fc2ブログ

主に食材な備忘録

Archive

2012年05月 1/1

ベランダ菜園の状況

慢性的に仕事がタイトな状態が続いていて、今年はなかなかベランダ野菜の世話も出来ず、記事も滞りがちです。 とは言え、仕事の締め切りと同じように、野菜も待ったなし(笑)。 要所要所では、遅れながらも何とか必要なことをやってきていました。 ペッパー類の苗が大分大きくなったのもあるので、いつまでもそのままと言うわけにもいかず、5/15日にPETボトルを加工して、第1弾のペッパー苗をセットしました(下写真...

  •  24
  •  0

ヤングコーン

いつも行く近所の八百屋さんにヤングコーン(ベビーコーン)がありました。 一袋に20本くらい入ってたったの100円! 思わず2袋買ってきました(下写真)。 トウモロコシは大抵一株に1本(地力があれば2本)にするので、間引いたものがヤングコーンです。 60坪程のお百姓さんの畑を借りて家庭菜園をやっていた時は、そのまま捨てて畑の肥やしにしていたのだけれど、これが存外に美味しいことに気が付いてからは、季節...

  •  28
  •  1

カレイの王様「マツカワガレイ」

いつも行く近所の小さなスーパーに、なにやら変わったカレイ、それも活け締めで刺身用、型も1kgには満たないようだけれど、結構なサイズ。 北海道産でカレイとだけ印刷された値札にマジックで「まつば」と書かれています。 でもマツバガレイ(メイタガレイ)ではなく、私にはどう見てもカレイの王様、超高級カレイのマツカワガレイに見えます。 もともとこのスーパーに入っている魚屋さんの店長さんは多分素人さん。 3年前...

  •  18
  •  0

「へしこ」と自家製「だぶ」

仕事の締め切りに追われていて、記事の更新も頂いたコメントへの返信も遅れ遅れ、お友達の所へもなかなかコメントに行けない不義理な状態が続いております。m(_ _)mゴメンナサイ! 親戚から「へしこ」を頂きました。 これは鯖へしこ(下写真)。 鮮度の良い鯖を開いて内臓を取り除き、数日から2~3週間塩漬けしたものを一旦取り出し、今度は糠を塗して1~2年間長期に漬け込むもので、若狭地方や丹後半島で伝統的に作られ...

  •  8
  •  0

続4・野のキノコ

時間を見つけては良く里山を散策します。・・・いや散策というより探検に近いのかも知れません(笑)。 MAPに無い道や獣道のような細い道を見つけると、何処に続くのか、どんな景色が出てくるのかどうにも気になって、必ず分け入っては、あっちへウロウロ、こっちへウロウロと、かなりアップダウンのある里山道を早足で15km、4時間くらい歩いて(さまよって?)帰ってきます。 散策中は色々な動植物を目にします。 寒い...

  •  16
  •  0

近所の八百屋さん

我が家の近所の八百屋さんは、ちょっと変なのです。 時々不思議なものを売っています。 八百屋なのに、おからや厚揚げ、ガンモドキ、温泉卵などは序の口で、最近は糀なんかも置いてます(下写真)。 乾燥糀275gが280円。 世の中、塩糀が凄いブームですから、我が家もこの糀を使っては、時々塩糀を仕込んでます。 次のこれなんかは、不思議なものの極めつけ(笑) なんと包装された信州そばのセットが置いてあった...

  •  14
  •  0

締めくくりの桜、そしてやっぱりお寿司

近所の桜もとうに終わった4/29日に、桜の季節の締めくくりとして、八王子市廿里町(とどりまち)の多摩森林科学園に桜を見に行ってきました。 この多摩森林科学園は農林省の桜対策事業の一環として、桜の伝統的な栽培種、各地の名木桜のクローンを保存している、桜保存林があり、約1,500本程度が植えられているとのことです。 開花時期も色々なものが揃っているので、長い期間(2月下旬~5月上旬)に渡って、色々な桜...

  •  10
  •  0

2012年度水耕容器製作とトマト苗セット

今年のトマト栽培株数は昨年と同じ5株。 なので今年は水耕容器を新たに作ることはなく、昨年まで使用した水耕容器のリペアーです。 我が家の水耕容器の内側にはゴミ袋が貼り付けて有ります。 中の古い根ごと、この袋をベリっと剥がして廃棄。 容器の中は全然汚れてませんから又、容器の上の縁にだけ、両面テープを貼って、容器が汚れないように、発砲スチロールの水耕容器内にゴミ袋を張ります(下写真)。 この「ゴミ袋内張...

  •  26
  •  0

続3・野のキノコ

時間を見つけては良く里山を散策します。・・・いや散策というより探検に近いのかも知れません(笑)。 MAPに無い道や獣道のような細い道を見つけると、何処に続くのか、どんな景色が出てくるのかどうにも気になって、必ず分け入っては、あっちへウロウロ、こっちへウロウロと、かなりアップダウンのある里山道を早足で15km、4時間くらい歩いて(さまよって?)帰ってきます。 散策中は色々な動植物を目にします。 寒い...

  •  12
  •  0