2015’04.08・Wed
3/29日にトロ箱水耕容器に定植したトマト5種の内、緑系のエバグリーン(Evergreen)に花芽が着いたようです(下写真)。・・・4/6日
横から見るとこんな感じ(下写真)。
着いた花芽の直下が9枚目の本葉になります。
根の方も培地カゴから大分飛び出してきました(下写真)。
もう少し伸びて近くの吸水布に触れたら、それに纏わりついて途中で乾かずに液肥まで到達します。
・・・と、定植したトマトは至って順調ですが、何だか凄い寒波が来るようです。
この日の夜間、そして翌日の夜間と週間予報では最低気温が3℃になるのだそうですナ。
都心と私の所では2、3℃程違ったりしますから、場合によっては零下になる可能性もある・・・かな。
ペッパー類にはかなりきついし、トマトにも葉に低温障害が出そうですから、全てを室内に退避しました(下写真)。
PETボトル水耕栽培のペッパー類は元々出し入れ自由。
トロ箱水耕栽培のトマトだって定植したとは言え、誘引していない当面の間は、室内への退避は楽々です。
4月末位までは何度か寒い夜間がある筈で、その都度の室内への退避は一応想定内かな。v(^^)v
低温に強いサボイキャベツも零下になっては大変。
安全のためにこれも室内に取り込みました(下写真)。
サボイキャベツの根はもう液肥層に届いてガブ飲みが出来る状態。
吸水布に纏わりついた所ではモワモワの綿毛のような細根を生やし、水気耕領域を形成中(下写真)。
このサボイキャベツはずっとパッシブ(ブクブクなし)でいくつもりなので、特にこの水気耕領域の充実が重要です。
・・・そして翌日朝(4/8日)。
ななっな~~んと、雪が降ってますゾ!! ォオ~!!(゚Д゚ノ)ノ 想定外!
室内に取り入れてて良かった~~♪
天気予報で時系列での温度予想が見られるようになって、夜間の管理はずっと安全になりました。v(^^)v
横から見るとこんな感じ(下写真)。
着いた花芽の直下が9枚目の本葉になります。
根の方も培地カゴから大分飛び出してきました(下写真)。
もう少し伸びて近くの吸水布に触れたら、それに纏わりついて途中で乾かずに液肥まで到達します。
・・・と、定植したトマトは至って順調ですが、何だか凄い寒波が来るようです。
この日の夜間、そして翌日の夜間と週間予報では最低気温が3℃になるのだそうですナ。
都心と私の所では2、3℃程違ったりしますから、場合によっては零下になる可能性もある・・・かな。
ペッパー類にはかなりきついし、トマトにも葉に低温障害が出そうですから、全てを室内に退避しました(下写真)。
PETボトル水耕栽培のペッパー類は元々出し入れ自由。
トロ箱水耕栽培のトマトだって定植したとは言え、誘引していない当面の間は、室内への退避は楽々です。
4月末位までは何度か寒い夜間がある筈で、その都度の室内への退避は一応想定内かな。v(^^)v
低温に強いサボイキャベツも零下になっては大変。
安全のためにこれも室内に取り込みました(下写真)。
サボイキャベツの根はもう液肥層に届いてガブ飲みが出来る状態。
吸水布に纏わりついた所ではモワモワの綿毛のような細根を生やし、水気耕領域を形成中(下写真)。
このサボイキャベツはずっとパッシブ(ブクブクなし)でいくつもりなので、特にこの水気耕領域の充実が重要です。
・・・そして翌日朝(4/8日)。
ななっな~~んと、雪が降ってますゾ!! ォオ~!!(゚Д゚ノ)ノ 想定外!
室内に取り入れてて良かった~~♪
天気予報で時系列での温度予想が見られるようになって、夜間の管理はずっと安全になりました。v(^^)v
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |