fc2ブログ

我が家のベランダ菜園、何だか今年は変だぞ!他近況

南向きのベランダで水耕栽培している我が家のトマトは、毎年サビダニとウドンコの被害を受けます。
サビダニはコロマイトという特効薬がありますから、しっかりサビダニチェックを行い、無駄打ちせず、ここぞと言うときにしっかり散布すれば、対処は難しくないけれど、ウドンコはかなり手強いのです。
毎年梅雨入りと同時に発生し始め晩秋まで延々と蔓延(はびこ)ります。
しょっちゅうカリグリーン+展着剤で防戦し、少しでも手を抜いたら株ごと枯らされてしまいそう。

でもね、今年はちょっと変なのです。
6/9日に梅雨入りした筈なのに、最初のウドンコ菌を見つけたのが6/18日(下写真)
まず、9日も発生が遅れたのです。

IMG15061800.jpg

で、そのウドンコ菌汚染した葉を1枚だけちぎってポイと捨てたのです。
大抵1枚見つけたら、こんなにワサワサしている(殆どジャングル)のだから、ウドンコ菌汚染された葉は普通なら他にもある筈。
なので、1枚ポイっと捨てたからって気休めにしかならないのだけど、運良くウドンコ葉はこれだけだったのか、その後ウドンコ菌は全く発見されなくて、次に見つかったのが6/25日と1週間後に又1枚だけだったのです(下写真)。

IMG15062500.jpg

で、この葉もちぎってポイしたら、またまたこの1枚だけだったらしく、その後はまだ発生を見ていないのです。
例年だったら、もうあちこちウドンコだらけだった筈。
何故か我が家のウドンコ菌、今年は随分物分りの良いおとなしい子です。


水耕のお友達の所でもうサビダニが発生しています。
私の所でも、時期的にはもう来てもいい時期。
実際、トマトの下葉は黄色になって枯れていく葉がどんどん出てきています(下写真)。


IMG15062501.jpg

でもね、これはサビダニではなくてハダニ被害なのです。
葉の枯れ具合のパターンが明らかにサビダニとは違う。
実際、×20のルーペでチェックしてもサビダニは一匹も見つからず、代わりにナミハダニがもぞもぞ。
これまでは我が家のトマトで被害が出るほどハダニが蔓延したことは一度もありません。
トマトは人間にも有害なくらい強力な忌諱物質トマチンを分泌するので、もともとハダニなどはあまり寄せ付けません。
なのでトマチンをガンガン分泌する頑健な株に育てていれば、特段のハダニ対策は不要というのが持論だったのです。
・・・が、持論は何処へ行った~!!ウッ……Σ(oДolll)ノノ……!!!
今年は随分蔓延してくれちゃって、このまま放置では明らかにやばそうですゾ。(^^;ゞ

例年猛威を振るうウドンコはおとなしく、必ず来るサビダニはまだ来なくて、今までは縁がなかったハダニが酷く蔓延中。
・・・今年は何だか変ですナ。

変な中でもとりあえず、我が家も遅ればせながら、今年の初トマトを収穫しました。・・・6/26日
コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)の鬼花果で215.5gと、コストルート・ジェノベーゼのサイズとしてはまあまあ(下写真)。

IMG15062600.jpg

でも味見はまだせず、このまま1週間ほど室内追熟させた後に行う予定です。
今年のトマトの味はどうかな。

コストルート・ジェノベーゼは残りも赤くなっているので、今月中にもう少し収穫できるかな♪(下写真)

IMG15062800.jpg


サンマルツァーノ(San Marzano)はこんな感じ。
結構、実はついているかな。(^^)v

IMG15062801.jpg


エバグリーン(Evergreen)。(下写真)

IMG15062804.jpg


全然着果しないで樹ボケしていたポーターハウス・ハイブリッド(Porterhouse Hybrid)とグレイトホワイト(Great White)もようやく続々着果中。
こちらはポーターハウス・ハイブリッド(下写真)。

IMG15062802.jpg


そしてこちらはグレイトホワイト(下写真)。

IMG15062803.jpg


南向きベランダの東側コーナー半間スペースでPETボトル水耕栽培しているペッパー類はと言えば、
まず鷹の爪(栃木三鷹)。(下写真)

IMG15062805.jpg


チレ・アルボル(Chile de Arbol)。(下写真)

IMG15062806.jpg


ペルー(Peru Yellow)。(下写真)

IMG15062807.jpg


カイエンペッパー(Cayenne pepper)。(下写真)

IMG15062808.jpg


ダレ?ペーニョ(chile dahle?peño)。(下写真)
ほんとはハラペーニョ(chile Jalapeño)の筈なんだけれど、もう交雑しちゃって、形が明らかに違う。
一昨年と全く同じパターンなので、あなたは誰?ってことで「ダレ?ペーニョ」です。

IMG15062809.jpg


フィッシュ(Pepper Fish)。(下写真)

IMG15062810.jpg


ハバネロ(chile habanero)も着果し始めました。(下写真)

IMG15062811.jpg

残るは島唐辛子と硫黄島唐辛子。
これらも沢山花が咲いているから、程なく着果する筈。

今年の期待の星、サボイキャベツ(縮緬キャベツ)は結球が始まって、球の中は固くてズッシリ。
このままあと3回りくらい太ってくれたら収穫かな♪

IMG15062812.jpg

今年は何だかパターンが変だけれど、とりあえず順調♪・・・かな。(^^)

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 6

There are no comments yet.
semirey

我が家もトマトにハダニは付いたことありません。
そーゆー理由だったんですね。
でもハモグリンとコナジーには大変好かれて困ります(>_<)

サビダニに来られても困りますが、
ハダニもどんどん増えるので大変ですよね(>_<)
あ!
そーいえば、ハダニを一昨年ぐらいから見かけていないかも。

  • 2015/06/28 (Sun) 16:18
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> semireyさん
ハダニだけじゃなく、ハモグリもコナジラミにもトマチンは有効な筈ですが、敵さんも生活がかかってますからやせ我慢して頑張る奴がいたり(笑)、ある程度のトマチン耐性を身につけるものもいるのでしょうね。
トマトサビダニの場合はトマト好きが極端ですから、トマチナーゼ(トマチンを無効化する酵素)を出す遺伝子を持っているのだと思います。
我が家も初めてのハダニ被害だけれど、蔓延られてしまうと、結構厄介ですね(笑)。
でも気付いたこともあります。
5株並んでいて、サンマルツァーノとグレイトホワイトだけがハダニ被害を受けます。
トマチンの分泌量はトマトの種別でも違いますから、私の栽培種の中ではこの2種がトマチンの分泌量が少ないのかもしれません。

  • 2015/06/29 (Mon) 02:21
  • REPLY
akicici

うちの水耕トマトは葉ダニに襲われ、地植えとプランターは雨がかかるからハダニは出てこないけど、うどんこまみれになっちゃって、カリ剤もアーリーセーフもあまり効果なく、地植えとプランターは半分ほどやられちゃいました(><)

うどんこの元凶は近場に植えてるカシの木のようで毎年葉っぱに黒い斑点が発生します。
菌種は違えど近隣種だから、根絶するために10cm~15cm直径ほどになってる3本ほどをSちゃんが切り倒しちゃいました(^_^;)
土壌も殺菌しないといけないのでしょうね。

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
株を頑健に育てればハダニは受け付けない・・・な~んて、偉そうなことを言ったけれど、現在苦戦中!(笑)
> カリ剤もアーリーセーフもあまり効果なく
カリ剤に展着剤(アプローチBI、ダイン等)は加えました?
展着剤を加えるか加えないかで、効き目は大分違います。
もっとも、それでもウドンコには負けるけど。(^^;ゞ

> うどんこの元凶は近場に植えてるカシの木のようで毎年葉っぱに黒い斑点が発生します。
うーん、これはないかも
ウドンコ菌は種類のことなる植物には移らないのが一般。
だからバラのウドンコ菌が野菜に移ることもないし、キュウリのウドンコ菌がトマトに移ることも無い。
同じナス科ならありえるのでナス、トマト間なら移るかもしれないけれど、トマト、カシの木間ではちょっと考えられない。
でも、切っちゃったんだよね~(笑)

  • 2015/07/01 (Wed) 09:44
  • REPLY
yaefit1500

みんな症状は違うけど、なにがしか異変を訴えている人が多い気がします。
我が家は、トマトでは初めて、うどんこ病にやられています。
今までトマトにウドンコはほとんど無縁だったのに、今年はトマト以外の大型野菜を育てていないのが原因でしょうか?蔓延気味です。
平日はなかなか時間が確保できないので、週末まで耐えられるかヒヤヒヤしてます。
あ、ダイン使うの忘れてた!今週末はダインを入れてカリグリ掃討作戦ですな。

duckbill

Re: タイトルなし

> yaefit1500さん
異変の内容はそれぞれ違ってるけれど、なんだか例年と違うって点は同じ。

> 我が家は、トマトでは初めて、うどんこ病にやられています。
いずみさんの所と一緒ですね。彼女の所も初めてうどんこ病にやられているようですよ。
我が家は逆です(笑)。
今年特別に変えたことは無いので、なんだか理由が判らないと、スッキリしません。

カリグリ+ダインで頑張ってください。敵は手強いです。

  • 2015/07/02 (Thu) 17:41
  • REPLY