fc2ブログ

ベランダトマト&ペッパーの収穫状況他0721

南向きのベランダ1間幅でトロ箱水耕栽培しているトマト類と、コーナー半間幅でPETボトル水耕栽培しているペッパー類の収穫状況他です

7/9日
コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を1個(147.4g)、サンマルツァーノ(San Marzano)を1個(22.0g)収穫(下写真)。




7/12日
サンマルツァーノを1個(42.0g)収穫・・・と言っても、まだ青いサンマルツァーノを、布団を乾すときに落とされてしまったのです。
でももう追熟できるサイズなので、室内に置いておけばそのうち真っ赤になります(下写真)。



7/13日
サンマルツァーノを1個(38.3g)、エバグリーン(Evergreen)を2個(348.5g)収穫。
ペッパー類は、ダレ?ペーニョ(chile dahlepeño)を3本、カイエンペッパー(Cayenne pepper)を6本収穫(下写真)。



7/14日
コストルート・ジェノベーゼを1個(163.8g)収穫(下写真)。



7/16日
まだ青いサンマルツァーノを1個(56.0g)収穫。
台風に備えて紐で結わえてたら落ちました。(^^;ゞ
ペッパー類は、ダレ?ペーニョ(chile dahlepeño)を4本、カイエンペッパーを4本収穫(下写真)。



7/20日
サンマルツァーノを1個(101.0g)収穫。
ペッパー類は、フィッシュ(Pepper Fish)を7本、カイエンペッパーを4本収穫。



これまでの収穫総量は、
トマト類が、コストルート・ジェノベーゼを11個(1275.6g)、サンマルツァーノを8個(409.3g)、エバグリーンを3個(401.5g)、グレイトホワイト(Great White)を1個(114.2g)収穫。
ペッパー類は、ダレ?ペーニョを9本、フィッシュを10本、カイエンペッパーを14本収穫。



大玉トマトは同一果房に沢山着果してしまうと、栄養供給が間に合わなくなるのを防ぐために、トマト自身が調整して、肥大スイッチが入らない実が発生することが良くあります。
これらの着果しているのに肥大開始していない実は、数ヶ月後であっても負荷が軽くなった時点で肥大を始めることがままありますナ。
そんな肥大スイッチの入ってない実の周囲のトマトを収穫して負荷を軽くすることで、肥大開始スイッチが入らないかなぁと期待しているのです。

こんな風に赤くなったトマトの狭間で肥大していなかったこの実は(下写真)



周りをすっかり収穫したのだけれど・・・・・
(-_-)ウーム ちっとも変わらんぞ!(^^;ゞ



その上の果房で肥大開始していない実も依然として変化なし!(・へ・;;)うーむ・・・・(下写真)



でもさらにその上の果房では、肥大スイッチの入った実を発見♪ v(^^*) ヤッタネッ!(下写真)
と言うことは、↑の実も、おいおい肥大スイッチが入る・・・かな


ところで何でこの実だけその前の2つと違って肥大スィッチが入ったと判ったかと言えば、特別な特長がある訳ではなく、確かこの果房にはこんな風に花びらの名残が剥がれかけたままの実はなかった筈・・・という単に怪しい記憶です(笑)。
元々は枯れた花びらに殆ど覆われていたのが、肥大スィッチが入って肥大を開始したためにこんな風に顔を出したと思うのです。

案の定、その2日後はこんな感じでした。
記憶違いではなく、間違いなく肥大を始めていますね。





残念なこともあったのです。
イモムシもアブラーも受け付けず、順調に結球を始めた水耕サボイキャベツ(縮緬キャベツ)ですが、梅雨入りして暫くするとこんな感じになってしまいました(下写真)。
菌核病だと思われますので、処分しました。
やっぱり結球などさせなくて、随時葉を欠き取り利用するのでした。(^^;ゞ


リベンジは来年だな・・・

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
akkyan

う~む・・・うちのトマトはもう実が無くなりつつあります。(涙)
割と順調に来てたような感じなんですけどねえ・・・うちにしては。。。f(^^;)
挿し芽の方もチラホラとは花が咲くんですけど・・・。(涙)

そういえば唐辛子系も実が無い。。。f(^^;)
もしかしてストライキ中なのかなあ。。。(笑)

サボイキャベツは残念ですねえ。。。
やっぱ長梅雨のせいなのでしょうか。

akicici

>やっぱり結球などさせなくて、随時葉を欠き取り利用するのでした。(^^;ゞ

一家に数株あれば毎日葉っぱを毟って楽しめるとおもいますね ♪

結球させるのは輸送コストを下げるためなのでしょうか?

キャベツも宿根草だったら、葉っぱを1枚づつ毟っても何年か生き続けるんじゃないかしら?

うちの黄色アイコと早生トマトは2年目ですけどまだ元気に実りをもたらしてくれてます(๑❛ᴗ❛๑)♡。

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
トマトは長期戦。
また花を咲かせて10月/中くらいまで着果させた奴は、収穫できますよ。
唐辛子系だってまだまだこれから。

菌核病は長雨でキャベツ、白菜系に多発します。
でも水耕なので大丈夫かなぁ・・・ってたかをくくってましたね。(^^;ゞ

  • 2015/07/22 (Wed) 00:51
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
特にサボイキャベツはなかなか手に入らないし、それが欠き採りで何時でも使えるなら文句なしでしたね。
結球した内側の葉は柔らかいからいいのかもしれまないけれど、でも早めに若葉を欠き採りしたら同じように柔らかくて美味しいと思いますね。

キャベツは収穫しても根が残っていれば又生えてくるけれど、今回は残念ながら菌核病なので、しっかり処分しないと他にも蔓延してしまいます。

  • 2015/07/22 (Wed) 00:52
  • REPLY