Archive
国産淡竹で自家製メンマ作り

2017年度仕込みの塩漬け発酵淡竹2袋中、先回メンマに仕立てた袋の残りでまたメンマを製作。・・・6/11日 よく洗ってまずは1日かけて塩抜き(下写真)。 その間、水を2、3回変えます。 塩抜きが終わった淡竹をメンマサイズに切り分ける(下写真)。 次はこれを自作ディハイドレーターで乾燥 先回はカラッカラに乾燥させたけれど、あんまりカラッカラにすると戻すのに凄く時間がかかるので、今回は程...
- 4
- 0
白樺湖山荘でわらび採り

記事が少し前後します。 5/29日~5/31日とわらびさんの白樺湖山荘にお邪魔していました。 例年なら5月の連休に行っている「山菜の会又は、スプリングキャンプ」は、新型コロナウィルスのため中止になり、自粛しておりました。 5/25日に残っていた5都道県の非常事態宣言も解除され、そろそろ個人の別荘に少人数で集まって籠るだけなら問題はないだろうと、 5/29日~5/31日に「わらび採りの会」を行ったのでした...
- 6
- 0
自家製ミラノタイプサラミの完成

豚膀胱をケーシングにして作ったミラノタイプサラミ(仕込み記事)。 これは2個のうちの太い方(細い方の試食記事)。 90日熟成で完成とする予定だったけれど、失念していて100日経過してしまいました。 このままでは乾燥が進んでしまうので完成とし、急遽スライサーでスライスして真空パッキングすることにしました(下写真)。 断面の発色は中々いいです。 白カビがしっかり付いた膀胱は剥いてのスライスだけれ...
- 6
- 0
舞茸原木を伏せ込んだよ♪

先日、わらびさんの白樺湖山荘でご一緒した際(5/29日~5/31日)、Miyakoさんから自家製の舞茸原木を2個頂きました。 Miyakoさんには4年前の2016年にも舞茸原木を頂いて、北側のベランダの大型プランターに伏せ込んだのでした(この記事)。 それが下写真のシダが生えている柵側のプランター(下写真)。 この原木は同年の秋には、何だか反応があったのだけれど、舞茸発生には至らなかったのです(この記事)。 で...
- 6
- 0
手打ち麺2020 No.20~2020 No.24

手打ち麺(蕎麦、うどん、中華麺、生パスタ)には1年通しのロットナンバーを入れています。 これは2020 No.20~No.24の記事になります。 〇2020 No.20 8本指カヴァテッリはカテゴリ[パスタ]の記事として掲載しました(この記事)。 ※手打ち麺は1年通しのロットナンバーを入れています(2020 No.19はこちら) 5/29日~5/31日はわらびさんの白樺湖山荘にお邪魔していました。 その間の5/30日の午後3時...
- 4
- 0
続40・賄いパスタ

私が家で(たまには他所で)作る昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続39・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥重量、手打...
- 4
- 0
発酵メンマ用に淡竹を塩漬け

5/29日から5/31日とわらびさんの白樺湖山荘にお邪魔した際、佐久の産直で淡竹を購入していました。 これは塩漬け発酵させて、自家製メンマにする目的です。 メンマ用にタケノコの塩漬けは毎年行っていて、現在でも室温で塩漬け発酵中の物が、2017年物、2018年物、2019年物と揃っており、ついこの前も2017年物の一部を自家製メンマに仕立てたばかりです(この記事)。 購入してきた淡竹の皮を剥き、先端を少し落として、...
- 4
- 0
ルバーブジャムを作る

お友達のFujikaさんにアーティチョークを頂いた時にルバーブも頂いていました(この記事)。 ルバーブはスカンポと同じ、タデ目タデ科の植物で、フルーツのような強い酸味をもっています。 この酸味、そしてペクチンの含有比率の高いことからジャムには打ってつけの食材で、こんな芋がらような外見からは想像できないようなベリー系の味がする美味しいジャムになります。 この頂いたルバーブも鮮度が良い内にジャムにすることに...
- 4
- 0
自家製チャーシュー作り

家内が国産豚肩ロースが98円/100gと安かったからと、肩ロースブロックを購入して来ました。・・・5/25日 それを2日間塩漬けしたものを、チャーシュー液に漬けたまま低温真空調理(60℃2時間半)。 そのまま一晩チャーシュー液に漬け、表面にチャーシュー液を滲み込ませました(下写真)・・・5/28日 チャーシュー液の基本は醤油と本味醂で作ったものの継ぎ足しで冷凍保存しているもの。 チャーシューを作る...
- 6
- 0
自家製メンマを作る

メンマ用に2018年から常温で塩蔵発酵させているタケノコ(孟宗竹)の状態を見てみようと出してみました。・・・5/19日 この2018年仕込みの塩蔵発酵タケノコでは、同年の12月に発酵が進んでいたので、一部取り出しメンマにしてみています(この記事)。 でも少し発酵不足だった所為か、出来上がったメンマのシンナリ感が不足だったので、残りをそのまま発酵継続させているものです。 今年の夏を無空調室温、つまり酷暑環境で...
- 6
- 0