fc2ブログ

久しぶりの自家製ベーコン完成編

記事「久しぶりの自家製ベーコン仕込み」の続きです。
我が家の燻製釜は大きくないので、1頭の片腹分の豚バラ1枚をそのまま燻製にすることは出来ません。
そのため3つのブロックに切り分け、それぞれ塩漬けをしていました。
この日(10/6日)、3つに分割した一つ(真ん中のブロック)を燻製に仕立てました。

9/24日に塩漬け開始ですから、この日で12日間の塩漬けになります。
表面を流水で綺麗に洗い、ちょろちょろ流水で3時間50分程塩抜き。
表面の水気をキッチンペーパーで吸い取り、燻製釜に吊るし、蓋を開けた状態で多少だけ加温して30分表面を強制乾燥。
桜チップで温燻(80℃、3時間)。 室内で1晩吊るして、乾燥、燻り臭さを取る(下写真)。

IMG15100702.jpg


翌日、冷凍庫に30分入れて脂肪を固くして、斬りやすくし、小分けに切り分け真空包装。
勿論真空包装袋には遊びでつけるオリジナル食材シール(下写真)。

IMG15100700.jpg


今回も綺麗なピンク色に仕上がったようです(下写真)。

IMG15100701.jpg


この日に残ったブロック2つを時間差で燻製に仕上げ、同様に1晩吊るして、乾燥、燻り臭さを取り翌日パッキング。
こちらは一番腹側(後ろ側のブロック)(下写真)

IMG15100800.jpg


こちらも発色はなかなか(下写真)

IMG15100801.jpg


こちらは一番前側のブロック(下写真)

IMG15100802.jpg


こちらも発色は問題ないようです(下写真)。

IMG15100803.jpg

我が家では、これら真空包装したベーコンを冷凍保存して、適宜解凍消費していきます。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
akkyan

おお・・・忘れてた・・・ベーコンも作りたいんだった。。。(笑)
それにしてもさすがにというか・・・いつもながらというか、
ホントにとてもきれいです♪

地質学者が見たら、ヨダレが止まらないような馳走ですね。
な~んて馳走と地層を掛けてみたりしちゃいますよ・・・。(汗)

Panda

どーも!しばらくごぶさたしておりました!
いやー、いつもながら美しいベーコンたち(*´∀`*)
真空パックはやっぱりいいですね。ワタシも安いものでいいから欲しいなぁと思い始めています。
実はつい先日、ワタシもちょうど野良しごとをしながら屋外でベーコンを燻していたのですが、ちょっと温度が低かったのか、すこし断面の赤味が強かったです。。。

  • 2015/10/10 (Sat) 06:52
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
連休に合わせ遠出をしていたものだから、返コメが遅れて申し訳ありません。
真空包装機が壊れて以来作ってなくて、1年ぶり(もっとか?)に作ったものだから、外観はまあまあだったけれど、実は砂糖の量をちと間違えて、多少甘く仕上がってしまたのです。(^^;ゞ

・・・これは・・・座布団無し!(笑)

  • 2015/10/13 (Tue) 08:55
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Pandaさん
連休に合わせ遠出をしていたものだから、返コメが遅れて申し訳ありません。
こちらこそ、ご無沙汰しています。
ブログ再開してますね。
最近は私の方もブログが少し途絶えがちになっているものだから、気付かなくって済みません。
真空パック器、家庭用のは専用袋じゃないと使い物にならないから、私の使っている業務用脱気型の中古で良い状態のものをオークションで手に入れるのが一番いいような気がします。

ベーコンの断面は十分発色している場合は火が通っても赤いのですが、温度が低かったのなら火が通っていない生肉の赤身なのかも知れませんね。
まあベーコンは大抵加熱して使うのでどちらでも、あまり問題では無いけれど。(^^)

  • 2015/10/13 (Tue) 08:56
  • REPLY