Archive
ベランダトマトの近況他0531

ベランダのトロ箱水耕栽培トマトは草高1m20を超えて、もうすっかりグリーンカーテン化しています(下写真)。 一番順調なのはコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)。 定植と同時くらいについていた花房こそまともに開花しなかったけれど、第2花房は着果しまくり(下写真)。 こちらが第3花房(下写真)。 第4花房も着果し始めたようです(下写真)。 こちらは第1側枝第...
- 4
- 0
自家製原木生ハムの山上げとパテ付け

5月の連休にわらびさんの白樺湖山荘でオフ会 「自家製生ハム原木の山上げ会」 がありました。 我々の原木生ハム作りは、塩漬けは一緒にやるけれど、以降は各家庭に持ち帰り各自で塩抜き、乾燥を行う。 でもさすがに家庭で酷暑期を維持するのは辛いので、夏でも涼しい白樺湖のこの山荘に移して吊るし(山上げ)、秋にまた各家庭に持ち帰る(山下げ)というやり方をしています。 酷暑期でも腐敗させないのは全然難しくは無いのだ...
- 4
- 0
助っ人発見&犯人逮捕

PETボトル水耕栽培のペッパー類が着果をしてきました。 これはカイエンペッパー(Cayenne pepper)(下写真) 着果はしてきたけれど、この所アブラーが一気に増え、芽先の葉はチリチリ状態。(^^; でも今日、強力な助っ人を発見しました。 孵ったばかりのテントウムシベイベ♪♪(下写真) 一匹いるのなら、同時に孵った幼虫があちこちにいる筈と探したら・・・ いました~♪(下写真) こ...
- 10
- 0
意外なものでお茶漬け!これが美味いの何のって♪

ちょっと変わった食材のお茶漬けのお話です。 お茶漬けの具は色々あるけれど、ヘシコのように長期塩蔵(糠を使うけれど塩蔵には違いない)で熟成旨みの増した食品のお茶漬けはたまらない♪ 我が家でもヘシコだけじゃなく、長期熟成ダブ漬けなど時々食べています(この記事など)。 お茶漬けといっても、我が家は大抵の場合、お茶ではなく熱湯をそのまま注ぐいわゆる「ぶぶ漬け」ですが、これら素材の持っている塩分と旨みで、熱...
- 6
- 0
魚2題

いつも行く府中市場で、この日(4/28日)は珍しいものを見つけました。 サヨリの方ではなくその下の開きになっている奴です(下写真)。 鱧でもアナゴでもないし、何だろうと思ったら、何とウツボでした。 5匹の開きで648円(税込み)と、まあ解凍ものなのだけれど、それでも安い。 ウツボなんて釣りで釣れたときでもリリースしてましたから、これまで食べたことがないです。 どんな味がするのでしょう? ...
- 6
- 0
大きな真鱈の頂き物

少し前の記事になります。 2/13日にPandaさんから大きなオスの真鱈を頂いたのです。 測ってみたら77cm、5.2kgもありました(下写真)。 これは新潟県の粟島の真鱈で、Pandaさんには昨年も頂いたのです。 私は元々真鱈好きだったのですが、この粟島の真鱈は真鱈の概念が変わる位美味しいものだったのです(昨年の記事)。 このお宝真鱈を又今年も頂いて、何だかもう飛び上がりたいくらいでした♪ヾ(●⌒∇⌒●)...
- 8
- 0
鰹節・・・のようなもの(笑)

そう言えば、・・・のようなものってえのが出てくる落語がありましたナ。 居酒屋で小僧が何が出来るかって聞かれて、 「できますものは、汁、貝柱、鱈昆布、あんこうのようなもの、鰤にお芋に酢蛸でございます」 と答えたら、 「じゃその『ようなもの』ってのを一人前持ってこい」ってやつでしたっけ(笑) ・・・・・・・・・ あっ、いやいや落語の話ではなく、お題の鰹節のようなものってぇのは、実はこれなんですナ(...
- 8
- 0
ベランダ菜園の近況0519

気温の高い日が続いています。 ベランダのトロ箱水耕栽培のトマトもグンと成長して草丈も80cm位になってきました(下写真)。 ベランダコーナー半間幅のPETボトル菜園も順調♪(下写真) と言っても、手前はトマト&ペッパーの予備苗とトロ箱水耕のサボイキャベツで、主役のPETボトル水耕はその奥の支柱が立っているやつ。 トマトも着果。 これはコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese...
- 6
- 0
猪肉の頂き物

記事にするのが随分遅れてしまいました。 2月の上旬にわらびさんから「猪入りますか?」って電話を頂いたのです。 勿論、入るにきまってます♪ 「仕事なので家の前において置くから取っていってね~」とのことなので、車で取りにいったのです。 行ってみたら、量が凄い! 勿論冷凍していない猪肉で、ロースが約3kg程、そしてバラが約2kg程、あわせて4.9kgありました(下写真)。 ロースは2つ折にして...
- 6
- 0
カレー色々2

賄い昼食等で作った色々なカレーのシリーズです(前回はカレー色々)。 年数回行われているわらびさんの白樺湖山荘オフ会の2012年夏のオフ会でカイエさんがお作りになった山椒カレー(この記事)なるものが眼から鱗だったのです。 何故ならカレー類のスパイスと山椒は別系統のスパイスと思い込んでいたので、山椒でカレーを作るという発想は全くなかったのですナ。 成る程これは有りだ!と判った瞬間から色々アイディアが湧い...
- 6
- 0