fc2ブログ

主に食材な備忘録

Archive

2016年06月 1/1

続42・野のキノコ

常々キノコに詳しくなりたいと思っているので、それが食べられるキノコであろうと、食べられないキノコであろうと、散策に見かけたキノコは写真を撮って、後でNETや図鑑で調べ、できるだけ何のキノコであるか推定をしています。 時々は山菜も加わります。 勿論まだ知識が足りないので、推定できなかったり、推定間違いだったりすることも多い筈です。 掲載したキノコや山菜のそんなケースで、正しい名前をお判りの方がおられ...

  •  6
  •  0

コシアブラ苗に新芽が続々

山菜採り旅行で採ってきて移植したコシアブラ苗が、ついていた葉が一つ、また一つと落ちていく中で、一枝の先端に頂芽がついて葉らしいのが出てきているのに気が付いたのです(下写真)。・・・6/25日 その一日後にはコシアブラらしい葉が開いてきました(下写真)。 山菜採りではコシアブラの若芽が採れる時期は限られているので、その時期を過ぎれば新しく芽は出来ないのかと思っていたら、どうやらそ...

  •  2
  •  0

テントウムシ来る♪他

ちょっとチェックを怠っているうちに、PETボトル水耕栽培しているペッパー類に、アブラムシが付き始めました。 そこでいつものように指で潰そうとしたら、テントウムシの成虫が来ているのを見つけたのです。 何だかこのテントウムシが卵を産んでくれそうな気がしました。 卵を産んでくれて、それが孵化した時に餌が無くては可哀想です。 卵は確認できなかったけれど、当面アブラムシ退治を中止することにしました。 さて、ア...

  •  8
  •  0

富山の鱒の寿司のような鮭の寿司

以前に白川郷へナメコ採りに行った際、富山で色々な店の鱒の寿司を買い込んで、各店の味の食べ較べをしたことがありました(この記事)。 東京のデパート等で富山の鱒の寿司を買うことはできるのですが、美味しいことは美味しいけれど自分の中では予定調和な味。 でも、実際に富山で色々な店で話を聞いて、購入して食べ較べてみると、各店の味の違いは思ったよりずっとバラエティに富んでいて、それはそれは素晴らしかったのです...

  •  8
  •  0

散策で見かけた山菜&山菜採り旅行

5/7日(土) この日は週末の散策日。 陣馬高原下バス停から、陣馬新道コースで陣馬山山頂まで登り、高尾~陣馬縦走コースで明王峠、明王イタドリ縦走コース、孫山南尾根コースで與瀬神社に下山し、相模湖駅までの10kmのコース。 途中で何か所かモミジガサ(通称シドケ)を見かけました(下写真)。 5/21日(土) この日も週末の散策日。 この日は小仏城山北尾根東コースで小仏城山へ、小仏城山から高尾...

  •  8
  •  0

最近購入したお買い得チーズ他0608

いつもの「最近購入したお買い得チーズ」と、それに加えてお買得だった輸入食材です。 定期的にという訳ではなく、購入したレシートなどがたまってまとめて処分する前に、記録する意味で書いています (前回はこちら) 2/23日 ラッツプゥ(LA2PU)のドライマンゴー・タマリンド(Mango-Tamarind)90g(14袋入)を100円(税抜き)×2個。 佳厨ピーナッツソース50g(4人用)を30円(税抜き)×5個。 アンデス(Andes)...

  •  4
  •  0

マイタケ原木栽培

白樺湖オフ会でMiyakoさんに自家製のマイタケ原木を頂いたのです(この記事)。 頂いたマイタケ原木はきれいに菌糸で覆われています。 Miyakoさんはキノコ先輩です。 凄いゾ!マイタケの原木まで作っちゃうんだ~。(@o@ !! そう言えば、やはりキノコ先輩のFujikaさんもマイタケ原木を作っています。 なかなか採れない幻の天然マイタケ。 市販で出回る菌床栽培のマイタケとは味も食感も、勿論値段も雲泥の差。 これは原木物...

  •  4
  •  0

コシアブラの苗を頂きました。

白樺湖のオフ会から帰った5/29日、あきちゃんから「コシアブラ送りました」とメールが届いていました。 東京では自生しているところなど全く見たことが無いのですが、あきちゃんの周辺では山菜のコシアブラが結構自生しているようなのです。 私が随分羨ましがるものだから、登山道の路傍に生えてたコシアブラの赤ちゃんを拾ってきて自宅で育てていた苗を送ってくれたようです。 それと自家製の炭酸麦ジュース(モーガンラガ...

  •  4
  •  0

白樺湖オフ会「原木生ハムの山上げ」

私達が作っているハモンセラーノタイプの原木生ハムは1年~数年熟成させて作ります。 その間、各々の家庭で室内熟成させるのですが、さすがに夏の東京は気温が高く、ハモンセラーノの命とも言える大事な脂肪の酸化が進み品質が格段に落ちてしまいます。 そこで暑い時期は真夏でも気温が低いわらびさんの白樺湖山荘に吊るし、山荘が凍結する寒い時期は又、各々の自宅に吊すというスタイルで熟成させているのです。 私達は、この...

  •  6
  •  0