Archive
天然ナメコの頂きもの

お友達のMiyakoさんから「ナメコを明日の午前中着で発送したいのですが、いいでしょうか?未処理です💦」ってメッセージが入って来ました。 んなもんいいに決まってますがな~、超嬉しい(笑) 丁度冷凍在庫のナメコが切れたところですから、ほんとにナイスタイミング♪ Miyakoさんにはお世話になりっぱなしで、9月末のきのこ展の時も、生のきのこが無くて困っていたら、展示用に日頃は決して採らない食べられないきのこなども色...
- 4
- 0
撥魚(ポーユイ)

今年の夏の白樺湖山荘だったか、ナカトモ君が持ってきた中華の本の中に、小麦粉を溶いたボウルを傾けて箸でピッと切って湯に入れる麺があったのです。 さっと見ただけなのでよくは覚えていないけれど、確か魚が跳ねるような意味の名が付いた麺だったなぁ・・・って調べてみたら出てきました。 そうそう撥魚又は拨鱼(ポーユイ)だ♪ 本ではXX撥魚か撥魚XXと漢字4文字だったような気がするから、ポーユイをどうしたとか、こうし...
- 4
- 0
自家製粉手打ち超粗挽き蕎麦他(自家製麺2019 No.54~No.56)

この日の賄い昼食は久しぶりの手打ち超粗挽き蕎麦。・・・10/6日 おっちゃんに頂いた福井早刈り蕎麦の抜き実を、特に粗挽きして一切篩い無しの二八。 加水は蕎麦粉がかなり粗いので58%位吸うかなっと思ったら、流石にそこまでは吸わず54.2%。 それでも二八で54.2%だからまさに超粗挽きです。 〇2019 No.54 超粗挽きおっちゃん蕎麦 2人前 超粗挽きおっちゃん蕎麦無篩い 201.5g スーパーキング50.4g 水136.6(54...
- 4
- 0
国産うずら卵とひよこ豆のカレー

国産のうずら卵水煮缶が何~と350円/缶のお買い得価格で特売しておりました(下写真2枚)。 国産のうずら卵水煮缶は高いのです。 この値段はこの缶の通常値段からすれば半値以下で、中国産並みの値段です。 なのでついついまとめ買いをしましたww・・・10/10日 この缶は2号缶で(大きい)、中にうずら卵が55個~65個も入っています。 こんな沢山のウズラ卵を家庭では使い切れないと思うかもしれ...
- 4
- 0
低温調理器で作る鶏ハム

家内が鶏の胸肉が安売りしていたと買って来ました。 そんなに沢山どうするの?と聞いたら、鶏ハムを作るんだと。 我が家は、娘が鶏ハム好きなものだから時々鶏ハムを作ります。 んん・・・・・そう言えば、 低温調理器を買って(この記事)1年近くになるけれど、鶏ハムは低温調理器で作ったことがなかったなぁと気付いたのです。 このところ綺麗なピンク色のチャーシューを低温調理器で作ることはトライしていたけれど(この...
- 4
- 0
手打ちパスタ3種(2019 No.51~No.53)

ジッリ(Gigli、意味はユリの花)という名のパスタ、NETで見かけるのは全て乾麺で、形は以下の2つの形が代表的。 http://pastanostrausa.com/wp-content/uploads/2018/05/Gigli.jpg https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/114/image.wowma.jp/38631125/ntc/italiaya/cabinet/pasta/partenope/par_gigli_rms1.jpg このパスタ、手打ちで作れないかと、随分前から気になっていました。 手打ちジッリの作り方なんて紹介しているサ...
- 4
- 0
少し早いキノコ探索とビンテージなオールドイタリアワインを楽しむ会

9/14日~9/16日の間、又わらびさんの白樺湖山荘にお邪魔していました。 今回は「少し早いキノコ探索とビンテージなオールドイタリアワインを楽しむ会」。 14日朝に市場に寄って魚を仕入れてから出発したけれど、11時ちょい過ぎには山荘に到着。 きのこも随分楽しみにしていたけれど、今年はきのこが発生していな~い。 山荘回りを探索したけれど、ヒメベニテングタケや(下写真)、 フクロツルタケ(広義)...
- 4
- 0
今年も原木舞茸が発生

北のベランダのプランターに伏せ込んでいる舞茸原木に舞茸が発生しているのに気づきました。・・・10/1日 この舞茸原木は3年前の5月にお友達のMiyakoさん自家製の原木を頂いたもの(この記事)。 舞茸菌は弱い菌で、すぐ他の菌に負けてしまうため、舞茸原木を作るには元の原木をしっかり高温高圧殺菌や長時間の煮沸殺菌をしなければなりません。 なので自家製は結構ハードルが高いのです。 頂いた原木2個をプランターに伏せ...
- 4
- 0
第11回きのこ展にご来場ありがとうございました

私の所属している東京きのこ同好会の「第11回きのこ展」(9/28~9/30)が無事終わりました。 開催中は、200㎡の会場に常にこんな密度で来場者が訪れ、熱気あふれる盛況っぷり(下写真)。 3日間での来場者数は1,548名となり、大成功だった先回(第10回きのこ展)より、さらにちょっとだけ増えました。 きのこ展目玉の野生の生きのこの展示は、今年は大変な苦労だったのです。 異常気象の所為かここ2、3年きの...
- 4
- 0