fc2ブログ

きのこ展なう

このブログでもイベント紹介してきた東京きのこ同好会の「第9回きのこ展~野生のきのこを楽しむ!楽しむ!」が、多摩センターのパルテノン多摩市民ギャラリーで開催が始まりました。・・・10/2日(金)
私duckbillも実行委員でドップリと参加しています。

この日は初日なので展示始まりは午後1時から。
(10/2日(金)は13:00~19:00、3日(土)9:30~19:00、4日(日)9:30~17:00)。
朝の9時からその午後1時までには何とか会場準備を終えないとなりません。
私を含め皆さん、てんやわんやの忙しさ(下写真)。

IMG15100200.jpg


何とか無事1時に展示が始まって、暫くしたら某テレビの撮影も入りました(下写真)。

IMG15100201.jpg


でも目玉の生の野生きのこはまだまばら(下写真)

IMG15100202.jpg

生のきのこは日持ちしないので、前日に会員が手分けしてあちこちで採取をしてきました。
その採取したきのこはまだまだあるけれど、鑑定をして鑑定票を付けないことには展示テーブルに出せません。
でも鑑定する講師の前にはもう既に20も30も鑑定案件を持ったヘビーな相談客が張り付きっぱなし。(^^;ゞ
相談が終わるのを待ってたら展示も出来ません。
相談客の話の隙を見計らって、脇から展示用のきのこも鑑定してもらい、その鑑定に従って鑑定票を書き、少しずつテーブルに追加していきました。

この日は平日にもかかわらず、来客は続々増えてきて、会員の撮ったきのこ写真コーナーも(下写真)、

IMG15100204.jpg


会員の書いたきのこ絵や、製作したきのこグッズコーナーも(下写真)、

IMG15100205.jpg


野生の生きのこの展示コーナーも凄い人気(下写真)。

IMG15100206.jpg


午後からは某新聞が取材に来場。
この頃には展示している生きのこ数も大分増えてきましたが、でもまだまだ(下写真)。

IMG15100203.jpg


この日の展示終わり頃に、やっと先回のきのこ展並みにはテーブルにのったかな(笑)。(下写真)

IMG15100207.jpg

でもまだせいぜい150種程度。
2日目も3日目も会員が採集にいきますから、新しい種を加え、痛んだり干からびたりしたものは回収し、2日目、3日目と、展示されるきのこ種数は増えていきます。
この感じだと今回も最終的に200種は楽々超えるかな。

展示初日の来場者数は予想していた数の2倍強となりました♪V(^^)v ヤッタネ!
そして殆どの皆さんが「来て良かった~!」って帰られます。
これだけの数の野生の生きのこを一度に見られる機会は殆どない貴重な機会になります。
ぜひ時間を作って、ご来場ください(無料)♪

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
akkyan

凄い盛況ですね~♪
しかしこんな有意義な活動もされてるんですね~。m(__)m
ホントに素晴らしいと思います。(^o^)

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
展示開始の朝から展示終了時間まで、こんな感じでずっと見物客が途切れず、先回の3日間の来客数を2日目の昼過ぎにはもう超えました。ほんとに大盛況♪
結構きのこ好きって多いようです。

> しかしこんな有意義な活動もされてるんですね~。m(__)m
> ホントに素晴らしいと思います。(^o^)
会でキノコを教えて頂いているので、代わりに雑巾掛けをしてます(笑)。

  • 2015/10/04 (Sun) 01:07
  • REPLY
akicici

シロハツやシロハツモドキ、それにマツタケみたいなのも、大型キノコが沢山で見栄えがしますね~(*^_^*)

私たちは今日新しいスポットに行ってきました。
ムラサキシメジが群生していて沢山採りました♫

シロハツモドキも沢山採れたのですが、昔の図鑑は可食となってますけど、最近じゃ中毒しますので不食となっちゃってますね。

変な匂いはしないし、断面は充実して歯ごたえも良さそうなのに、どうしたものかしらと悩んでます(^_^;)

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
手前左がベニタケ科、手前右がキシメジ科、松茸のような奴はまさに松茸(キシメジ科)です。
ベニタケ科の奥がフウセンタケ科、ヌメリガサ科・・・と続きます
キシメジ科の奥はテングタケ科、イグチ科・・・と続いています。
来客が自由に触っていい「きのこ展」ですが、一番奥にはこれだけはラップをかけて触れないお宝の巨大コウタケ、立派な松茸、大株のホンシメジ!!!
勿論ムラサキシメジも出ています。
ムラサキシメジの新スポットいいですねぇ♪
ムラサキシメジは美味しいけれど、シロハツモドキは当たるリスクを犯してまで食べるには値しないような(笑)

  • 2015/10/05 (Mon) 23:47
  • REPLY