fc2ブログ

主に食材な備忘録

Archive

2020年07月 1/1

自家製チャーシュー作り

家内が割と良さげな国産豚バラブロックを買ってきました(下写真)。・・・7/10日 これを使っていつものチャーシュー作りです。 塩を振って冷蔵庫で2日間塩漬け後、タコ糸で丸く整形して、チャーシュー漬け汁と一緒にPE袋に封入して(下写真)、 60℃2時間半の低温真空調理(下写真)。・・・7/12日 出来上がったチャーシューをPE袋のまま鍋から取り出して放置し、粗熱が取れたら、冷蔵...

  •  6
  •  0

コストコでの買い物

パスタに使うパルミジャーノ・レッジャーノが切れて、コストコに買いに行きたいけれど、混んでいたら新型コロナウィルスが嫌だなぁとずっと躊躇していました。 グラナパダーノで代用していたけれど、それも無くなり、パルミジャーノ・レッジャーノの残った皮から極限まで削ったりしてたけれど、それももう限界。 意を決して久しぶりにコストコに行きました。・・・7/11日 購入してきたチーズは、パルミジャーノ・レッジャー...

  •  6
  •  0

チチタケ採取

久しぶりの野のきのこ記事です。 知り合いが近所でチチタケ(食菌)を結構採取している模様なのです。 チタケ汁好きの私としては何とも落ち着かない。 ナラタケモドキとチチタケを狙って、久しぶりにマイスポットに菌活に行くことにしました。・・・7/10日 ナラタケモドキ(食菌)が毎年発生するポイントに行ってみると・・・ あちこちに発生しています! それも丁度食べ頃の状態♪(下写真3枚) 和名:タマバリタケ科De...

  •  10
  •  0

掲載を忘れていた保存食幾つか

まずは梅酒漬け 今年も梅酒を漬けました。・・・6/3日 毎年の梅酒作りは我が家では家内の仕事。 このブログでの最も古い梅酒作りの記事は2009年の梅酒とラッキョウ漬けの記事になるけれど、梅酒を作っているのはもっとずっと前からなので、一体何年位続いているのやら・・・ 以前は、焼酎や日本酒、ブランデー、本味醂などで色々な梅酒を作ったけれど、結局ブランデーが我が家には一番合うということで、今はブランデー一辺...

  •  6
  •  0

自家製味噌の天地返し

我が家の自家製味噌作りも今年で11年目。 過去の味噌作り全記事は、カテゴリ[自家製味噌]で見ることができます。 7月になったので、自家製味噌の天地返しをしました。・・・7/1日 開けて見たら、ほんの少しだけ白カビっぽい所があるだけでなかなかいい感じ。 外側はメイラード反応で大分色が濃くなっているけれど、内側はまだまだ明るい色です(下写真)。 少し気になるカビっぽい所だけをちょっと取り除き...

  •  6
  •  0

手打ち麺2020 No.25~2020 No.29

自分で打った手打ち麺(蕎麦、うどん、中華麺、生パスタ)には1年通しのロットナンバーを入れています。 これは2020 No.25~No.29の記事になります。 〇2020 No.25 アネッリはカテゴリ[パスタ]の記事として掲載しました(この記事)。 ※手打ち麺は1年通しのロットナンバーを入れています(2020 No.24はこの記事)   〇2020 No.26 あやひかりのザルうどん 2人前 粉 あやひかり 200g、水 100g(50%)、塩 9g ...

  •  4
  •  0

続41・賄いパスタ

私が家で(たまには他所で)作る昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続40・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥重量、手打...

  •  4
  •  0

白樺湖山荘でソーセージ作り

6/19日~6/20日とまたわらびさんの白樺湖山荘に滞在しておりました。 山荘到着は珍しく私が一番乗り。 山荘のカギを開けて、まずは泡の補充ww(下写真) 今回の滞在は、いつもお世話になっている山荘周りの草刈りをするのが主目的なのですが、折角なので集まったお友達で自家製ソーセージ作りをして楽しもうって事になりました。 わらび邸で一緒に白カビ生サラミ作りをしたMiyakoさんが腸詰に嵌ってしまったよ...

  •  6
  •  0

発酵メンマ用に真竹を塩漬け

Miyakoさんに発酵メンマ用に真竹を沢山頂きました。・・・6/14日 メンマ用に節間が長い所を選んで頂いたようです(下写真)。 早速、米糠を入れて茹でてあく抜き(下写真)。 そして茹で汁に漬けたまま一晩放置。 真竹は節間が長いので、いいメンマになりますね(下写真)。 そして翌日。 大サイズZIPロックに入れて塩漬け。 塩は不飽和になるまでしっかり入れる(下写真)。 ...

  •  6
  •  0

クラテッロ類や原木生ハムの真空パッキング

この所気温が高いため、吊るしている自家製のクラテッロ類(クラテッロ(Culatello)、フィオッコ(Fiocco)、ハシッコ(Hasicco))に付けたパテが、その下に敷いている新聞紙の上にボトボト落ちています(下写真)。・・・6/12日 クラテッロ類は熟成を進めるために、敢えて東京の自宅の空調をかけない部屋に吊るしています。 真夏の酷暑環境は熟成を一気に進める良い機会ですが、30℃を超えると脂肪層の酸化も急激に進...

  •  4
  •  0