2012’08.31・Fri
南向きベランダの1間幅でトロ箱水耕栽培しているトマトや、半間幅でPETボトル水耕栽培しているペッパー類の収穫状況です(前回はこちら)。
8/14日
緑トマトのエバーグリーン(Evergreen)を1個(66.5g)、サンマルツアーノ(San Marzano)を1個(67.0g)収穫。
そして、札幌大長を6個、ハラペーニョ(chile Jalapeño)を3個、F1ガブリエルJrを1個収穫。
本来はF1ガブリエルJrは真っ赤になってから収穫の筈が、強風で主枝がボッキリと折れ、ついていたこの実が、強制収穫になったもの。
8/15日
サンマルツアーノを3個(99.0g)収穫。
そして札幌大長を2個、チレ・セラーノを11個、白ピーマンを1個収穫。
サンマルツアーノは3個とも尻腐れ果で、その分小さい果となってしまっているけれど、尻腐れ自体は先端がちょっとカサブタ状になっているだけの最も軽いタイプなので、そこだけをちょっと取ってあげれば、大丈夫です。
原種のサンマルツアーノの方がサンマルツアーノ・ルンゴより、ずっと尻腐れに強いように思えます。
白ピーマンはまだ小さかったのだけど、カメムシが止まったものだから、「おのれカメムシめ!エイ!」って突付いたら、カメムシではなく、白ピーマンの方がポロリと落ちたのですナ。(^^;ゞあはは!
8/20日
コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を1個(81.0g)、サンマルツアーノを1個(54.0g)収穫。
そして、札幌大長を1個、チレ・セラーノを6個、白ピーマンを1個、赤ピーマンを1個収穫。
8/24日
コストルート・ジェノベーゼを2個(239.0g)、サンマルツアーノを3個(187.1g)、白ミニトマトのスーパー・スノー・ホワイト(Super Snow White)を4個(68.5g)収穫。
そして、ハラペーニョを1個、チレ・セラーノを2個、白ピーマンを1個、色白プチ太郎Jrを2個収穫。
コストルート・ジェノベーゼの大きいほうの果で170.7g。サンマルツアーノの大きい果実は101.8g。
サンマルツアーノは中の空洞部分が多いので、見かけより重量は少ないけれど、このサイズを見る限り、間違いなく大玉トマトです。
8/26日
サンマルツアーノを2個(197.6g)、白ミニトマトのスーパー・スノー・ホワイトを6個(99.8g)収穫。
そしてフィッシュ(Pepper Fish)を1個、チレ・セラーノを3個収穫。
フィッシュは初収穫。斑な色の果実になる筈が一様な緑色だったので、色がつくときに斑になるかと思ったらそのまま一様な赤色になってしまいました。(^^;ゞなんでかなぁ?
でも、味は甘みの強いホットな辛さで、なかなかGood!
8/28日
サンマルツアーノを3個(314.5g)収穫。
そしてチレ・セラーノを1個、フィッシュを3個、赤ピーマンを2個収穫。
バジルは横にボリュームアップをさせるため積んだ頂芽。
サンマルツアーノの一番大きな果は112.0gでした。
8/30日
サンマルツアーノを2個(184.7g)、白ミニトマトのスーパー・スノー・ホワイトを1個(10.1g)収穫。
そして札幌大長を6個、チレ・セラーノを3個、ペルー・イエロー(Peru Yellow Hot Peppers)を2個収穫。
ペルー・イエローは初収穫ですが、この色合いがなかなかぷりちー♪です。
ここまでの収穫積算はトマト類が、 コストルート・ジェノベーゼが19個(1614.6g)、サンマルツアーノが19個(1417.2g)、グレイトホワイトが2個(845.0g)、エバーグリーンが8個(532.1g)、スーパー・スノー・ホワイトが40個(849.7g)。
トマト総重量が5258.6g
唐辛子類が、 札幌大長が26個、チレ・セラーノが47個、ハラペーニョが7個、フィッシュが4個、ペルー・イエローが2個、色白プチ太郎Jrが3個、白ピーマンが4個、赤ピーマンが3個、ガブリエルJrが1個となりました。
トマト類の7、8月の月毎収穫量は以下の通りです。
CJ:コストルート・ジェノベーゼ、SM:サンマルツアーノ、GW:グレイトホワイト
EG:エバーグリーン、SSW:スーパー・スノー・ホワイト
8/14日
緑トマトのエバーグリーン(Evergreen)を1個(66.5g)、サンマルツアーノ(San Marzano)を1個(67.0g)収穫。
そして、札幌大長を6個、ハラペーニョ(chile Jalapeño)を3個、F1ガブリエルJrを1個収穫。
本来はF1ガブリエルJrは真っ赤になってから収穫の筈が、強風で主枝がボッキリと折れ、ついていたこの実が、強制収穫になったもの。
8/15日
サンマルツアーノを3個(99.0g)収穫。
そして札幌大長を2個、チレ・セラーノを11個、白ピーマンを1個収穫。
サンマルツアーノは3個とも尻腐れ果で、その分小さい果となってしまっているけれど、尻腐れ自体は先端がちょっとカサブタ状になっているだけの最も軽いタイプなので、そこだけをちょっと取ってあげれば、大丈夫です。
原種のサンマルツアーノの方がサンマルツアーノ・ルンゴより、ずっと尻腐れに強いように思えます。
白ピーマンはまだ小さかったのだけど、カメムシが止まったものだから、「おのれカメムシめ!エイ!」って突付いたら、カメムシではなく、白ピーマンの方がポロリと落ちたのですナ。(^^;ゞあはは!
8/20日
コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を1個(81.0g)、サンマルツアーノを1個(54.0g)収穫。
そして、札幌大長を1個、チレ・セラーノを6個、白ピーマンを1個、赤ピーマンを1個収穫。
8/24日
コストルート・ジェノベーゼを2個(239.0g)、サンマルツアーノを3個(187.1g)、白ミニトマトのスーパー・スノー・ホワイト(Super Snow White)を4個(68.5g)収穫。
そして、ハラペーニョを1個、チレ・セラーノを2個、白ピーマンを1個、色白プチ太郎Jrを2個収穫。
コストルート・ジェノベーゼの大きいほうの果で170.7g。サンマルツアーノの大きい果実は101.8g。
サンマルツアーノは中の空洞部分が多いので、見かけより重量は少ないけれど、このサイズを見る限り、間違いなく大玉トマトです。
8/26日
サンマルツアーノを2個(197.6g)、白ミニトマトのスーパー・スノー・ホワイトを6個(99.8g)収穫。
そしてフィッシュ(Pepper Fish)を1個、チレ・セラーノを3個収穫。
フィッシュは初収穫。斑な色の果実になる筈が一様な緑色だったので、色がつくときに斑になるかと思ったらそのまま一様な赤色になってしまいました。(^^;ゞなんでかなぁ?
でも、味は甘みの強いホットな辛さで、なかなかGood!
8/28日
サンマルツアーノを3個(314.5g)収穫。
そしてチレ・セラーノを1個、フィッシュを3個、赤ピーマンを2個収穫。
バジルは横にボリュームアップをさせるため積んだ頂芽。
サンマルツアーノの一番大きな果は112.0gでした。
8/30日
サンマルツアーノを2個(184.7g)、白ミニトマトのスーパー・スノー・ホワイトを1個(10.1g)収穫。
そして札幌大長を6個、チレ・セラーノを3個、ペルー・イエロー(Peru Yellow Hot Peppers)を2個収穫。
ペルー・イエローは初収穫ですが、この色合いがなかなかぷりちー♪です。
ここまでの収穫積算はトマト類が、 コストルート・ジェノベーゼが19個(1614.6g)、サンマルツアーノが19個(1417.2g)、グレイトホワイトが2個(845.0g)、エバーグリーンが8個(532.1g)、スーパー・スノー・ホワイトが40個(849.7g)。
トマト総重量が5258.6g
唐辛子類が、 札幌大長が26個、チレ・セラーノが47個、ハラペーニョが7個、フィッシュが4個、ペルー・イエローが2個、色白プチ太郎Jrが3個、白ピーマンが4個、赤ピーマンが3個、ガブリエルJrが1個となりました。
トマト類の7、8月の月毎収穫量は以下の通りです。
CJ | SM | GW | EG | SSW | 月計 | |
7月 | 8個 ( 532.1g) | 1個 ( 65.9g) | 2個 ( 845.0g) | 1個 (110.0g) | 21個 ( 491.0g) | 2044.0g |
8月 | 11個 (1082.5g) | 18個 (1351.3g) | 0個 ( 0.0g) | 7個 ( 422.1g) | 19個 ( 358.7g) | 3214.6g |
中間計 | 19個 (1614.6g) | 19個 (1417.2g) | 2個 (845.0g) | 8個 ( 532.1g) | 40個 ( 849.7g) | 5258.6g |
CJ:コストルート・ジェノベーゼ、SM:サンマルツアーノ、GW:グレイトホワイト
EG:エバーグリーン、SSW:スーパー・スノー・ホワイト
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |