Archive
今年も梅酒を漬けました

今年も梅酒を漬けました。・・・6/19日 と言っても、我が家の梅仕事は家内の役割なので、漬けたのは家内です。 出来上がったら飲むのは私が引き受けますから、これでちゃんと役割分担♪ ・・・などという戯言を、毎年書いています(笑)。 昨年の梅酒はまだ未開封、一昨年の分も、結構残っているので、今年は一瓶だけ(下写真)。 今年の梅は紀州吉野梅。 これまで、焼酎、日本酒、本味醂、ブランディーなどで梅酒を漬...
- 2
- 0
久しぶりのマツカワカレイ

久しぶりで活け締めのマツカワカレイが安く出ていましたので、迷わずゲット。 マツカワカレイはカレイの王様と言われる高級カレイ。 刺身でその歯ごたえと甘み、旨みが素晴らしいカレイです。 これは北海道産のオス850gもの(下写真)。 いつもの通り、半身は翌日用に昆布〆に、そして残り半身は夕食用に1時間ほど塩〆した後、薄造り 中央手前に重ねている部分は、一番美味しいエンガワです(下写真)。 塩〆の...
- 2
- 0
讃岐ウドン専用粉

在庫の讃岐ウドン専用粉が無くなったので、またまとめて購入しました。 この讃岐ウドン専用粉は色々な種類があるのですが、いずれも優れもので、打ったウドンにビックリするほど腰がでます。 10数年前に使って以来、我が家の手打ちウドンやワンタン、スイトンは全てこの讃岐ウドン専用粉を使っています。 今回購入は(赤)金魚5kg×2袋と(香)(特)雀5kg×2袋の合計20kg。 届いた箱を開けてみたら、サービスで半...
- 0
- 0
君は誰?

南向きのベランダでPETボトル水耕栽培しているペッパー類、その中の一つのハラペーニョ(chile Jalapeño)の着果した実が大きくなってきました。 でもね。 大きくなってきたら、実の形がどう考えてもハラペーニョじゃないのです。(^^;ゞあれま! ハラペーニョなら、もっとズングリムックリして、テカテカで色も濃い緑の筈。 苗をどれかと取り違えたかと疑ったけれど、こんな形とサイズ(意外に大きい)のペッパーは、育苗し...
- 8
- 0
続13・野のキノコ

時間を見つけては良く里山を散策します。・・・いや散策というより探検に近いのかも知れません(笑)。 MAPに無い道や獣道のような細い道、耕作放棄され道が殆ど埋もれている谷戸、何処に続くのか、どんな景色が出てくるのかどうにも気になって、必ず分け入っては、あっちへウロウロ、こっちへウロウロと、かなりアップダウンのある里山道を早足で15km、4時間くらい歩いて(さまよって?)帰ってきます。 散策中は色々な...
- 6
- 0
トマト初果収穫

南向きのベランダでトロ箱水耕栽培しているトマトの、今期の初果を収穫しました。・・・6/15日 初果の収穫は、ブログの過去記事で調べたら2008年~2012年まで、それぞれ6/30日、7/6日、6/27日、7/5日、7/12日ですから、今年はかなり早い初果収穫となりました。 収穫できたのは、コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)で、143.3gです。 見ての通り、鬼花果ですが、同じ果房に沢山実が...
- 10
- 0
野で見つけたベリー類

毎週末、天候が許せば近辺の山歩きをしています。 この日(6/8日)は、陣馬高原下から明王林道コースで底沢峠まで登り、底沢美女谷温泉コースで下山し、相模湖駅までの9.83kmのコース。 と言っても、今回は散策記事ではなく、この日の散策で出会った木の実の記事です。 この時期はベリー系の木の実がコース上のあちこちになっているのです。 色々採集して持ち帰りたかったけれど、全然予定していなかったので、袋など...
- 4
- 0
不思議な葉っぱ他

不思議な葉物の苗をNETで購入したのです。 本当は種を購入しようとして、購入できる先をNETで探しました。 直接購入できるドイツの種屋さんのサイトを見つけたのですが、1袋の種数がたった20粒であったり、今から播種ではちょっと時期も遅くなってしまいそうです。 苗なら国内で入手できるようなので、それならばと、苗で手に入れることにしました。 購入先は園芸ネットさんからです(下写真)。 さて、不思議...
- 8
- 0
第2弾原木生ハムのパテ付け

6/1~6/2日と春の白樺湖オフ会「山菜の会」に行ってきました。 このオフ会の記事は、後日別の記事で掲載するとして、このオフ会のついでに、白樺湖山荘で乾燥中の原木生ハムにパテ付けを行ってきたのです。 先回の原木山上げでは、第1弾で仕込んだ原木生ハムにだけパテ付けを行っています。 今回は第2弾に仕込んだ黒豚の原木生ハムへのパテ付けです。 パテの材料はラードと小麦粉と塩。 胡椒を入れるレシピもあるけれ...
- 10
- 0
ウドンコ警報他

南向きのベランダでとろ箱水耕栽培をやっているトマト類や、PETボトル水耕栽培しているペッパー類の近況です。 南向きのベランダでトロ箱水耕栽培しているトマトは、日に日に伸びて、丁度今は私の目の高さです。 サビダニはまだ発生していないけれど、梅雨に入ったら、早速ウドンコが発生(下写真)。 放っておかなくても拡がるけれど、放っておいたらあっという間に蔓延しますから、取りあえずこの葉は摘んでゴミ袋へ...
- 10
- 0