Archive
干し柿作り開始2017

今年も近所のスーパーに干し柿用の甲州百目柿が出てきたので、早速ゲット。 今年も干し柿づくりのスタートです。・・・10/26日 今年はきのこの発生も1ヶ月位遅れたし、10月なのに台風は来るし、まるで9月の長雨状態だし・・・ それなのに干し柿に関しては昨年より早いようです(昨年の開始記事)。 早速皮を剥いて、ハンガーで作った干し柿吊るし器に吊るし、表面をパストリーゼで殺菌。 一晩室内に吊るして、表面を...
- 6
- 0
続52・野のキノコ

常々キノコに詳しくなりたいと思っているので、それが食べられるキノコであろうと、食べられないキノコであろうと、散策に見かけたキノコは写真を撮って、知らないキノコなら後でNETや図鑑で調べ、できるだけ何のキノコであるか推定をしています。 時々は山菜も加わります。 勿論まだ知識不足ですから、推定できなかったり、推定間違いだったりすることも多い筈です。 掲載したキノコや山菜のそんなケースで、正しい名前をお...
- 6
- 0
白樺湖でのカレー大会

久々のカレー記事です((前回はカレー色々0311) 大分以前の記事になります。 8/12日~8/15日とわらびさんの白樺湖山荘に行っていました。 毎年、夏のこの白樺湖山荘では「夏のカレー大会&サマーキャンプ」となっていて、今回はカレー以外でもアナグマの解体や、ショートパスタのワークショップ(これは私が担当で三種類の手打ちショートパスタを作りました)、中華粥ワークショップ、ラー油作りワークショップ、流しそ...
- 4
- 0
続51・野のキノコ

常々キノコに詳しくなりたいと思っているので、それが食べられるキノコであろうと、食べられないキノコであろうと、散策に見かけたキノコは写真を撮って、知らないキノコなら後でNETや図鑑で調べ、できるだけ何のキノコであるか推定をしています。 時々は山菜も加わります。 勿論まだ知識不足ですから、推定できなかったり、推定間違いだったりすることも多い筈です。 掲載したキノコや山菜のそんなケースで、正しい名前をお...
- 4
- 0
原木マイタケ

第10回きのこ展でバタバタしていた最終日(10/1日)の朝、何気なく北のベランダを見たら、な、な、なんと、マイタケが出始めているではないですか!!!!(下写真) Miyakoさんから自作したマイタケ原木を頂いたのは、去年の5月末(この記事)。 で、早速大きいプランターにそのマイタケ原木を伏せ込んで、北のベランダに置いたのです(この記事)。 その年の10/2日にはそのプランターから、オレンジ色のモ...
- 4
- 0
ベランダ水耕トマト&ペッパーの状況1018

南向きのベランダの1間幅でトロ箱水耕栽培しているトマト類と、コーナー半間幅でPETボトル水耕栽培しているペッパー類の収穫状況です。 8/10日 サンマルツァーノ(San Marzano)を3個(302.5g)、グレイトホワイト(Great White)を1個(244.5g)収穫。 ペッパー類はチレ・アルボルを6本収穫。 8/12日 サンマルツァーノを1個(70.7g)、グレイトホワイトを1個(203.0g)収...
- 4
- 0
自家製原木生ハムの近況

今年の山上げ(5/4日)以降の自家製原木生ハムの近況になります。 私のやっている自家製原木生ハムは、6月~9月の高湿度高温の、梅雨~酷暑期を夏でも涼しいわらびさんの白樺湖山荘に吊るさせてもらい、それ以外の時期は自宅で熟成管理するやり方。 この自宅→白樺湖山荘の原木移動を山上げ、白樺湖山荘→自宅の原木移動を山下げと呼んでいます。 5/27日 5/27~28と、わらびさんの白樺湖山荘にお邪魔していました...
- 4
- 0
「第10回きのこ展」御来場ありがとうございました

私が所属している東京きのこ同好会の第10回きのこ展(2017.9/29~10/1)が無事終了しました。 先回(第9回きのこ展)も広い会場だったのですが、今回はその1.6倍とさらに広い会場(多摩センター、パルテノン多摩2F特別展示室326㎡)。 さらにテレビ中継やラジオ中継が入った先回に対し、今回はテレビ中継もラジオ中継も無いものだから、集客が今一だったら、会場が広い分、余分にスカスカに見える訳で、ちょっと心配だ...
- 4
- 0