Archive
原木生ハム製作経過0130

塩抜き終了が1/14日なので、この日で16日間経過した自家製原木生ハムの状態です(先回はこちら)。・・・1/30日 北側のベランダで風乾していましたが、この所夜間の冷え込みが激しくなり、凍結がいやなので、ここ3日は室内に吊るしています。 塩抜き直後は大分色も悪かったのが、少し発色してきています(下写真)。 上の全体写真では、まだ殆ど目立たない程度ですが、細部をアップで見てみると部分的に、待望の酵...
- 4
- 0
美味しい手作り食品頂きました♪

記事にするのが少し遅れてしまいました。 お友達のあきちゃんが、このところ自家製生ハム作りをやっています。 イタリアやスペインの長期熟成生ハムは、長期熟成による旨みと、自然に付いて熟成に寄与する麹黴がもたらす素晴らしい香り、融点の低い脂の甘さが特徴だけれど、彼女の作り方は、それを比較的短い期間で可能にしようと、塩麹を使ったり等、色々試行錯誤してやっておられます。 で、ある時「どなたかにお味見していた...
- 8
- 0
今年も真鱈の卵の醤油漬け

そろそろ真鱈の大きな卵が安く出回る季節になりました。 いわゆるタラコとして流通する綺麗な方は助宗鱈の卵で、真鱈の卵はこんな風にまだらです(下写真)・・・って戯言(ざれごと)を、毎年書いてますナ。(^^;ゞ この真鱈の卵、普通に甘辛く炊いても当然美味しいですが、我が家ではこれを生のまま醤油漬けにします。 皮に包丁で切れ目を入れて、中身をスプーンなどで、しごきだします。 中身をしごいた残りの皮は、アル...
- 6
- 0
原木生ハム製作経過0121

豚の後足1本を使った原木生ハム作りに挑戦しています。 今回は、塩漬けを終了して、塩抜きの工程です(先回はこちら)。・・・1/13日 塩漬けの開始が12/27日ですから、17日間の塩漬けとなりました。 実はこの日、奥様方の方は、ショッピングをしながら、美味しいものを食べるという女子会になっていまして(我が家の家内は別イベントが入っていて、この女子会には参加していないのですが)、ならば我々男子も負けては...
- 12
- 0
最近購入したお買い得チーズ他0116

いつもの「最近購入したお買い得チーズ」と、それに加えてお買得だった輸入食材です。 定期的にという訳ではなく、購入したレシートなどが溜まってまとめて処分する前に、記録する意味で書いています(前回はこちら)。 12/9日 サントモール・ド・トゥーレーヌ(Saint Maure de Touraine)A.O.P.250gから切り出したポーションカット品62gを、50%オフの310円で購入。 これをポーションカットするには、中を...
- 0
- 0
氷見のブリ・・・のアラ(笑)

家内が「ちょっと、これ見て」というのです。 見てみたら、ブリのアラなんだけれど、色といい、脂の乗りといい、鮮度といい、これがどうして、なかなか凄いのです(下写真)。 「随分いいブリアラだね~」って言ったら、なんと氷見のブリのアラなのだそうです。ヽ((◎д◎ ))ゝヒョエ~ これを買った魚屋さんはデパートに入っている魚屋さん。 この所、この店には氷見のブリが入荷していて、小さい一柵で4800円とか高~い値...
- 4
- 0
ベランダトマトの撤収他

南向きベランダの1間幅でトロ箱水耕栽培しているトマトや、半間幅でPETボトル水耕栽培しているペッパー類の状況他です(前回こちら)。 12/16日 サンマルツアーノ(San Marzano)を1個(57.0g)、白トマトのグレイト・ホワイト(Great White)を2個(553.0g)収穫。 そして、ペルー・イエロー(Peru Yellow Hot Peppers)を7個、硫黄島唐辛子を11個、白ピーマンを4個、色白プチ太郎Jrを2個収穫。 ...
- 6
- 0
後足1本の生ハムを仕込んだよ♪

私はスペインのハモンセラーノなどの長期熟成生ハムが大好きで、これまで何度も原木で購入して、楽しんでいます(カテゴリ「生ハム」)。 1年以上熟成させた、長期熟成生ハムも、小さなブロックならこれまで何度か作っています。 でもやっぱり生ハムは後ろ足一本で作らなきゃ・・・っとずっと思っていました。 機は熟した~♪♪ ってことで、ほら! 生後ろ足が3本!!(下写真) 重いです!! でかいです!! それぞれ...
- 24
- 0
年越し、そして元旦

今年も年越し蕎麦は鴨南蛮。 今年の鴨は年越し蕎麦用に前もって市場で買っていたもので(この記事)、柔らかでなかなか美味しい鴨でした(下写真)。 さて明けて新年です。 このブログ、昨年も沢山の方に見てもらえて、沢山の応援、コメントを頂き、本当にありがとうございました。 改めて感謝申しあげますとともに、今年も相変わらず宜しくお願いします。 復興も進まず、経済も外交も正念場な日本。 ようやくダメダメ政...
- 14
- 0