棒寿司を食べたくなります。 高いといっても買えない値段ではないのだから、買って作ればいいのですが、一応買物上手を自負しているので、無駄に高いものを買わされるのは、何となく沽券に関わるのです(笑)。 ずっと我慢をしていて、ようやく秋刀魚が安くなった時期に、食べたいと思ってい...
- 2
- 0
自家製ベーコン作り2010秋

相変わらず大幅に遅れ遅れのアップになっています。 ベーコン在庫も切れて、何と!ベーコン代わりに、自家製のグアンチャーレを普段使いするという贅沢をしていましたが、燻製作りにはいい時期になってきたので、早々に自家製ベーコン用の国産豚バラ肉を仕込んできました。 1549gと1584gの計3133gです(下写真)・・・10/7日 早速ハーブ塩を刷り込み、冷蔵庫の中で塩漬け。 塩漬け工程の詳細は過去の...
- 6
- 1
今年も干し柿を作ったよ♪

干し柿がとても好きなものですから、今年も干し柿を作っていました。 今秋の第1弾はご近所さんから頂いた柿での干し柿作りでした。 毎年木に成らせたまま鳥の餌になっているので、家内が訊ねた所、採って利用してくださいと頂きました。 全部で96個ありました(下写真)。・・・10/17日 何と言う種類の柿か判りません。 早速皮を剥いて、自作の干し柿吊るし器(これは丈夫なハンガーの下に何列にも竹棒を並行に吊る...
- 6
- 0
栗菓子の頂き物♪

仕事で記事を書く時間が中々取れず、ここの所、随分遅れてのアップが続いています。 ブログでお友達のカイエさんから、あの全国的に有名な中津川の栗菓子を頂いたのです。・・・10/18日 頂いたものは、「プチ栗きんとんめぐり」と満天星一休の栗菓子詰め合わせ(下写真)。 この「プチ栗きんとんめぐり」、中津川の色々な店の栗きんとんを食べてみたいけれど、店数も多いので中々大変ということで、市内有名店のうち6店舗...
- 2
- 0
ベランダトマトの収穫状況他1116

ベランダで水耕栽培しているトマトや唐辛子類の前回以降の収穫状況です。 仕事が忙しく、前回の収穫記事から、大分間隔があいてしまいましたので、まとめてアップです。 10/3日コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を1個(52g、小さい1個はカウント外)、 サンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)を3個(57g)、ハバネロオレンジを5個収穫(下写真)。 10/9日 サンマルツァーノ・ル...
- 12
- 0
美味しい物ズッシリ頂きました♪

この所、なかなかブログに時間が取れず、記事にするのが随分遅れてしまいました。 ブログでお友達のpandaさんから、美味しい物を沢山(そしてズッシリ)頂きました。・・・10/13日。 下写真上左から新潟産コシヒカリ新米、新潟の名酒村祐、下左から自家製サツマイモをタップリ、そしてくらかけ豆、自家栽培白ゴマです。 新潟で有名なコシヒカリですが、現在新潟では殆どつくられておらず、代わって栽培し易いコシヒカリB...
- 6
- 0
自ビール作りの開始と頂き物

今秋から自ビール作りを開始しました。 きっかけは、去年の暮れに、ブログでお友達のまっくさんから、お手製の自ビールを頂いたことでした(その記事はこちら)。 これが素晴らしく美味しかったのです。 こんなビールが毎日飲めるのなら、作らないという手はありません。 色々聞けるまっくさんがいるのですから、この秋口頃には彼を先生に、この際自ビール造りをマスターしてしまおうという、虫のいい計画を立てていたのでした...
- 20
- 1
オフ会の食材のその後

白樺湖でのオフ会で頂いてきたり、産直めぐりで購入した食材のその後です。 まず9/24日にポメマルさんから、素敵なオリジナルシールが貼られた瓶詰めが送られてきました(下写真)。 ガーデンハックルベリーのジャムとトマトケチャップ。 そうそう!これはオフ会でFujikaさんのお料理に飾られていたガーデンハックルベリーの実。 このガーデンハックルベリーの実は、ベリーな外観なのに、ナス科の植物で、味も青臭くて硬い...
- 2
- 0
白樺湖でのオフ会

このところずっと仕事が忙しい上、たまたまその仕事が、かなり興味を持っている分野なものだから、暫く本職の仕事に没頭していました。 さて、楽しく没頭している間に(まだ終わってはいないけれど)、記事も随分溜まる一方。 大分以前の事であっても、絶対没には出来ない記事も沢山あって、これもその一つです。 1ヶ月以上前の9/19日の事です。 ブログでお友達のわらびさんのお誘いで、白樺湖にあるわらびさんの山荘での...
- 16
- 0