fc2ブログ

今年も干し柿作り開始

今年も干し柿つくりのスタートです。・・・11/8日
昨年の第1弾が11/5日だったので今年は3日遅れの開始です。
作った総数は一昨年が263個、昨年が239個と、毎年200個以上は作っています。
今年の第1弾は甲州百目柿20個で(下写真)、

IMG15110802.jpg


かなり良いサイズです(下写真)。

IMG15110803.jpg


早速この日の夜に皮を剥き、表面をパストリーゼで殺菌した後、一晩室内吊るしで扇風機乾燥(下写真)。

IMG15110804.jpg

殺菌は熱湯に漬ける方法やアルコール噴霧する方法などがあるけれど、殺菌できればどちらでも良い訳で、問題は殺菌後。
殺菌した後に、又雑菌まみれの手でべたべた触るのでは殺菌した意味が無いのです。
パストリーゼをスプレーする方法は、干し柿吊るし器に吊り下げた状態でスプレーできるので、殺菌時も殺菌後も一切柿には手を触れないで済むのがメリットです。
一晩扇風機で強制乾燥させる理由は、表面の雑菌がパストリーゼで一旦殺菌された後、空気中の浮遊雑菌が再度付着して増殖する前に、その表面に雑菌が繁殖しにくい乾燥皮膜を作ってしまうことが目的です。
乾燥皮膜部分は水分活性が低いのですから、カビだってなかなか増殖できません。
使用するアルコールに関しては、殺菌能力が最も高いのは濃度80%前後と言うことですから、焼酎(20~25%)などよりパストリーゼ(77%)が適していることになります。

翌日、天気は今一だけれど、とりあえずベランダに干しました(下写真)。

IMG15110900.jpg

後は、八百屋で干し柿用の渋柿を見つける度に購入して吊るし、気が付いたら今年も200個を越える・・・という予定です(笑)。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 12

There are no comments yet.
akkyan

風物詩ですね~♪
うちの近所でも吊してる家がけっこうありました。

私は甘柿の方が好物でして、毎晩美味しくいただいてますが、
ミカンも美味しくなってきてましてね・・・なかなかストップがかかりません。(笑)
でもまあ柿は時期がありますからねえ・・・仕方ないですよね。(汗)

う~ん・・・ちょっと運動しよっかな。。。(笑)

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
干し柿を作る人が最近増えているのかも知れませんね。
近所でも、ちょっと前までは我が家だけだったのですが、最近はちょいちょい見かけます。
私は柿と梨と桃には目が無くって・・・食べ始めると止まりません。
まあ特に柿は、食べれば医者いらずと言われますから、バンバン食べても(笑)

  • 2015/11/13 (Fri) 01:30
  • REPLY
akicici

流石百匁柿、375gどころか500gほどもありそうですね。種ありですか?

干柿の季節になると渋柿が出まわるのですけどお値段が高いんです。200gほどの大きさ30個で2400円位するんです。
ところが、平種なしは一個200gほどのもの30個で1200円なので昨年からは平種なしで干柿してます(^_^;)
どっちみち巻柿に加工しますから種なしのほうが便利ですしね
干し上がっても柿色ですが、巻柿にしてから蒸したら黒くなりました(^_^;)

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
残念ながら重さは測らなかったのです。
500gは無理だけれど、そこそこありそうですね。
種有りだけれど、そんなには無いので、気にならないです。
全く無いものもあるし、あって2個位かな。
多少お高いけれど、このサイズの甲州百目で作った粉の綺麗に吹いた干し柿なら1個で600円位するので、それを考えればこの位(笑)・・・失敗もしないしね
平種無しの干し柿は味は良いですね。
我が家も干し柿に使うのは百目柿か平種無しのどちらかです。

> 干し上がっても柿色ですが、巻柿にしてから蒸したら黒くなりました(^_^;)
巻柿にしてから蒸すのですか?吹いた粉なくなりません?
我が家も巻柿を作りたいと思いながら、パクパク食べちゃうので、いつになったら出来るやら(笑)

  • 2015/11/13 (Fri) 09:30
  • REPLY
-

相互リンクのご連絡 お世話になります。貴サイト拝見しまして非常に良いコンテンツを配信されており勝手ながらリンク集に追加させていただきました。(以下URLのヘッダはスパム対策で外していますが、こちらです) konkatsuhack.website/ 相互リンク、ぜひご検討いただければ幸いです。管理人

  • 2015/11/13 (Fri) 11:12
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> (-)さん
誠に済みません。当ブログは現在リンク追加を停止しております。

  • 2015/11/13 (Fri) 11:35
  • REPLY
akicici

> 干し上がっても柿色ですが、巻柿にしてから蒸したら黒くなりました(^_^;)
巻柿にしてから蒸すのですか?吹いた粉なくなりません?

巻柿にしてから真空パックしないで野菜室に一年放置していたらカチカチに乾燥しちゃいました。
スライスするのに四苦八苦して、「そうだ蒸して戻したら切れるかも」で蒸したのです。
スライスした時は全体に黒くなってましたけど、一日経ったら粉の白い模様が浮かび上がってきて綺麗な牡丹に変身いたしました(^_^;)

因みに干しても柿色のままだったのはスライスしたり、布団乾燥機ディハイドレーターで急速乾燥させたからみたいで、今干してる平種無しの丸っぽは黒ずんできています。

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん

> 巻柿にしてから真空パックしないで野菜室に一年放置していたらカチカチに乾燥しちゃいました。
> スライスするのに四苦八苦して、「そうだ蒸して戻したら切れるかも」で蒸したのです。
あぁ、そういうことだったのですね。
でも蒸しても粉の模様が復活するなんて凄い発見(笑)

巻柿に限らず、干し柿を綺麗なオレンジ色にするのはやっぱり硫黄燻蒸しないと難しいですね。
何度か綺麗に出来たことはあるけれど、安定して出来ないもの。(^^;

  • 2015/11/13 (Fri) 16:23
  • REPLY
菜葉もも

はじめまして。
今年、渋柿作りに初挑戦するので参考になりました。
熱湯消毒した後、浴室乾燥で表面乾かすのは危険でしょうか?浴室はカビ菌多いですかね~?

  • 2015/11/15 (Sun) 16:39
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 菜葉ももさん
初めまして!コメントありがとうございます。

> 熱湯消毒した後、浴室乾燥で表面乾かすのは危険でしょうか?浴室はカビ菌多いですかね~?
どうなのでしょう?我が家は浴室乾燥にはなっていないのでやったことはありません。
暖房乾燥モードでなくて(温度が高いのはまずい)、乾燥能力が高ければ大丈夫なような気がします。

  • 2015/11/15 (Sun) 23:06
  • REPLY
Panda

大きい柿ですね~!剥きがいがある(^^)
これからベランダに柿ののれんができますね。そろそろduckbillさんちに
「売ってください!」という方が現れるのでは?!
ニイガタは残念ながら柿のいい時期が天気が悪く、今回の我が家の干し柿は
ほとんど室内干しの干し柿でした。

  • 2015/11/16 (Mon) 07:06
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Pandaさん
出回り始めの甲州百目は結構良サイズですね。
このサイズの甲州百目で上手に作れると、嬉しいのですが、なかなか難しい。(^^;ゞ
粉は真っ白に吹くようにはなったけれど、中の色はどうしても黒くなってしまいますね。

> これからベランダに柿ののれんができますね。そろそろduckbillさんちに
もう既に第3弾まで行ってたりします(笑)

室内干しなら鳥の心配は無用ですね。
我が家は今日早速突かれているのを発見しました。(^^;ゞ

  • 2015/11/17 (Tue) 00:56
  • REPLY