fc2ブログ

出汁が全く出ないハチノスタケ、何でだ~?(┳Д┳)

近所の公園の切り株に、この時期になるとビッシリとハチノスタケが発生します(下写真)。

IMG15062110.jpg


ハチノスタケの由来はこのきのこの傘裏を見ると一目瞭然。
ほら!こんな感じに網々なのですナ(下写真)。

RIMG2366.jpg

このきのこは毒はないのだけれど、食べられません。
あちこちにそう書いてあるけど、受け売りではありません。
食べられないとは書いていても、きっとそれは固いからで、まだ柔らかいうちなら食べられないことも無いんじゃないの~と、茹でた奴を口に入れてみたことがあります。
柔らかくても、口の中でザリザリと砂をかんだような食感がして、味とか固さじゃなく食感で、とても食べられないキノコでした。
でも出汁は取れるきのこと言われています。
実際私も出汁を取ってみたことがあります(この記事)。
乾燥させていない生のハチノスタケで取ってみたのですが思ったより良い出汁がでました。
きのこは乾燥させたものからの方が圧倒的に出汁がでます。
生であれだけでるのだから、乾燥させたら相当出るに違いないと、今年はこの切り株のハチノスタケを採取して乾燥させ、出汁用素材の一つとして常備在庫しようと考えていたのです。

早速採取し、水に漬けて虫出し後、良く洗って水を切り(下写真)、

IMG15062118.jpg


自作ディハイドレーターでカラッカラに乾燥(下写真)。

IMG15062119.jpg


で、出汁を取ってみたのです。
  ・・・・・
出ません。
2時間もグラグラしてみましたが、からっきし出ません。
出汁用素材じゃなくたって大抵のものは2時間もグラグラしたら何かは出ます。
・・・白湯ですナ。
もー訳が判らん。何でだ~~!!(T◇T)

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 6

There are no comments yet.
yaefit1500

duckbillさんにもそんな失敗があるのですね。
思わず爆笑してしまいました(謝)。
せっかく手間をかけて乾燥させたのにねぇ・・・
野生のキノコは、中にいっぱい虫が住んでいると聞いたことがあったのですが、なるほど水につけて追い出していたんですね。安心

duckbill

Re: タイトルなし

> yaefit1500さん
以前はあんなに出汁がでたのに、何だか訳が判りません。
2時間煮込んで、白湯って・・・出汁の代わりに徒労感だけはタップリ出ましたナ(爆)

そうそう、乾燥で売っている外国産ポルチーニ茸は水で戻すと結構虫が沈んでたりするけれど、我が家の国産ポルチーニ茸はしっかり虫出し後の乾燥なので、ずっと高品質だよ~♪ v(^^)v

  • 2015/06/26 (Fri) 08:35
  • REPLY
akkyan

う~む・・・なんででしょうねえ・・・。(・_・?)
まあduckbillさんにわからぬものが私に判るわけもなく。。。f(^^;)

あ・・・うまみ成分が冷水溶性だったとか。。。(笑)
最初の水で溶け出しちゃったんですよ・・・きっと。。。(汗)

ま、どうせアテにはされてないでしょうから・・・。(笑)

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
何なんでしょうね。
うまみ成分が冷水溶性なら、我が家で虫出しをする前に、とお~っくのとうに雨で旨みが流れてスカスカになってたのかも(笑)。
雨後に発生して、採取までに雨に当たらないってのが必要だったのかもね。(^^)

ついでに私の推理も
1.我が家のディハイドレータ(乾燥機)が強力なので、水分だけじゃなく旨みも飛ばしてしまった。
2.ハチノスタケに見えて実は出汁の出ないニセハチノスタケモドキダマシ(大嘘)とかいうきのこだった。
3.誰かが出汁を取った後のハチノスタケを接着剤で切り株に貼り付けていた。
んん!3番じゃね?(笑)

  • 2015/06/26 (Fri) 13:33
  • REPLY
akicici

ハチノスタケが生えたまんま干からびたのを採取したことがありますが、とてもよい香りがしました。
干し椎茸なんかよりも良い香りで松茸の菌糸の香りに近かったです。

食べはしませんでしたが、よい香りの(土瓶蒸し向きの)出汁がとれたかもしれません。
カモノハシ様のハチノスタケ、どうして出汁がとれなかったのでしょうね?

みたところ、切り株がもうスカスカになっちゃってるみたいですから、旨味成分に変わるだけのエキスがなくなっちゃってたのかもしれませんね。

カワラタケもスカスカの桜の倒木に生えてるものはカスカスで香りもしませんが切り枝などの新しいものに生えてるのはしっとりして香りもします。(食べませんが)
やっぱり、餌が古くなったら栄養不足で美味しくならないのかもしれませんね。

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
なんなんだったんでしょね。(^^;ゞ
採取した生のハチノスタケは香りがしたんだけど・・・。
昨年、出汁がしっかり出たハチノスタケは出たばかりの初々しい奴だったけれど、今回のはババにはなってないけれど随分大株になったもの。
その所為なのか、はたまた生える樹種やその状態(餌の古さ)によるか・・・どちらかなのでしょうね。
ともかくも、今回はカスを掴まされたってところ?ですね。
懲りずに次回も挑戦予定(笑)。

  • 2015/07/01 (Wed) 09:41
  • REPLY