ベランダトマトの収穫状況他0803
7/21日
レッド系トマトのコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を3個(330.5g)収穫。
そしてカイエンペッパー(Cayenne pepper)を3本収穫(下写真)。
7/23日
レッド系トマトのサンマルツァーノ(San Marzano)を4個(255.0g)収穫。
そしてダレ?ペーニョ(chile Dahlepeño)を3本収穫(下写真)。
7/24日
サンマルツァーノ(San Marzano)を4個(305.0g)収穫。
そしてカイエンペッパーを6本、フィッシュ(Pepper Fish)を5本収穫(下写真)。
7/27日
コストルート・ジェノベーゼを1個(128.1g)、サンマルツァーノを4個(269.0g)収穫。
そして、カイエンペッパーを1本、ペルー(Peru Yellow)を1本収穫(下写真)。
7/29日
サンマルツァーノを5個(345.5g)、緑系トマトのエバグリーン(Evergreen)を2個(454.5g)収穫。
そして、カイエンペッパーを1本収穫(下写真)。
酷暑が続いて、色付きも早くなったせいで随分採れるようになってきました。
消費が追いつかないものだから、この日の収穫を別にしても、我が家にはトマト類とペッパー類が、まだこんなに室内追熟中。
トマトはしっかり完熟するまでは、このまま暑い室内に放置していても、2週間で3週間でも持ちます(下写真)。
結果的にこの日が7月の最終収穫になりましたので、これまでのように7月までの月毎収穫集計を行いました。
月 | CJ個 | CJ重 | SM個 | SM重 | PH個 | PH重 | EG個 | EG重 | GW個 | GW重 | 月計(重) |
6月 | 3 | 445.5g | 1 | 65.7g | 0 | 0.0g | 1 | 53.0g | 0 | 0.0g | 564.2g |
7月 | 12 | 1288.7g | 24 | 1518.1g | 0 | 0.0g | 4 | 803.0g | 1 | 114.2g | 3724.0g |
累計 | 15 | 1734.2g | 25 | 1583.8g | 0 | 0.0g | 5 | 856.0g | 1 | 114.2g | 4288.2g |
CJ:コストルート・ジェノベーゼ、SM:サンマルツアーノ、PH:ポーターハウス・ハイブリッド
EG:エバーグリーン、GW:グレイトホワイト
ペッパー類は、
月 | ダレ?ペーニョ | フ ィ ッ シュ | カイエン | アルボル | 硫黄島 | 島 唐 | 鷹 の 爪 | ペ ル ー | ハバネロ |
6月 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
7月 | 12 | 15 | 25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
累計 | 12 | 15 | 25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
8/2日
コストルート・ジェノベーゼを1個(80.0g)、サンマルツァーノを7個(503.0g)収穫。
そして、カイエンペッパーを3本、フィッシュを1本、ペルーを1本収穫(下写真)。
8/3日
白系トマトのグレイトホワイト(Great White)を1個(319.5g)収穫。
そして、ダレ?ペーニョを3本、ペルーを3本、チレ・アルボル(Chile de Arbol)を2本、島唐辛子を1本収穫(下写真)。
順調に収穫できているけれど、株自体はハダニにやられてあまりいい状態ではないのです。
今年は変ですね。
サビダニもまだ来ないし、いつも猛威を振るうウドンコも全然来ない代わりにハダニが蔓延して、葉はみんな黄色になってボロボロ、新しい花は皆無な状態です。
こんな酷暑続きですからサビダニやウドンコ菌だってヘロヘロの筈だもの、酷暑・乾燥好きのハダニだけが、「イェーイ!夏はオイラの天下だぜ~!」とか言ってVサインをしてるに違いない・・・実に暑苦しい奴だ(笑)。
普通はハダニには使わないのだけれど、コロマイト弾を発射して、痛んだ葉もかなり剪定しました。
でも、サビダニの場合と違ってハダニはコロマイトでは全滅しません。
必ず一定数コロマイト耐性のあるハダニが生き残って、それが繁殖して増えるハダニは、全てコロマイト耐性のある奴になりますから要注意!
次の一手を考えとかなきゃ。(^^;ゞ
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |