Archive
ベランダトマトの収穫状況1127他

ベランダで水耕栽培しているトマトや唐辛子類の収穫状況と近況です(前回はこちら)。 10/31日 コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を3個157.0g(延べ34個)収穫(下写真下右)。 サンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)を3個53.7g(延べ32個)収穫(下写真下左)。 タイ・ピンク・エッグ(Thai Pink Egg)を7個49.9g(延べ95個)収穫(下写真上)。 そして鷹の爪2個(延べ...
- 10
- 0
最近購入したお買い得チーズ他1123

いつもの「最近購入したお買い得チーズ」と、それに加えてお買得だった輸入食材のシリーズです。 定期的にという訳ではなく、購入したレシートなどが溜まってまとめて処分する前に、記録する意味で書いています(前回はこちら)。 9/9日 レビノ・スモークチーズ ポーションカット171g、70%オフの333円。 フランス産の牛乳のスモークチーズで、一般的な固めのスモークチーズと違って、エメンタールとチェダーにさ...
- 6
- 0
干し柿さらにその後

干していた第2弾干し柿も完成です(前回)。 第1弾が少し干し過ぎだったので、こちらは少し早めに干し上がりとしました(下写真)。・・・11/14日 一度も揉まなかったのが正解か、放置のまま一度もカビは生えませんでした。 取り入れた後に静かに揉んであげて、キッチンペーパーで包み、ZIPロックに入れて冷凍庫へ。 そしてその翌日、いつものスーパーに又、干し柿用の山梨県産渋柿が売られていたので購入。 第...
- 16
- 1
今期も自ビール仕込みの開始

気温も下がり、自ビール作りには良い季節です。 早速今期用のモルト缶を購入しました(下写真)。・・・10/18日 下写真上左から右へ、 マントン社プレミアムオールドエール(Muntons Premium Old Ale) ブラックロック社エクスポートピルスナー(Black Rock Export Pilsner) マントン社プレミアムピルスナー(Muntons Premium Pilsner) 下写真下左から右へ、 マントン社スコットエール(Muntons Scottish Style Heavy...
- 12
- 0
鯛三種の皮霜薄造り

鯛の類は特に皮身の美味しい魚です。 なので、我が家では生で食べる場合は、大抵皮霜薄造りにし、小ネギ、もみじおろし、ポン酢で頂きます。 鯛といっても真鯛、黒鯛(チヌ)はちょっと食傷ぎみです。 この所、いつも行く近所の小さなスーパーに、真鯛や黒鯛以外の鮮度の良い鯛が出回るようになりました。 この所出回った3種類の鯛とその皮霜薄造りです。 10/23日 この日は三重県産の小さな石垣鯛、292gが57...
- 10
- 0
久しぶりのドライトマト作り

いつも行く近所の八百屋さんで、真っ赤なトマトベリーが安く売られていました。 733g、これで200円(下写真)。・・・11/1日 このトマトベリーは以前も購入して、ドライトマトを作ったのですが(その記事)、なかなか美味しかったのです。 なので、今回もドライトマトを作りました。 トマトベリーを横に輪切りにして、切り口に軽く塩を振る(下写真)。 リードペーパータオルの上に切り口を下にして伏せ1時...
- 2
- 0
アスパラカレー

賄い昼食等で作った色々なカレーのシリーズです(前回は100均の容器をインド料理のカトゥリにしてみる)。 1.5ヶ月程前になりますが、お友達のpandaさんのブログで新潟県の月岡温泉で開催された「2011国際ご当地グルメグランプリ」の記事を見たのです。 ご当地のイメージキャラである色んなゆるキャラも良いけれど、私の目を引いたのは会場案内図を撮った写真です。 この写真をよくよく見ると、小さすぎてどの市かは判...
- 8
- 0
干し柿その後

今期第1弾の干し柿144個は無事干しあがりました(下写真)。・・・10/26日 キッチンペーパーに包んで、ZIPロックに入れ冷凍保存(下写真)。 3ヶ月も経てば、表面に白く粉が吹く筈ですが、我が家の場合は私も家内も干し柿好きなので、大抵粉が吹く前に無くなります(笑)。 近所の八百屋で干し柿用の地元産渋柿が売っていました。これも平種柿のようです。 早速2袋(18個)購入して、干し柿作り第2弾...
- 2
- 0
野のキノコ

時間を見つけては良く里山を散策します、・・・いや散策というより半分探検に近いのかも知れません(笑)。 MAPに無い道や獣道のような細い道を見つけると、何処に続くのか、どんな景色が出てくるのかどうにも気になって、必ず分け入ってはウロウロ、かなりアップダウンのある里山道を早足で15km、4時間くらい歩いて(さまよって?)帰ってきます。 当然、季節には野生のキノコを良く目にするのですが、それがどんなキノ...
- 18
- 0
岐阜の栗きんとん

この所仕事の締め切りに追われて、記事更新もままならず、この記事も大変遅れてしまいました。 10/21日にカイエさんから、日曜日に岐阜の栗きんとんめぐりをしてくるので、又食べ比べ用に送りますよ~!とメールを頂いたのです。 そして、月曜日朝には早速栗きんとんが届きました。 岐阜県の中津川と恵那は全国的に有名な栗菓子の産地です。 カイエさんには、去年も、有名店の栗きんとんの食べ比べが出来るセットなどを頂...
- 8
- 0
白樺湖でキノコの会 part2

本業の仕事がこの所ずっとタイトな状態が続いていて、記事ネタは溜まる一方なのですが、更新がなかなか出来ないでいます。 この記事もpart1が元々遅れた上に、part2が随分時間が空いてしまいました(part1はこちら)。 Part1からの続きです。 10/9日の晩餐が終わった後、みんなでビンゴ大会をやったのです。 ビンゴは2回あって、最初は皆が持ち寄った賞品。 そして2回目は、ふみえさん(わらびさんの奥様)が作っている...
- 2
- 0