fc2ブログ

サンマルツアーノに低温障害発生!

気をつけていたのだけれど、雪が降ったりしたここの所の大寒波で、レッド系トマト、サンマルツアーノの葉に低温障害の黒斑が出てしまいました(下写真)。


他のトマトやペッパー類には出ていません。
昨年もサンマルツアーノには低温障害の黒斑がでたような記憶があるので、この種類は特に低温に弱いのかも知れません。

でもね・・・何だか解せないのです。
時系列の気温予想は常にチェックして、夜間温度が低くなるときは室内に取り込んでいます。
雪が降った日(4/8日)は前日の夕方から室内に取り入れました。
取り入れた時には勿論低温障害の黒斑など出ていませんし、その日はそのままずっと室内。
少し日が照った次の日(4/9日)の昼にベランダに出し、取り込む時に低温障害の黒斑を発見したのです。
最初はこの日の昼にベランダに出したことで低温障害が出たのだと思い、油断したかなぁと反省したのです。
でもこの外に出した時のベランダ温度は12、13℃程度、10℃くらいに下がった時点ですぐ室内に取り入れてるし、よくよく考えたらこれで低温障害が出るとは思えない。
  ・・・・・・・
暫く考えて、何だか判ったような気がしました(笑)。
その推理を確かめるために、温度を測ってみたら、外が10℃のとき我が家の室内は12~13℃、外が13℃の時15~16℃。
ケチっている訳じゃないけれど、我が家はあまり暖房も冷房も点けない習慣なのです。
雪が降った4/8日の早朝は天気予報過去の気温データで確認したら0.7℃。
この時間は寝室で寝ていますから、人の居ない居間(ここに取り込んでいます)の温度は0.7℃+2~3℃、つまり2.7℃~3.7℃になっていたってこと?
そりゃ、低温障害もでるわ(笑)。
でもわざわざ室内に取り込んで、室内でトマトに低温障害がでる家ってどんな家だ~!(爆)

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 8

There are no comments yet.
ひつじ

はじめまして。
水耕栽培であれこれ検索して、やってきました。
はんだごてで穴をあける事を初めて知り、
また、数々のお野菜が
すごく大きく成長していることに
新鮮な驚きを感じています。

私も色々トライしようと思います!

  • 2015/04/13 (Mon) 13:12
  • REPLY
いずみ

duckbillさんはお勤めがあるので、早朝から苗を出さないといけないから、気温が低かったんだろうなと思いましたが、そういうコトでしたか(^-^;

ホムセンのトマト苗も低温障害だらけでした。
といいながら、買ってしまいましたが・・・
今年限りの異常事態であってほしいですね。

duckbill

Re: タイトルなし

> ひつじさん
初めまして!コメント有難うございます♪
PETボトルでも水耕栽培なら、思ったより大株に育ち、収穫も馬鹿になりません。
トロ箱水耕ならベランダでも我が家はトマトをほぼ100%自給です。
ぜひともトライしてみてください♪
これを機会に又いらっしゃって頂けたら嬉しいです。

  • 2015/04/13 (Mon) 23:20
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
そういうことでした~!
結構慎重にやっていたのに、とんだ所に盲点があったものです(笑)。
これから寒いときは、人間のためには暖房は点けないけれど、苗のために暖房を点けようかな。(笑)

成る程、言われてみればホムセンも管理が大変です。
この程度の低温障害はあまり問題にはならないけれど、異常気象はそろそろ止めて欲しいですね。

  • 2015/04/13 (Mon) 23:21
  • REPLY
akkyan

あはは・・・って笑えないか・・・。
我が家も風がかろうじて防げてる程度ですから・・・。(笑)

電気毛布敷いてるのに万願寺唐辛子がなかなか発芽してくれません。_|~|○
ま、明日からは暖かくなるそうなので、電気毛布は回収しますけど。。。f(^^;)

トマト・・・今年はも一度、水耕でやってみようかな。。。p(^^)q

akicici

うわぁ~ (・o・)
葉っぱに黒斑が~(T_T)

私ならパニクって炭疽病かもって殺菌剤を噴霧しそうです。
アントシアンが出てるようには見えませんが、低温障害なのですか。
トマトの病気の診立てが出来るようになるために、なにか良い参考書などご存知でしたらご教示くださいませ。

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
原因が判った時は、何だか複雑だったもの(爆)

ペッパー類は温度もだけど、発芽まで時間がかかるケースも多いです。
なので暖かくなったらおいおい芽が出てくるような気がします。
水耕トマト絶対お勧めです。

  • 2015/04/15 (Wed) 01:07
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
はい。今回のケースは間違いなく低温障害です。
葉に出来る斑点は外観は全く同じようでも、菌類による病害でも発生するし、生理障害でも発生するし、低温障害でも発生します。
逆に低温障害は葉裏の紫化がでることもあり、黒又は褐色斑点が出るケースもあります。
つまり、低温障害は黒又は褐色斑点の原因としてのOne of themであって、黒又は褐色斑点は低温障害の症状としてOne of themです。
なので、この斑点例に限らず、単に参考書を見ても正しく特定するのは難しい。
経験の中で覚えていくのが遠そうで一番近道かなぁ?
ちなみに私はトマト栽培を始めて30年ちょっと(爆)

  • 2015/04/15 (Wed) 01:11
  • REPLY