fc2ブログ

主に食材な備忘録

Archive

2019年08月 1/1

白樺湖山荘で作ったカレー

8/10日~8/13日とわらびさんの白樺湖山荘に滞在していました。 1年に何度も行っている白樺湖山荘で、夏はいつもこの山荘に集まる料理好きのお友達と一緒に楽しむサマーキャンプという名称のお泊り会です。 滞在中に色々な料理を作っているのですが(記事1、記事2など)、これはカレーの記事です。 11日の昼食はカレーPart1&粉モノということでしたので、そこで作ったカレーです。 沢山の卵の殻を綺麗に剥くのは...

  •  6
  •  0

白樺湖山荘での魚料理

わらびさんの白樺湖山荘でのサマーキャンプの記事が続きます。 料理好きのお友達と一緒に楽しむお泊り会なので、滞在中に色々な料理をしています。 前記事はジビエの記事だったけれど、この記事は魚料理の記事になります。 私は山荘に行く前日に市場でちょっと型の良い平目を仕入れてきました。 自宅へ帰ってすぐ5枚に下し、身は皮を剥ぎ、極薄く振り塩をして昆布締めにし、その状態で山荘に持ち込んでいます。 山荘に行って...

  •  4
  •  0

ハクビシンの丸焼き他

8/10~8/13までわらびさんの白樺湖山荘に滞在していました。 年に何度も行くこの山荘で、今回はいつもこの山荘に集まる料理好きのお友達と一緒に楽しむサマーキャンプという名称のお泊り会です。 今回もこのサマーキャンプで色々なことをやっっているのですが、この記事はその中のジビエな記事です。 この山荘でこれまで、猪やアナグマなど丸焼きをやっているのですが、今回はハクビシン。 このサマーキャンプに合わせてナカト...

  •  4
  •  0

オーションを使った中華麺(自家製麺2019 No.43)

少し前の記事です。 いつもの賄い昼食で汁無し担々麺を作ったのです(下写真)。・・・7/22日 味は相当美味しかったのだけれど、麺自体は普通の市販中華麺。 美味しい分、これが自家製麺なら、どれだけ美味かったろうと何とも残念だったのです。 余りにも後悔が残るものだから、3日後に自家製中華麺を打ち、リベンジをしてみました。・・・7/25日 汁無し担々麺は濃厚ですから、強い麺でも負けない筈。 そ...

  •  4
  •  0

ナラタケモドキとチチタケ

駅前にマグロを買いに行った日(この記事)の帰りの事です。・・・7/28日 自宅までもうすぐの公園に、何のきのこか判らないけどきのこが生えてたよ!と家内が言うので、見てみたのです。 あれま!ナラタケモドキ(食菌)ではないですか。 それも、丁度食べ時状態♪(下写真) よく見ると、あちこちに発生しています(下写真)。 食感が良く、美味しいきのこだけれど、中には中る人もいます。 松茸や椎茸...

  •  4
  •  0

マグロの値引き日

日曜日に家内が駅前に買い物に行こうというから、何でと聞いたら、駅前のスーパーでマグロの値引き日だとww 全てのマグロが表示価格から20%引き。(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ- それは行かずばなるまい(笑)・・・7/28日 行ってみたらこの日は珍しく良いメジが出ていました。 メジマグロは本マグロ(クロマグロ)の子供。 そうか、もうメジマグロの季節かぁ・・・ メジにしては結構脂も乗っていそうです。 迷わずゲットしたのだ...

  •  4
  •  0

自家製麺 2019 No.41 ~ No.42

この日は参議院選挙の日。・・・7/21日 Facebookを見たら、白樺湖山荘仲間のF君が、「選挙前の製麺」と称して中華麺を打っていました。 選挙と製麺に何の関係があるのか不明だけれど、刺激されて我が家も選挙前の製麺をすることにしたのですww 向こうは中華麺だけれど、我が家はうどんで。 鶏肉とナスのつけうどんの賄い昼食、そしてその後選挙に行こうってことになりました。 〇2019 No.41 鶏肉とナスの多加水つけうどん...

  •  4
  •  0

熟成中原木生ハムの酷暑期対策

それまでは6月~9月の高温、高湿時期を、夏でも涼しいわらびさんの白樺湖の山荘に吊るしていたのですが、昨年から酷暑の東京、それも無空調室温の環境でも、質の良い生ハムが出来ないか色々とトライをしています。 高温、高湿環境で腐敗をさせず維持することは、ポイントさえ判っていれば結構容易なのです。 問題は脂肪層の酸化。 仕込みの時は真っ白だった脂肪の面も表面は酸化して段々茶色になってくる。 その酸化した表面...

  •  4
  •  0

あいあい皿をゲット

金麦の点数が貯まったので又、あいあい皿が貰えるキャンペーンに申し込みました。 240点あったので、申し込んだのは、120点のあいあい皿ペア3組というコースを二つ。 いつもは家内と2人ですから6種類のペア皿でも良いのだけれど、子供らが来た時でも使えるように、3種類の皿が4枚づつになるように選びました。 選んだのは京都たち吉の若竹色平皿が4皿、灰青布目鉢が4皿、紺瑠璃十角皿が4皿(下写真)。 さて、どん...

  •  4
  •  0