2015’05.20・Wed
そう言えば、・・・のようなものってえのが出てくる落語がありましたナ。
居酒屋で小僧が何が出来るかって聞かれて、
「できますものは、汁、貝柱、鱈昆布、あんこうのようなもの、鰤にお芋に酢蛸でございます」 と答えたら、
「じゃその『ようなもの』ってのを一人前持ってこい」ってやつでしたっけ(笑)
・・・・・・・・・
あっ、いやいや落語の話ではなく、お題の鰹節のようなものってぇのは、実はこれなんですナ(下写真)。
実はこれは自家製の猪節。
鰹節ならカビ付けして熟成旨みを出すのだけれど、これは自家製の原木猪生ハムを途中からカチンカチンに乾燥させたもの。
でも生ハムにさせる時点で十分に酵母やカビを付けて熟成させているのだし、この時の仕込みなので、もう熟成15ヶ月。
経てきた内容からすれば鰹節には全く負けていない筈(笑)。
和の出汁なら鰹節と昆布であっという間に取れるけれど、肉の出汁を取るにはチキンブロスにしてもとても時間がかかる。
もし鰹節のような肉の節が出来たら、肉の出汁もあっと言う間に取れたりして・・・などと都合のいい事を常々考えていたのです。
たまたま作った猪の原木生ハムが、サイズも小さく、解体時に脂肪層も剥ぎ取られていたものだから、熟成中に思ったより乾燥が進み過ぎて、大分固くなってしまったのです。
それなら逆にカチンカチンに乾燥させて、猪節にしてしまおうと方針転換しました。
で、カチンカチンになった猪生ハムを鰹節削り器で削ってみたのが冒頭の写真です。
鰹節削り器の刃が少し出過ぎだったものだから、ちょっと厚削りにはなったけれど、出汁がでるかどうかの実験には支障がない。
これを使って鰹節のように出汁をとってみました。
結果は案外だったのです。
鰹節に比べれば全然出汁がでない。(^^;ゞとほほ
発想は良かったのだけれど・・・難しいものですなぁ!ε-(;-ω-`A) フゥ…
結局、このまま酒のアテに切り替えです(笑)。
居酒屋で小僧が何が出来るかって聞かれて、
「できますものは、汁、貝柱、鱈昆布、あんこうのようなもの、鰤にお芋に酢蛸でございます」 と答えたら、
「じゃその『ようなもの』ってのを一人前持ってこい」ってやつでしたっけ(笑)
・・・・・・・・・
あっ、いやいや落語の話ではなく、お題の鰹節のようなものってぇのは、実はこれなんですナ(下写真)。
実はこれは自家製の猪節。
鰹節ならカビ付けして熟成旨みを出すのだけれど、これは自家製の原木猪生ハムを途中からカチンカチンに乾燥させたもの。
でも生ハムにさせる時点で十分に酵母やカビを付けて熟成させているのだし、この時の仕込みなので、もう熟成15ヶ月。
経てきた内容からすれば鰹節には全く負けていない筈(笑)。
和の出汁なら鰹節と昆布であっという間に取れるけれど、肉の出汁を取るにはチキンブロスにしてもとても時間がかかる。
もし鰹節のような肉の節が出来たら、肉の出汁もあっと言う間に取れたりして・・・などと都合のいい事を常々考えていたのです。
たまたま作った猪の原木生ハムが、サイズも小さく、解体時に脂肪層も剥ぎ取られていたものだから、熟成中に思ったより乾燥が進み過ぎて、大分固くなってしまったのです。
それなら逆にカチンカチンに乾燥させて、猪節にしてしまおうと方針転換しました。
で、カチンカチンになった猪生ハムを鰹節削り器で削ってみたのが冒頭の写真です。
鰹節削り器の刃が少し出過ぎだったものだから、ちょっと厚削りにはなったけれど、出汁がでるかどうかの実験には支障がない。
これを使って鰹節のように出汁をとってみました。
結果は案外だったのです。
鰹節に比べれば全然出汁がでない。(^^;ゞとほほ
発想は良かったのだけれど・・・難しいものですなぁ!ε-(;-ω-`A) フゥ…
結局、このまま酒のアテに切り替えです(笑)。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |