Archive
2016年度トマト&ペッパーの種を蒔いたよ

2016年度栽培するトマト類とペッパー類の種を蒔きました。・・・1/29日 2011年から使いまわしている100均のピルケースに、リードペーパータオルを切って敷き、水で湿らせ、タネをセット。 同じナス科のトマトやペッパーの種はどれもそっくり。 もし混ざってしまったら、どれがどれやらもう判らない。 ピルケースへの播種は、あまりスペースを取らないで多種類を混ざらない様に管理できて、お奨めです。 この中で発...
- 4
- 0
魚二題

2ヶ月前のことですが、本鮪のカマを買ってきました。 特段割安でもないし、普段なら絶対に買わないのですが、近大マグロのシールが貼ってあったので、味見をしてみようと思ったのです(下写真)。 近大マグロは、近畿大学水産研究所が世界で初めて完全養殖に成功したクロマグロ(本鮪)です。 天然稚魚を捕獲して育てる畜養殖と異なり、人工孵化から行う完全養殖なので、天然クロマグロ資源を減らしません。 そして...
- 4
- 0
ベランダトマトの撤収

南向きのベランダ1間幅でトロ箱水耕栽培しているトマト類と、コーナー半間幅でPETボトル水耕栽培しているペッパー類の収穫状況です。 1/10日 コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を2個(124.3g)、サンマルツァーノ(San Marzano)を4個(165.4g)、エバグリーン(Evergreen)を3個(309.5g)、グレイトホワイト(Great White)を2個(231.5g)収穫。 ペッパー類は、硫黄島唐...
- 6
- 0
名古屋で仕込んだグアンチャーレの完成

北のベランダで乾燥&熟成中のグアンチャーレ、サイズが少し小さい分乾燥が速く、予定より少し早いけれど完成させることにしました(下写真)。 それぞれパッキングサイズに切り分け(下写真)、 発色は思ったほどでは無かったけれど、この程度ならまあまあ。 パッキング保存中にもう少し発色するかな(下写真2枚)。 加熱&味見テスト。 火にかけたフライパンにスライスしたグアンチャーレを乗せ...
- 2
- 0
生本鮪のツノトロ

最近嵌っている生本鮪のツノトロ。 脳天の左右に1本づつある非常に脂の乗った部位。 形がツノのような三角の形状なのでツノトロと呼ばれるのでしょうか。 1本の鮪から2本しか取れない希少部位です。 これでツノトロ2本と半分に切れてしまった1本分なので、マグロ1.5本分になりますナ。(下写真) ツノトロやカマトロの脂の融点は大トロ(アバラ部分)よりも低いのです。 やはり魚でも獣と同じなのですね。 ...
- 4
- 0
最近購入したお買い得チーズ他0110

いつもの「最近購入したお買い得チーズ」と、それに加えてお買得だった輸入食材です。 定期的にという訳ではなく、購入したレシートなどがたまってまとめて処分する前に、記録する意味で書いています。 こんな記事を書いているせいか(笑)、ますますコンペジターが増えてなかなか買えなくなってきており、前回記事(こちら)から随分久しぶりの更新になってしまいました。(^^;ゞ 6/17日 グレ・シャンプノア(gres champe...
- 2
- 0
ベランダトマト&ペッパーの収穫状況0107

南向きのベランダ1間幅でトロ箱水耕栽培しているトマト類と、コーナー半間幅でPETボトル水耕栽培しているペッパー類の収穫状況です。 12/30日 エバグリーン(Evergreen)を2個(156.2g)、グレイトホワイト(Great White)を3個(705.0g)収穫。 ペッパー類は、フィッシュ(Pepper Fish)を2本、鷹の爪を7本収穫。 フィッシュ、鷹の爪はこれで撤収となりました。 この日の収穫が12月の最...
- 2
- 0
明けましておめでとうございますm(_ _)m

皆様、明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。今年もどうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m 昨年末は例年に無くバタバタしていて、クリスマスも年越しの夕食(牡丹鍋)も年越し蕎麦(鴨南蛮)の写真も一切撮り忘れたものだから、いきなり元旦の記事です。 元旦はいつも良い天気なのだけれど、特に今年は雲一つ無い快晴で、近所の公園から見える富士山も雲一つ無くクッキリ♪ この公園は両側のサクラ...
- 4
- 0