2015年度トマト&ペッパーの播種他
その間下書きもたまり放題。
忘れないうちに仕上げたいけれど、時間が経過した記事は思い出すのがなかなか大変なものだから、新しくてまとめ易い記事から久しぶりのアップです。
まず、南向きベランダの半間幅でPETボトル水耕栽培しているペッパー類の収穫状況です。
トマトは全て撤収したのですが、ベランダ半間幅でPETボトル水耕栽培しているペッパー類の一部がまだ健在でした。
1/9日
ハラペーニョ(chile Jalapeño)を2本、チレ・アルボル(Chile de Arbol)を25本、島唐辛子を1本、鷹の爪を62本、ペルー(Peru Yellow)を34本を青唐辛子で収穫(下写真)。
なかなか色付かないうちに株も寒さで元気がなくなってきているので、ハラペーニョ、チレ・アルボル、鷹の爪、ペルーはこれで撤収しました。
1/29日
硫黄島唐辛子を44本、島唐辛子を13本収穫(下写真)。
まだ撤収していなかった硫黄島唐辛子も島唐辛子も撤収して、2014年度のベランダ野菜はこれで全て終了です。
2014年度のペッパー類収穫は以下の通りとなりました。
月 | ハラペーニョ | フ ィ ッ シュ | カイエン | アルボル | 硫黄島 | 島 唐 | 鷹 の 爪 | ペ ル ー | ハバネロ |
6月 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
7月 | 10 | 20 | 14 | 2 | 0 | 4 | 0 | 3 | 0 |
8月 | 10 | 24 | 8 | 23 | 12 | 40 | 45 | 44 | 7 |
9月 | 7 | 10 | 4 | 9 | 58 | 12 | 9 | 13 | 9 |
10月 | 10 | 17 | 2 | 15 | 21 | 6 | 6 | 12 | 6 |
11月 | 9 | 13 | 23 | 13 | 45 | 22 | 14 | 34 | 12 |
12月 | 2 | 36 | 12 | 14 | 30 | 20 | 0 | 19 | 36 |
1月 | 2 | 0 | 0 | 25 | 44 | 14 | 62 | 34 | 0 |
累計 | 50 | 120 | 63 | 101 | 210 | 118 | 136 | 159 | 70 |
さて、次は2015年度のスタートの記事。
2/3日
2月に入ったので、我が家もようやく今年度のトマト&ペッパーの播種をしました。
何年も使い回している100均のピルケースに、リードペーパータオルを切って敷き水で湿らせタネをセット。
トマトの種も唐辛子の種も、それぞれ皆ソックリですから、混じってしまったらどれがどれやら、判別不可能。
ピルケースは細かく仕切られていて、水を注ぐ時でも種が仕切りを越えて流されることは無いし、多種類の種を発芽させるのには打ってつけです。
このピルケースでは発根までさせ、発根した種はピンセットでスポンジ培地に移します。
今年のトマトは昨年と同じ、レッド系のコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)、サンマルツァーノ(San Marzano)、ポーターハウス・ハイブリッド(Porterhouse Hybrid)、緑系のエバグリーン(Evergreen)、白系のグレイトホワイト(Great White)の5種(下写真)。
変わり映えがしないけれど、ポーターハウス・ハイブリッドを除いた4種は、もう何年も栽培しているレギュラーメンバー。
毎年1種類だけ入れ替え制なのだけれど、ポーターハウス・ハイブリッドは1kg果実を収穫する目標が未達成なので、今年は入れ替えないでリトライすることにしました。
ペッパー類も昨年と同じラインナップで、ハラペーニョ(chile Jalapeño)、フィッシュ(Pepper Fish)、カイエンペッパー(Cayenne pepper)、チレ・アルボル(Chile de Arbol)、硫黄島唐辛子、島唐辛子、鷹の爪、ペルー(Peru Yellow)、ハバネロ(chile habanero)(下写真)。
ペッパー類は嫌光性の種なので、ピルケースの蓋をアルミホイルで遮光し、ケース内に一切光が入らないようにしています。
トマトもペッパーも高い発芽温度を要求するので、この季節に発芽をさせるためには、加温が必須です。
我が家は100均のプラスチック米びつに水を張り、熱帯魚用の温度制御付きヒーターで一定水温を維持し、そこに前記したピルケースを浮かべるやり方で、この方式は今年が6年目(下写真)。
水温は30℃~31℃位に設定しています。
トマトはこの方法で比較的簡単に発芽するけれど、ペッパー類は発根までが結構時間を要し、変温環境が必要なケースもあり、発根させるのに毎年苦労します。
種も古いし、今年はどうかな・・・
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |