fc2ブログ

ベランダトマトの近況他0531

ベランダのトロ箱水耕栽培トマトは草高1m20を超えて、もうすっかりグリーンカーテン化しています(下写真)。

IMG15052707.jpg


一番順調なのはコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)。
定植と同時くらいについていた花房こそまともに開花しなかったけれど、第2花房は着果しまくり(下写真)。

IMG15052708.jpg


こちらが第3花房(下写真)。

IMG15052709.jpg


第4花房も着果し始めたようです(下写真)。

IMG15052710.jpg


こちらは第1側枝第1花房(下写真)。

IMG15052711.jpg


サンマルツァーノ(San Marzano)も何とか着果(下写真)

IMG15052712.jpg


他の花房の花も正常な花なので、これからはどんどん着果しそう(下写真2枚)。
暫く木ボケ状態だったけれど、ようやく正常復帰です。

IMG15052713.jpg

IMG15052714.jpg


エバグリーン(Evergreen)はまだまだ微妙。
コストルート・ジェノベーゼ同様に定植時についていた花房は開花に至らず、その後ついた花房は開花した2個は取りあえず着果したけれど、同じ花房の別の蕾は何だか開花しそうに無いし(下写真)、

IMG15052715.jpg


次の花房の蕾も開花に至るかどうか微妙な形の蕾です(下写真)。

IMG15052716.jpg

グレイトホワイト(Great White)とポーターハウス・ハイブリッド(Porterhouse に至ってはいまだに木ボケ中。(^^;ゞ
でもスタートダッシュで上手くいっても、躓いても、トマトの季節は長いので、大抵何処かで辻褄が合ってくるようです。(^^)

----------------------------------------------------------------------------------

ちょっと前からミントを調理に使うケースが増えてきました。
ハーブティならともかくも、料理にはハッカ臭は強すぎて使うのが難しいとずっと思っていたのですが、その分上手く使ってやるとびっくりするほど効果的なことが判って、今は随分多用するようになりました。
でも近所のスーパーにも何時でもある訳ではないため、肝心の時に手に入らないことも多く、常々自家栽培したいと思っていました。
近所のHCに、バジルや、ローズマリー、コリアンダー、パセリ等の種は置いてあっても、意外にミントの種って見かけないのです。
この日はたまたま寄った産直でペパーミントの種を見つけたものだから即買いしました。

直接土に蒔いて、いつ出てくるか当てもないのにずっと待つのは嫌です(笑)
袋にも発芽まで20日位と随分ノンビリしたことが書かれています。
いつもの様にピルケースにキッチンペーパーを敷いてその上にセットし発芽器に入れれば、加温で発芽までの期間も2、3日位で済む筈だし、発根したかどうかも目でチェック出来ます。
と言うことで、ピルケースに蒔いたのですが・・・・・
この種が小さいこと小さいこと、蒔くのも大変です。
どれ位小さいかと言えば、ペッパーの種と比べるとこんな感じ(下写真:右の大きな方がペッパー種)

IMG15052800.jpg


これでは発根しても肉眼ではちょっと判らない(老眼だし・・・笑)。
3日後、サビダニまで写るコンデジ、リコーのCX5のマクロで写したら発根してましたナ(下写真)。

IMG15052603.jpg


この発根した種をピンセットで摘まんで土に移す筈が、こんな小さな種はピンセットで摘まむのもちょっと無理。
キッチンペーパーごとハサミで幾つかに切り分け、キッチンペーパーごと土に移しました。
一応根付いて発芽したようです。

IMG15052717.jpg


----------------------------------------------------------------------------------

トロ箱水耕のサボイキャベツ 「サボイクイーン」はいたって順調♪
最近は結球するのを疑っていません(笑)。(下写真)

IMG15052718.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
akicici

私もハーブを増やそうとして市販のロックウール播種床を使ってみたけど、全然発芽しませんでした。

やっぱりキッチンペーパー式が間違いないみたいですね。
小さい種を一生懸命ロックウールの凹みにいれたんですけど、明日葉も発根してません(T_T)

ただ、ミントは宿根草みたいで春になったら枯れた茎から新しく芽吹いてきて繁ってます(*^_^*)
青紫蘇の代用にもなるし、お造りの掻敷に使っても鼻につくことはないですわ♪
結構重宝してます。

akkyan

サンマルツァーノ・・・緑ナスかと思いました。(笑)

ミントの種ってそんなに小さいんですねえ。。。(汗)
こりゃ~老眼ではない私でも大変だ。。。(笑)
でも私もCX4は虫眼鏡代わりに使ってます。
便利ですよねえ。。。f(^^;)

すべてに下手ッピな私でもミントだけは挿して
増やす事が出来てますから絶やさないようにしよっと。。。(笑)
こんな小っちゃな種の世話はしたくないですし。f(^^;)
まあ苗を買えば良いのか。。。(汗)

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
ロックウールは私も相性が悪いです。
でも発芽しないのはロックウールの所為よりも温度・・かな?
今の気温は加温しなくても十分発芽する温度だけれど、発芽までにある程度時間はかかるもの。
30℃超に加温すれば1~2Weekかかる期間も2、3日で済んだりして。
我が家のミントの発芽はこのパターンですね。

ミントは多年草(宿根草)ですね。
なので植えていれば毎年出てくるけど、残念ながら我が家には無いので今回は取りあえず種から開始。(^^)

  • 2015/06/01 (Mon) 00:13
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
トマトもナス科なので、意外なところで似て来ますよね。
ジャガイモもトマトと同じナス科。
稀に着果すると着果したての実はトマトそっくりです。

私もミントの種って初めて見ました。
あまりに小さいのでビックリです。(^^;ゞ
サビダニ程度とは言わないけれど、ハダニ程度ではあります(笑)。
苗があれば苗を買っても良かったのだけれど、我が家の周りではミント苗は出回らない。

我が家のCX4は段々マクロの能力が落ちてきたように感じます。
あまりアップではピンが合わなくなったもの。

  • 2015/06/01 (Mon) 00:31
  • REPLY