fc2ブログ

続34・野のキノコ

常々キノコに詳しくなりたいと思っているので、それが食べられるキノコであろうと、食べられないキノコであろうと、散策に見かけたキノコは写真を撮って、後でNETや図鑑で調べ、できるだけ何のキノコであるか推定をしています。
時々は山菜も加わります。
勿論まだ知識が無いので、推定できなかったり、推定間違いだったりすることも多い筈です。
掲載したキノコや山菜のそんなケースで、正しい名前をお判りの方がおられましたら、ぜひにも教えて頂けると大変嬉しいのです。・・・宜しくお願いいたしますm(_ _)m 
なお、この記事で食べられる、又は食べたと掲載したキノコや山菜の安全を保障するものではありません。
特にキノコは食菌と知られていても、食べ方によって、又人によっては中毒を起こしたりすることもあります。
野のキノコや山菜を食べて楽しむのはあくまで自己責任でお願いいたします。
※全ての写真は、クリックすればより大きなサイズでご覧になれます。
このシリーズの前回はこちら



この日は週末の散策日。・・・4/18日(土)
電車で少し遠出をしての散策だけれど、最寄りの駅に行くまでの途中でアミガサタケ(食菌)のスポットをチェックしながら歩いていたら、1本発見(下写真)。
周りもよく見たけれど見つかったのはこの1本だけ。
今年はこの前までの寒波で発生が遅れたのでしょうか?これが今年のアミガサタケの初物です。






その翌日・・・4/19日(日)。
前日に1本だけだけれどアミガサタケを見つけて、一応発生しているのが確認できたのですから、別のスポットも気になります(笑)。
アミガサタケだけじゃなくひょっとしたらハルシメジ(食菌)も発生しているかも知れないと、別のマイスポットにチェックに行きました。
去年ハルシメジを採った場所にもうハルシメジが出ています♪(下写真 左:傘表、右:傘裏)


このスポットのハルシメジはカリンの木の周りにだけ発生します。
まだ小さいのも随分出ていて、それらは1日~2日後に大きくなってから採りたいところだけれど、去年は1日待ったら誰かに採られてしまった苦い経験があるので、今年は待たずに採っちゃいました(笑)。

アミガサタケも探したけれど、トガリアミガサタケ(食菌)が1本見つかっただけでした(下写真)。
トガリアミガサタケということは、やはり発生が遅れていて、アミガサタケはこれからなのかもしれません。



倒木から生えているキノコがありました(下写真 左:傘表、右:傘裏)。
一瞬ハルシメジかと思ったのですが、ハルシメジが木から生える訳も無く、ヒダ面を見たら全く違っています。
傘径7.5cm、傘表は放射状の繊維紋、ヒダは密で湾生か離生、香りは土っぽいような匂いであまり良い匂いではありません。
この季節に生えるキノコはそう多くはないですから、ウラベニガサ(食菌)かその類のように思えますがどうでしょうか?



落ち葉の間に群生しているキノコを発見(下写真 左:傘表、右:断面)。
傘径4cm位、ヒダは密で湾生、柄は中空気味。
匂いはキノコらしい良い香り、齧ってみたら苦味は全くありませんでした(味だけチェックし飲み込まず吐き出します)。
モリノカレバタケ(食菌)と思えるのですが、どうでしょうか?



イタドリも出てきてましたので、イタドリのマイスポットを3箇所程巡り採取(下写真)。



この日の収穫は大量のイタドリ、ハルシメジが大小、いや大きいのが無かったから中小20本位、トガリアミガサタケ、そして食べないけれど図鑑で確認のために取ってきたウラベニガサ(かな?)。(下写真)


イタドリの我が家の食べ方はこちらです。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 6

There are no comments yet.
かぼう

今年は程よく雨が降ったおかげなのか、アミガサタケが沢山採れました
トガリの新スポットも発見したり
ハルシメジのようなキノコも見かけるのですが、私の知識では手が出せないです(>_<)

  • 2015/04/20 (Mon) 20:55
  • REPLY
akkyan

雨が多いとテレビで言ってましたけど、
やっぱりキノコには良い年なんでしょうかねえ。

待ってる間に採られたらやるせないですねえ。
石で囲んで持ち上げられないような石で蓋をしておきますか。。。(笑)

duckbill

Re: タイトルなし

> かぼうさん
初めまして!コメント有難うございます。
アミガサタケが沢山採れたようで羨ましいです♪
私の所は毎年そこそこは採っているのですが、今年はまだ全然。
きっとこれからだと思いたい(笑)
シメジ系は私もまだまだ判っていなくて採れないのですが、ハルシメジだけはこの季節と特定の木(梅や桜やカリンなど)の根元で限定すると、他に紛らわしいのがないので採っています。

  • 2015/04/21 (Tue) 00:18
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
確かに、今夜も大分雨が降っているので、これから大分採れるのかも♪
お宝キノコが蹴飛ばして歩くほど発生してくれないかなぁ・・なんて毎年思ってます(笑)。

持ち上げられないような石で蓋とな・・・・・・(-ω-;)ウーン
先にツバ付けた方が勝ちとかになりません?

  • 2015/04/21 (Tue) 00:37
  • REPLY
akicici

足の踏み場がないほどのアミガサタケの群生(・o・)
だなんて、夢のまた夢(^_^;)
私は一度しか見たことありません。

写真を見ていつも思うのですが落ち葉の布団がしっかり残っていて豊かな丘陵地帯ですね♪
コナラの若芽が生えていたり、ヤシャブシの花がちらばってるし、こういう地面がこちらじゃ少なくなりました。なので、キノコも少ないです。

山菜といえば、明日葉の栽培を始めた公園に山人参(シャク)(英名:ワイルドチャービル)が群生していましたので、少し持ち帰って庭に植えました ♪
掻敷なんかにも使えそうです。

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
過去の記事を見てみたら3年前に一度に30数本採ったのが最高で、その後はあまり採れてません。
そろそろ又どど~んと採れてもいいような気もします(笑)。

こちらは公園や緑地、ちょっと歩けば里山もあって良いところです。
でもキノコが生えているのは普通の公園内だったりします(笑)

近くで山菜のスポットも増やしたいのですが、今はまだイタドリくらいです。
シャクいいですね。私の近くにも生えてないかな。
この前山菜の図鑑を買ってきたので、山菜もも少しずつ採取できるものを増やす予定♪

  • 2015/04/22 (Wed) 01:52
  • REPLY