fc2ブログ

干し柿作り第3弾、第4弾他

今期の干し柿作り第3弾、第4弾です。

第3弾用に11/14日に購入していた大和百目10kg(これは少し小さめだったので58個入り)をまだ剥かないうちに、少し大きなサイズの大和百目10kgが出ていたので第4弾用に購入しました。・・・11/16日(下写真)



第4弾は見ての通りなかなかの良サイズなので42個入りでした(下写真)。


これまでの購入で241個、50kgになったので今期の干し柿はこの第4弾で打ち止めです(下写真)。

仕事の関係でなかなか剥く時間が取れず、熟し過ぎてグズグズになってしまった柿が2個出てしまい、この分は除外になったので、総数は239個と2個減。
11/19日の夜に第3弾大和百目から33個を剥いて、一晩扇風機乾燥後、翌日ベランダに天日干し。
干している柿の数はこの33個を加え174個。
11/20日の夜に第3弾大和百目の残りと第4弾大和百目併せて35個を剥いて、一晩扇風機乾燥後、翌日ベランダに天日干し。
干している柿の数はこの35個を加え209個(下写真)。



11/22日の夜に第4弾大和百目の残り30個を剥いて、一晩扇風機乾燥後、翌日ベランダに天日干し。
干している柿の数はこの30個を加え239個。
これが今年の干し柿全部です(下写真)。


早いうちに揉むとカビが生えやすいので、我が家では出来上がり1週間前から2回程揉んで出来上がりとします。

ところで今更ですが、揉む目的って何なのでしょう?柔らかくするのが目的?
我が家の理想の干し柿は中が均質な柔らかめの羊羹状態。
そのままでは種を包む部分(種無しでも)のジュクジュクツルンとした部分とその周りの少し固めの果実部分が、揉んで潰すことで互いに混ざり合って均質化します。
でもちょっと乱暴に揉むと表皮が破れたり、果液が滲んだりしてカビの原因になるので、あくまで優しく揉みます。
・・・ということで、我が家で揉む目的は専ら均質化のためです。

食べたいけれど我が家の干し柿の完成はまだまだ先という絶好のポイントで、Fujikaさんが自家製干し柿を送って下さいました♪
彼女は干し柿作りだけではないのですが、作る量が何とも凄いのです。
ジャムなども作る種類と量は凄いの一言で、我が家で消費するジャムはここ何年も、折に触れ頂くFujikaジャムほぼ100%になってます(笑)。
今年の干し柿はブログを拝見すると、佐渡の八珍柿15kg入りを6箱+頂いた甘柿45.6kgと書いてありますから(この記事)、「何と135.6kgも!」とビックリしたのですが、さらに巻き柿用に24.8kgも作ってましたナ(この記事)。!Σ(・Д・;)

毎年頂いているのですが、Fujikaさんちの干し柿は手作りの箱に綺麗に市松模様に詰められた八珍柿とスライス干し柿。
今年は沢山採れたという自家栽培のハヤトウリも入っておりました(下写真)。


Fujikaさん、いつもありがとうございます。m(_ _)m

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 2

There are no comments yet.
いずみ

おかげさまで、今年も無事に干し柿を作ることができました。
小さい法連坊柿を60個です。
3個で大きな柿1個ぐらいでのミニサイズですが、それでも干す場所がギリギリでした。

ベランダでよくこれだけの数を・・私はそれ以前の剥く段階で60個で疲れてたましたけど
一人でひたすら剥くのって、苦手です(^-^;
でも、記事を読ませていただきましたが、100キロ以上も仕込む方がおられるんですね。
ひたすら尊敬、そして憧れちゃいます。

今年はお湯殺菌なので不安でしたが、柿が小さいので、何とかカビさせずにすみました。
ほとんど冷凍したので、今年はお正月まで持ちそうです(*^.^*)

duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
22,23日とちょっと遠出をしていて、返コメが遅れてしまいました。
あぁ、今年もお作りになったのですね。
一人で剥くのは大変。
我が家は家内と二人で分担して剥いてます。
それでも飽きるので、1回で剥く個数を30~40個位(一人当たり15~20個)にしてます。
100キロ以上仕込むFujikaさんは、全部一人で処理しているので相当大変な筈。

早いうちから揉まなければ、カビは殆ど生えないような気がします。
我が家では干し柿用の冷凍庫スペースを確保するのがいつも大変で、冷凍中の何かを無理やり使うのがこの季節です(笑)

  • 2014/12/24 (Wed) 01:13
  • REPLY