fc2ブログ

主に食材な備忘録

Archive

2011年02月 1/1

第3回~第5回自家製アンチョビ&魚醤作り

今期第3回目のアンチョビ&魚醤油はいつもの近所のスーパーで購入したシコイワシ、605gでの仕込みです。 第1回、第2回と同じ方法で、一旦フィレにして、でも頭、骨、内臓と一緒に漬けたやり方です。 アンチョビ表面が空気に触れないように、リードペーパータオルを落し蓋にしています。・・・2/6日 そして今期第4回も同じスーパーからの購入で733gです。 これも一旦フィレにして、頭、骨、内臓と一緒...

  •  12
  •  0

筍の塩漬け保存

記事にはしていなかったのですが、昨年の筍の終わりの季節に、塩漬け筍を仕込んでいました。 我が家ではいつでも水煮にした筍を瓶詰めで保存するのですが、この時は、いつも美味しい京都筍を格安でお分け頂いているフィノさんの筍の第2弾を丁度瓶詰めにしたところで、結構沢山保有している保存瓶の空きが無くなった所でした。 丁度そのときに地元の筍を沢山頂いてしまったのです。 いくら筍好きとはいえ、一度にそんなに沢山は...

  •  8
  •  0

真鱈の卵の醤油漬け

この季節出回る真鱈の卵を使った醤油漬け、季節に一度はやります。 これは北海道産の生の真鱈卵。 綺麗な塩漬けタラコになって売られているのは助宗鱈の卵、いわゆる助子で、真鱈の卵はこんな風に巨大で、皮も黒く斑(まだら)でグロテスク(下写真)。・・・2/8日 これを皮を破いて中身をスプーンでしごいて取り出し、イクラのように醤油と日本酒で漬けます。 少しゆるめに漬けて、でも1日も経つとすっかり漬け汁を卵が...

  •  8
  •  0

ワォ~!憧れのイタリア野菜!

どうですか?この立派なイタリア野菜。 勿論イタリアに限らない欧州野菜だけれど、イタリア贔屓の私にとっては、これはイタリア野菜以外の何物でもありません(笑)。 下に敷いた新聞紙がイタリアの新聞だったりしたら、もう何かの本の表紙のようです。 こんな立派な野菜をブログでお友達のonoさんから頂きました。 onoさんがお住まいの三浦にある高梨農園さんでは、こんな立派なイタリア野菜を栽培されているらしく、もう少し...

  •  10
  •  2

自家製ベーコン作り2011立春

先回の自家製ベーコン製作から3ケ月近く経過して、ベーコン在庫も切れかかって来ましたので、コストコでベーコン用の国産豚バラブロックを購入してきました。 今回は2068gと1723gです(下写真)・・・1/16日(日) いつものようにハーブ塩を刷り込み、冷蔵庫の中で塩漬け。   塩漬け工程の詳細は過去の記事に記述しています 20日間程塩漬けした後、温燻で仕上げ、ベーコンにしました。 手順はほぼ毎回一...

  •  4
  •  2

今年も種蒔き~!

去年は1月10にトマト種を蒔いたのだけれど、早蒔きして苦労して育苗しても、初果の収穫は1週間早まっただけでした。 なので今年はゆっくり2月に入ってからの種蒔きです。・・・2/5日 今年は100円均一で探してきたこのパーツボックスを使っての種蒔きです。 仕切りの無い所へ種を蒔くと、いくら場所を分けていても、水をかけた時や、発芽器の中で露が滴り落ちた時に、種が動いて混じってしまい、もうどれがどれやらと...

  •  8
  •  0

カプサイシン便

ブログでお友達のcreamatさんからカプサイシン便が届きました♪・・・2/5日(土) えっ!カプサイシン便って何かって? ほら!(笑)(下写真) 良く見るとカプサイシンsと複数形になってる通り、開けてみたら、中から唐辛子が出てくるわ、出てくるわ、成るほどこれはカプサイシンsな便だ!(爆) この所PETボトル水耕で栽培しているスピーディ・サラダ・マスタード・レッド・フリルス(Speedy Salad Mustard Red Frills...

  •  8
  •  0

師匠のお味噌

ブログでお友達の楽子さんから、昨年仕込んだ自家製お味噌を頂きました。・・・1/31日 私も去年から味噌作りを始めています。 そのきっかけはやはり楽子さんから自家製お味噌を頂いたのがきっかけだったのです。 もともと生家は自家製味噌でしたので、何時だって食べてきたのは自家製味噌ではあったのですが、生家のは塩もきつく、又商家の忙しさから、作るお味噌汁も出汁の取り方がいい加減で、あまり美味しくなかったので...

  •  5
  •  0

2011第2回自家製アンチョビ&魚醤作り

よく行く近所のスーパーにまた鮮度の良いシコイワシがでていたので、アンチョビ&魚醤製作用に4パック購入してきました。・・・1/30日(日) 今回は4パック全部で910gです。 このシコイワシを使って前回に続いて今期2回目の自家製アンチョビ仕込みです。 シコイワシは冷水の中で表面を指の腹で優しく擦るようにしてウロコ、汚れを落とします。 次にスプーンを使ってフィレにします。 胸鰭の根元からスプーンの...

  •  14
  •  0

メカブの季節他

ごく近所で購入した食材です。・・・1/29日(土) まず、いつも行く近所のスーパーにまたまた「ごっこ」がありました。 なんで今年はこんなにごっこが出回るのでしょうか? この前より大分小さくて、値段も100円程高くなっているのが気になりますが、迷わず購入(下写真)。 そしてメカブ。 今年もメカブの季節がきました。100g78円ですから、出回り始めなのに中々安い。 こちらは近所の八百屋さん。 ...

  •  7
  •  0