fc2ブログ

ベランダトマトとペッパーの収穫状況1231

南向きベランダの1間幅で水耕栽培しているトロ箱水耕栽培トマトと、半間幅でPETボトル水耕栽培しているペッパー類の状況です。
今回は12月末までの収穫集計があります。

12/12日
コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を1個(79.3g)、サンマルツァーノ(San Marzano)を2個(108.5g)、エバグリーン(Evergreen)を3個(411.5g)、グレイトホワイト(Great White)を1個(199.2g)収穫。
ペッパー類は、
ハラペーニョ(chile Jalapeño)を1本、カイエンペッパー(Cayenne pepper)を2本、チレ・アルボル(Chile de Arbol)を6本、硫黄島唐辛子を8本、島唐辛子を5本、ペルー(Peru Yellow)を1本、ハバネロ(chile habanero)を3本収穫(下写真)。





11/24日
コストルート・ジェノベーゼを2個(99.0g)、サンマルツァーノを1個(72.0g)、エバグリーンを2個(235.0g)、グレイトホワイトを1個(396.0g)収穫(下写真)。



ペッパー類は、
ハラペーニョを1本、フィッシュ(Pepper Fish)を5本、カイエンペッパーを1本、チレ・アルボルを5本、硫黄島唐辛子を10本、島唐辛子を2本、ペルーを10本、ハバネロを13本収穫(下写真)。





12/31日
コストルート・ジェノベーゼを1個(117.9g)、サンマルツァーノを2個(73.4g)、エバグリーンを4個(420.5g)収穫。
ペッパー類は、
フィッシュを20本、カイエンペッパーを9本、硫黄島唐辛子を9本、島唐辛子を10本、ペルーを6本、ハバネロを20本収穫(下写真)。


寒さが厳しくなってトマトもペッパー類もなかなか色づかないものだから、多少でも色付いたら収穫し、室内で追熟させるようにしています。
積算温度で色付くのですから、室内に入れたほうが早く完熟するし、木成り完熟と味も変わりません。
そうそう、収穫後の追熟の場合、木成りで熟すようにトマチンは減少するのか?といったキーワードで検索して来た方がいらっしゃいました。
トマチンは熟すにつれて株側に回収される訳ではなく、単にそのトマトの中で分解されるのです。
従って、室内追熟でも木成り同様にトマチンは減少します。
これらはの事実はELTAYEBらによって確かめられています(ELTAYEB, E.A. and RODDICK, J.G.: J. Exper.Botany, 35, 261 (1984))。
なお葉が殆ど枯れてしまったハラペーニョ、フィッシュ、カイエンペッパー、ハバネロはこの収穫で撤収しました。

この日の収穫が12月の最終収穫になりましたので、いつものように月毎の収穫集計を行いました。

2014年度ベランダトマト収穫量(個数&重量)
CJ個CJ重SM個SM重PH個PH重EG個EG重GW個GW重月計(重)
6月00.0g00.0g00.0g1277.0g00.0g277.0g
7月7802.8g2223.0g1665.0g00.0g00.0g1690.8g
8月101080.6g9801.5g21093.0g7892.7g2487.0g4354.8g
9月3358.2g9367.6g1234.0g3253.1g41081.5g2294.4g
10月1110.0g7220.6g3555.2g2254.7g1170.5g1311.0g
11月6294.3g2180.1g00.0g2253.2g2420.5g1148.1g
12月4296.2g6297.8g00.0g91067.0g3789.3g2450.3g
累計312942.1g352090.6g72547.2g242997.7g122948.8g13526.4g
ここで、
CJ:コストルート・ジェノベーゼ、SM:サンマルツアーノ、PH:ポーターハウス・ハイブリッド
EG:エバーグリーン、GW:グレイトホワイト

ペッパー類は、
2014年度ペッパー類収穫量(本数)
ハラペーニョフ ィ ッ シュカイエンアルボル硫黄島島  唐鷹 の 爪ペ ル ーハバネロ
6月 000000000
7月102014204030
8月1024823124045447
9月7104958129139
10月10172152166126
11月91323134522143412
12月2361214302001936
累計4812063761661047412570


トマトも残りのペッパー類も、来月の半ば位が撤収になると思います。
トマトは撤収時に3、4kgは収穫できる筈ですから、これまでの収穫量(13.5kg)から推定すれば、今期は17kgくらいの収穫量になるのでしょうか。
残念ながら今年はノルマ値(20kg)を大幅に下回りそうです。(^^;ゞ

これが今年最後の記事になります。
今年も色々な方に訪問して頂き、又沢山のコメントも頂き、感謝の念に堪えません。
来年はどんな1年になるのでしょうか。
新しい年が皆様にとって良き1年になりますように祈念申し上げます。m(_ _)m・・・2014年大晦日

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 2

There are no comments yet.
yaefit1500

12月になっても衰えるどころか、増えてる収穫量@トマト!
さすがです。
duckbillさん家は、今頃ごちそうの嵐なんだろうなぁー♪
よいお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

duckbill

Re: タイトルなし

> yaefit1500さん
元々我が家のトマトは秋冬トマトメインだもの(笑)
撤収分があるから、6~9月と10~1月では10~1月の収穫量の方がいつだってずっと多いかな。
この時(大晦日)はそれ程じゃないけど、元旦はちょっとだけあるかな(笑)
明けて新年、今年も宜しくお願いいたします。
今年はすくすく農園はオール電化、いやいや「オール電子化」の年・・かな♪

  • 2015/01/01 (Thu) 14:02
  • REPLY