fc2ブログ

主に食材な備忘録

Archive

2011年09月 1/1

アンチョビ魚醤もちょっとだけ完成♪

この所、仕事の締め切りに追われていて、ブログ更新や他の方のブログ巡りもできない状態が続いています。 それでも仕事ばかりしているとストレスも溜まるので、気分転換に少しだけ、アンチョビ魚醤を仕上げました。 これは今期第5回目仕込みのもので、2/19日に市場(大東京綜合卸売センター)でトラ箱ごと購入したシコイワシ5kgを頭も内臓もそのままで、少し大きなタッパウエア3個に分けて、魚醤専用(アンチョビ利用は...

  •  10
  •  0

海老醤の完成~♪

海老醤を作ろうと、去年の11/24日に生の芝海老を塩漬けしていたのです(その記事)。 作ろうと思ったものは、市販の蝦醤といわれるものではありません。 市販されている蝦醤は、中国の蝦醤(ジャージャン)、インドネシアのトゥラシ (trassi) 、マレーシア、ブルネイのブラチャン (belacan)、タイのカピ(กะปิ)、フィリピンのバゴオン(bagoong)、ベトナムのマム・ネム(mam nem)などですが、これ...

  •  14
  •  0

美味しい自ビールを頂きました♪

ブログのお友達で自ビール作りの先輩カマス屋さんが、お作りになった自ビールを試飲用にと送ってくださったのです。 こうやって他の方の作った自ビールを試飲できる機会は、自分の作った自ビールに対する客観的な評価と反省が出来るので、貴重な体験です。 一般に市販されているビールは加熱殺菌をしているものであるし、生ビールの場合は過熱殺菌をしないだけで、ビール酵母自体は完全濾過されて含まれていません。 その点、自...

  •  8
  •  0

今年の自家製味噌が出来たよ♪

我が家の今年の自家製味噌もそろそろ出来上がっている頃です。どうなっているか開けてみました。 この味噌は今年の3/5日に仕込んでいます(その時の記事)。 途中梅雨前の6/5日に一度だけ天地変えをしています。 開けてみたらいい感じ♪ カビの発生も一切無く、色も天地変えをした時とは雲泥の差、随分濃いいい色になっています(下写真)。 表面側の色に比べ、内側は少し明るい色。 均一になるように、内外を混ぜ込...

  •  16
  •  1

トマトにアオムシ!

ベランダで水耕栽培している白トマト(グレイト・ホワイト)の大事な幼果を泣く泣く取ったのです。 この白トマト(グレイト・ホワイト)は巨大なサイズのトマトになってくれるけれど、着果率はあまり良くないので、着果した一個一個はとても大事です。 もう一個ずつ名前を付けてもいいくらい(笑)。 この幼果だって、既に80~100g位ありそうですが、まだまだこれから400g位まで大きくなる途中の、それも形も、状態も...

  •  16
  •  0

ベランダ野菜の収穫状況0912

ベランダで水耕栽培しているトマトや唐辛子類の収穫状況です(前回はこちら)。 8/28日 コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を1個100.8gを収穫。 これでコストルート・ジェノベーゼの延べ収穫個数は10個(下写真) 下写真左から、島唐辛子2個(延べ3個)、ハンガリアン・ホット・ワックス(Hungarian Hot Wax)を1個(延べ11個)、カイエンペッパー(Cayenne pepper)を3個(延べ6個)...

  •  6
  •  0

最近購入したお買い得チーズ他0910

いつもの「最近購入したお買い得チーズ」と、それに加えてお買得だった輸入食材のシリーズです。 定期的にという訳ではなく、購入したレシートなどが溜まってまとめて処分する前に、記録する意味で書いています(前回は前回はこちら)。 最近、仕事の事務所を移転して、このチーズ屋さんや輸入食材屋さんは仕事帰りに立ち寄るルートではなくなりました。 それにつれて購入機会が激減しています。 8/13日 以前も時々購入...

  •  6
  •  0

続5・賄いパスタ7種

私が仕事休みの日(休祭日やズル休みの日)や、自宅で仕事の日は、家族全員が私が食事を作るものだと思っており、それって誤解なのですが、みんな口を開けて待っているだけなので、作らざるをえません。(^^; で、作らざるを得ないその休日の、特に昼食を、私は「賄い」と言っているのですが、そんな賄いで作ったものの中で、これまで掲載機会がなかった、それもパスタだけを7つ集めるシリーズです。(先回は続4・賄いパスタ7種...

  •  8
  •  0

干しナスのオイル漬け

近所の何時も行く八百屋さんで、地元産のナスがとても安かったのです。 毎年大抵この時期になると、この八百屋さんでは大量のナスが驚くほど安く売られます。 この日は大きなサイズのナスが、大ザルに一杯100円ででていました。 一度にこんなには食べ切れませんから、早速半分で干しナスのオイル漬けを作りました。 ナスを輪切りに切って、塩を振り、一晩置きます(下写真)。 これで半分ですから、元はどれくらいあったの...

  •  10
  •  0

美味しい玉子の頂き物

お友達のyaefit1500さんから、美味しそうな玉子を頂きました。 これ岐阜県の松永養鶏場の養老の地玉子という、とても美味しい生みたて玉子です(下写真)。 ネットで調べてみると、とても評判の玉子のようです。 割って見ると、黄身の色もいいけれど、さすが鮮度抜群の玉子、盛り上がりが高いです!(下写真) この玉子は箸で持っても摘めるし、さらに指でも摘めて、爪楊枝を刺しても倒れないそうです。 そういうこと...

  •  16
  •  0