fc2ブログ

主に食材な備忘録

Archive

2012年07月 1/1

でかいぞ、グレイトホワイト!他

ベランダでトロ箱水耕栽培している超大玉白トマトのグレイトホワイト(Great White)の今年の初果を収穫しました。 でかいです! 片手サイズよりでかかったりします(下写真)。・・・7/24日 初めての500g超えか?と期待したのですが、 ・・・・残念!458gでした(下写真)。 一昨年の初果で476gを記録しているので(その記事)、これはこれまでベスト2の記録です。 その翌日、前日のよりはちょっと...

  •  16
  •  0

美味しい岩牡蠣頂きました♪

ブログでいつもお世話になっている新潟県にお住まいのpandaさんから、岩牡蠣を頂きました。 この岩牡蠣は新潟県北部、笹川流れの天然岩牡蠣です。 私が良く行く市場にも日本海産の岩牡蠣は入っているけれど、大抵は養殖物。 これは本場の天然物で、それも獲れたてです。 去年も頂いて、さすが美味しいなぁと感激したのですが、なんと今年も送って下さったのです。 クール便で届いたトロ箱を開けると、随分なサイズ(笑)の岩...

  •  4
  •  0

ベランダ菜園の状況0723

ベランダで水耕栽培しているトマトやペッパー類他の状況です。 7/16日 コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を2個(155.8g)収穫しました。 コストルート・ジェノベーゼはこれが今期初収穫です。 大玉なのに小さなサイズになってしまったのは、8個も着いてしまった第1果房の実なので、しょうがない(笑)。 高プリーツが特徴のコストルート・ジェノベーゼですが、そういう実も着いているけれど、第...

  •  10
  •  0

続6・野のキノコ

時間を見つけては良く里山を散策します。・・・いや散策というより探検に近いのかも知れません(笑)。 MAPに無い道や獣道のような細い道、耕作放棄され道が殆ど埋もれている谷戸、何処に続くのか、どんな景色が出てくるのかどうにも気になって、必ず分け入っては、あっちへウロウロ、こっちへウロウロと、かなりアップダウンのある里山道を早足で15km、4時間くらい歩いて(さまよって?)帰ってきます。 散策中は色々な...

  •  6
  •  0

続・近所の八百屋さん

時々不思議なものを売っている我が家の近所の八百屋さん。 今回は野菜なので、前回のようには変じゃないけれど、それでもやっぱり不思議なものがあります。 この日(7/10日)購入したのは、 下写真上がトマト200円。 その下が結構太いリーキ(ポロネギ)190円。 一番下の左から右へ、フランス産ベルギーエシャが50円、そして岡山県産ナスが2袋で100円 。 リーキは今回に限らず、ちょいちょい店頭に並び、...

  •  6
  •  0

スーパースノーホワイト初収穫&味見♪

ベランダでトロ箱水耕しているトマトのうち、白ミニトマトのスーパー・スノー・ホワイト(Super Snow White)の第一果房の中の2個が黄色っぽくなって、表面が少し柔らかくなったので完熟と判定し収穫しました。・・・7/12日 これが今期トマトの初収穫ですから、今年は随分スロースタートです。(^^;ゞ 収穫したサイズは2個で44.5g(下写真)。 種の購入先のページには55g/個と書いてあるのですが、それに比べれば随...

  •  12
  •  0

遅れたけれど続々肥大中!

今期は仕事に追われ、播種も育苗も定植もみんな遅れっぱなしです。 お友達のところが、どんどん収穫しているのに、今年の我が家のベランダ菜園では未だ収穫に至りません。(^^;ゞ とは言え、遅ればせながら、ただ今続々肥大中! あとちょっとで、収穫に至りそうです。(^^) まずはトロ箱水耕栽培のトマトから レッド系トマト、コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)はこんな感じ(下写真3枚)。 下写真左上は第...

  •  14
  •  0

縮みの微妙なサボイキャベツ

ちょっと前の記事です。 叔母から自家栽培のサボイキャベツが送られてきました。・・・6/28日 叔母のところは田舎なので、広~~い敷地に、自家菜園を作って、色々な野菜を栽培しています。 たまたまこの町が、サボイキャベツの産地であることが判り、以前にもスーパーに出回るサボイキャベツを送ってもらったことがあったのです。 その時に、自家栽培もしてくれるように頼んでいたのでした。 途中で、なかなか玉になっ...

  •  5
  •  0

100均ルーペによる葉のチェックのすすめ

100均の20倍ルーペによるサビダニの確認の記事に続き、またまた100均ルーペの記事です。 我が家のベランダで栽培しているプランター土耕のイタリアンパセリが、白点だらけになっています。 これは明らかにアザミウマ(スリップス)による被害の典型的なパターンです(下写真)。 えっ!典型的なパターンになる前に、どうにかしろって・・・(^^;ゞあはは!そらそうだ。 アザミウマは比較的大きいので(0.7~5...

  •  12
  •  0

サビダニ、来た~!!

緑トマトのエバグリーンの調子がちょっとだけおかしいのです。 実もしっかり着いていて、株も元気がいいし、葉の状態も悪くない。 でも新たな花房の大きなサイズの蕾の一つが咲かないうちに萎縮しました(下写真)。 こちらもそうです(下写真)。 根の調子を落としていて、新たに果実を育てられるパワーが無い場合などでは、ままあることですが、そんな感じにも見えないし、何よりちょっと引っかかるのです。 蕾が萎...

  •  16
  •  0

続5・野のキノコ

時間を見つけては良く里山を散策します。・・・いや散策というより探検に近いのかも知れません(笑)。 MAPに無い道や獣道のような細い道、耕作放棄され道が殆ど埋もれている谷戸、何処に続くのか、どんな景色が出てくるのかどうにも気になって、必ず分け入っては、あっちへウロウロ、こっちへウロウロと、かなりアップダウンのある里山道を早足で15km、4時間くらい歩いて(さまよって?)帰ってきます。 散策中は色々な...

  •  6
  •  0

「山のもの」頂きました♪

突然、「山のもの」を頂きました。・・・6/25日 ほら!品名がそうだもの(笑)。(下写真) 送り主を見てみたら、ブログでお世話になっているcononさんからです。 この変てこな品名を書くスタイルはcreamatさん方式(これとか、あれとか)に似ています。 cononさんもcreamatさんのお友達ですから、ひょっとしてcononさん、その線を狙いました?(笑) さて「山のもの」って一体何なのでしょうか? 開けて見て納得!確...

  •  10
  •  0