Archive
美味しい的矢牡蠣、沢山頂きました♪

記事にするのが、すっかり遅れてしまいました。 白樺湖のオフ会でご一緒するお友達のMiyakoさんから、美味しいものが送られてきたのです。・・・3/4日 クール便で届いたそれは、開けてみたら、的矢牡蠣のセル牡蠣と剥き身牡蠣がタップリ♪♪ (. .) (◎_◎)ん! (. .) ワーイ♪♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪♪ワーイ!!(下写真) 的矢牡蠣は三重県志摩市のブランド牡蠣で、紫外線滅菌浄化法による無菌牡蠣です。 安全な、美味しい牡蠣と知識...
- 12
- 0
磯くさ蕎麦3種

最近昼食で作った磯臭い蕎麦3種です。 [ 花巻蕎麦 ] 江戸時代から食べられていた江戸っ子の「花巻蕎麦」。 単にかけ蕎麦に、手で揉んだ海苔を散らしただけのものだけれど、これがなかなかどうして、馬鹿にならないのです(笑)。 海苔は上等なもので、かつ直前に炙って香り高くなきゃ駄目だし、必ず蒸らし用の蓋(かけ蓋)をして出しますが、これがとても重要です。 その理由は、蓋を取った瞬間にすぐ判ります。 「海苔って...
- 6
- 0
2013年度トマト苗の定植他

ここの所の陽気で、トマト苗がぐんと成長して、蕾も見えてきたものだから、トロ箱水耕容器に定植することにしました。・・・3/20日 1/25日の播種ですから、播種から54日での定植です。 昨年が5/2日、一昨年が4/12日に定植していますから、今年は大分早い定植となりました。 でも3年前は3/7日に定植していますから、早過ぎるということはありません。 定植後すぐに日当たりの良いところへ出したりはせず、1~...
- 24
- 0
今年も自家製味噌仕込みました♪

毎年2月には仕込んでいる自家製味噌。 今年は何だか気力が充実せず、延び延びになっていたのです。 段々暖かくなりますから、何時までも延ばす訳にもいかず、重い腰を上げて、市場で大豆を買ってきました。・・・3/16日 購入した大豆は例年通り、北海道産とよまさり1kg(下写真左上) 勿論、折角市場に行ったのですから、他にも買ってきています。 大豆の右が陶器、その右がポンカン。 下左からいわしの酢漬け、北海...
- 10
- 0
2年熟成させた自家製アンチョビ魚醤

2011年の2/19日にいつも行く市場で、シコイワシをトロ箱一つ(5kg)購入して、自家製魚醤用に、大きなタッパウェア3個に分けて漬けたのです(その記事)。 1個目のタッパウェアは7ヶ月と10日後の、2011年の9/29日にアンチョビ魚醤に仕上げ(その記事)、2個目のタッパウェアは16ヶ月と9日後の2012年の6/28日に長期熟成させたアンチョビ魚醤として仕上げました(その記事)。 残った最後のタッ...
- 8
- 0
自家製ラルドが完成♪

イベリコ・ベジョータの背脂を使って自家製ラルドを漬けていました(この記事)。 漬けた日が2012年の10/30日なので、大体4ヶ月半ほど、常温で経過しました。 かなり粗粒の塩を使ったので、どこまで塩がなじむかと、ハーブも抑え気味なので、もし塩のなじみが今一なら、細粒塩で漬け直し、ついでにハーブも追加しようと、開封して味を見てみました。 塩もなじみ、熟成も進んで、なかなか良い味になっていました♪ さす...
- 6
- 0
色々な柑橘他頂きました♪

お友達のわらびさんご夫婦が、愛媛県の西条市にご旅行にいったそうで、向こうの産直で購入してきた果物類他を、お土産に頂きました(下写真)。 わらびさんのブログ記事をみると、流石は柑橘類の本場、愛媛県です。 産直も色々な種類の柑橘類の山、山、山です。 頂いたものは、フェンネル、アスパラガス、山椒ちりめん、のりバラ、レッドキウイ、プリンセスレッド。 そして柑橘類は「じゃばら」、「せとか」、「スイートス...
- 4
- 0
黒豚グアンチャーレの完成

風乾していた黒豚グアンチャーレ(Guanciale stagionato)が、なかなかいい感じに水分が落ちてきたので、完成させることにしました。・・・3/6日 2/3の仕込みなので、仕込から32日間、風乾から16日の出来上がりとなりました。 予定より随分早めです。 元重量1184gが1053gなので、131g減。 全体で考えれば、88.9%にしか減っていないのですが、元々この首肉は殆ど脂身です。 脂部分は水分が無いので...
- 8
- 0
美味しい手作り食材頂きました♪

少し記事が遅れてしまいました。 お友達のあきちゃんから又、美味しい食材を沢山頂いたのです。・・・2/19日 下写真手前左から右へ、鮎の干物、スモークサーモン、日野菜のラブレ漬け。 サーモンの上が塩糀ラルド、その右が塩糀仕込み腿生ハム。 中段の紐でぐるぐるに巻かれているのが、柿巻き、そしてその右がイベリコベジョータ48ヶ月のマサ部分。 奥のビン類左から、アミエビの塩辛、鮎苦ウルカ、自家製ビール3本と...
- 4
- 0
原木生ハム製作経過0302

塩抜き後、北のベランダに吊るし、風乾していた2本目の黒豚原木ですが、丁度1週間経過し、乾燥も進んできたので、この日に室内乾燥に切り替えました。・・・2/24日 下写真右が1ヶ月強先行している1本目の原木、左が新たに吊るした2本目の黒豚原木。 背景になっている白い布は、通常は前面も覆っていて、埃よけのカバーになっています。 この室内は現在の所、1日を通して室温が10℃~12℃、湿度50%~60%で安定...
- 14
- 0