Archive
ベランダトマトの撤収他

ベランダで水耕栽培しているトマトや唐辛子類の収穫状況とベランダの近況です(前回はこちら)。 まずは通常の収穫から。 1/12日 白トマトのグレイトホワイト(Great White)を2個596.5g(延べ20個)収穫(下写真)。 1/13日 カイエンペッパー(Cayenne pepper)を撤収。 22個(延べ71個)収穫(下写真左)。 まだ青いのが混じっているので、ZIPロックに入れて冷凍保存です(下写真右)。 ...
- 4
- 0
最近購入したお買い得チーズ他0125

いつもの「最近購入したお買い得チーズ」と、それに加えてお買得だった輸入食材です。 定期的にという訳ではなく、購入したレシートなどが溜まってまとめて処分する前に、記録する意味で書いています(前回はこちら)。 11/27日 時々購入しているブシェット・ド・シェーヴル(Buchette de chevre)150gを50%オフの450円で購入。 小さな薪(ブシェット:Buchette)という意味の束ねた薪の形をしたシェーブルチ...
- 8
- 0
今年も味噌を仕込んだよ!

今年で自家製味噌作りは3年目になります。 昨年までは、市場で購入する国産大豆トヨマサリと、神田明神の天野屋さんの生糀を使って、味噌作りをしてきました。 でも今年は、家内がパルシステムでちょっと面白そうな「みそづくり材料セット」を見つけたので、それを購入したのです。 何が面白そうかって、実は大豆が青大豆のセットなのです(下写真)。 早速開けて見ると、入っていた中身は、糀1kgと真空パックされた青...
- 10
- 0
続8・賄いパスタ7種

私が仕事休みの日(休祭日やズル休みの日)は、家族全員が私が食事を作るものだと思っており、それって誤解なのですが、みんな口を開けて待っているだけなので、作らざるをえません。(^^; で、作らざるを得ないその休日の、特に昼食を、私は「賄い」と言っているのですが、そんな賄いで作ったものの中で、これまで掲載機会がなかった、それもパスタだけを7つ集めるシリーズです。(先回は続7・賄いパスタ7種)。 賄いですから...
- 2
- 0
市場での買い物と当たった♪話他

今年になって最初の市場(大東京綜合卸売センター)での買い物です。 この日の目玉は活け締め平目。 44cm、1kg弱サイズで1,050円。迷わず即買いでした(下写真)。 肉類は、 鶏胸挽肉500gが275円、国産豚ハツ2個706gが366円、そして親鶏1羽943gが470円(下写真)。 この日は第二土曜日で真っ昼間市でした。 買い物をしてスタンプを貰うと抽選で商品が貰えます。 勿論そんなに...
- 10
- 0
自家製ベーコンと久しぶりのハム作り

これは去年の記事になります。 昨年の12/2にいつも行く市場で自家製ベーコン用の国産豚バラ肉半頭分を購入して、塩漬けしていました。 それを12/19、20日で塩抜き、燻製し、ベーコンに仕立てました。 塩漬け方法はこれまで同様ですが、手持ちの希釈塩が無くなってしまったので、今回は希釈塩は使っていません。 温燻のやり方もいつも通りです。 表面の塩、ハーブを水洗い 大鍋に入れ、直接肉に当たらないように...
- 8
- 0
カワハギ(ウマズラハギ)のお造り

いつも行く近所のスーパーで、この日は活け締めのウマズラハギ351g物が351円と随分安い。 沢山獲れてしまったのでしょうか、いつもの半値くらいですから、即購入しました(下写真)。 鮮度も中々です。 皮を剥いて、三枚におろして、アラは潮汁用にブツに切って、内臓は肝、卵、胃袋を取り置きました。 肝が予想以上にタップリ入っていてラッキー♪です。 カワハギの価値はこの肝です(下写真)。 カワハギ(ウ...
- 12
- 0
ベランダトマトの収穫状況0111他

ベランダで水耕栽培しているトマトや唐辛子類の収穫状況とベランダの近況です(前回はこちら)。 12/22日の収穫(下写真) コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を3個139.0g(延べ56個)収穫。 サンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)を12個336.0g(延べ68個)収穫。 12/30日の収穫(下写真) サンマルツァーノ・ルンゴを7個248.0g(延べ75個)収穫。 白ト...
- 10
- 0
毎年恒例の自家製コンニャク作り

昨年末の記事になります。 正月のお節料理に使用するコンニャクは、ずっと自家製と決めていて、毎年年末はコンニャクを手作りします。 コンニャク芋だけから作るコンニャクは市販のコンニャクとは全く違って、凄く美味しいのです。 市販のコンニャクの噛んだ断面はつるっとしていて、だから舌に感じる食感もテレン、クニャっとしています。 自家製こんにゃくを食べるまでは、コンニャクというものはこんなものだろうと思ってい...
- 6
- 0
今期第2回目、第3回目の自家製カラスミ製作

毎年色々な魚卵を使って自家製カラスミを製作しています。 2010年度自家製カラスミまとめ 2009年度自家製カラスミまとめ ※2008年度、2011年度も沢山のカラスミを作ってますが、まとめ記事は書きませんでした 今期第1回目のカラスミ製作はこちらです。 詳しい作り方や、ブログを始めてからのこれまでの製作経過はカテゴリ[自家製カラスミ]で見ることが出来ます。 [今期第2回目の...
- 10
- 3
お宝食材、沢山頂きました♪

記事がちょっと前後してしまったけれど、これは昨年暮れのクリスマス少し前の事です。 お友達のcreamatさんの所で時々登場するウィートベリー(Wheat Berries)。 米の精米していないのが玄米なら、これは小麦の精米、いや精小麦してないやつです。 食感が良くて美味しいと聞いていたので、ぜひ使って見たいと通販で買える所を探していたところ、何とcreamatさんが手持ちの物を送ってくださることになったのです。 「ウィート...
- 8
- 0
クリスマス、年越し、元旦まとめて掲載

仕事が溜まりに溜まって、苦戦中なのです。 記事も更新できず、お友達の所へもなかなかコメントに行けず、年賀状も出せずじまいで、正月休みもずっと家で仕事をしていたりします。・・・何だかなぁ(泣)。 とは言いながら、クリスマスも正月も無しでは余りにもつまらないので、やるべきイベントは一通りやったのです。 記事も溜まる一方なので、クリスマス、年越し、元旦とまとめて掲載しました。 まずはクリスマスイブの料...
- 24
- 0