fc2ブログ

2015年度干し柿終了

12/2日
スライスで干していた干し柿が出来上がったので取り込みました。
これは11/15日に干し始めなので17日間での完成(下写真)。

IMG15120201.jpg

スライス干し柿を作るのは今回が初めて。
丸ごと干すのに比較して、このスライス干し柿の干しあがりって、何だか今一良く判りません。
今回の出来上がり期間が参考になるかと言えば、そうとも言えない。
この干し上がりを見ると黒いポツポツがあちこち。
すわ!黒カビかと思ったら、パスリーゼで拭いても取れないし、食べてもカビ臭は全くしない。
どうやらこれは甘柿のゴマらしい。
そうしてみると、この柿、元々ゴマがあったから、渋柿かと思ったら不完全甘柿?それとも最初から甘柿だった?(笑)
甘柿ならドライフルーツとしての干し上がりでいいし、渋柿なら渋が抜けなけりゃ意味が無い。
・・・まあ、それはまた来年実験してみましょう。
このスライス干し柿、味は最高でした。
こんなのをテーブルに置いていると、通る度に摘まむものだから、3日も経ったらもうなくなりましたナ。
来年はもっと作ろう♪



12/10日
第1弾20個、第2弾6個の干し柿が出来上がり。 第1弾が11/8日の干し始め、第2弾が11/12日の干し始めなので、それぞれ32日、28日での完成。
昨年より柔らかい状態での仕上がりです(下写真)。

IMG15121000.jpg


そして第3弾18個も干し上がりとしました。
こちらは11/15日の干し始めなので25日での干し上がり。
こちらの方が日数は少ないけれど、サイズが小さいので、第1弾、第2弾よりは少し固い仕上がりです(下写真)。

IMG15121001.jpg

少しずつ数を加え例年通り200個超になる筈が、今年は買いそびれて、第1~第3弾の44個とスライス干し柿大4個分で打ち止めとなりました。
今年は干し柿の季節にイベントが続き、ちょっと時間が取れなかったのが敗因。
来年は頑張ろう。(^^;ゞ

出来上がった干し柿は1個1個をオーブンペーパーで包み、何個かまとめてZIPロックに入れて、冷凍保存します。
冷凍保存中に綺麗に粉が吹くので、解凍はZIPロックから出して包みを開けた状態で自然解凍するか、包みから出して吊るした状態で解凍。
ZIPロックに入れたままや包んだまま解凍すると、解凍時に出る水分で折角吹いた粉が溶けてベタベタになってしまいます。

先週末も所用があって旅行だったのだけれど、本日からまた小旅行に行ってきます。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
akicici

>丸ごと干すのに比較して、このスライス干し柿の干しあがりって、何だか今一良く判りません。

平種無しの渋抜き済みを干柿にした時、昨年はスライスしたものをディハイドレーター常温で乾燥させたらオレンジ色のままでした。
横半分にカットしたのを天日干ししたものは褐色になりました。

今年は丸のまま天日干ししたら表面が黒ずんできてカビたのかと心配したのですが、カビではありませんでした。
中はぷにょぷにょの熟し柿状態でしたのでカビたら嫌だし50℃温風乾燥機で乾燥促進したらかなり黒くなりましたけど表面は粉は吹かないで飴みたいな感じにしあがりました。

渋抜き平種無しで干柿をつくるときの乾燥操作とワーク(柿)の挙動は、ほんとによく判りません(^_^;)

akkyan

柿はホントに美味しいですよね~♪
甘柿しか食べられない私にとっては、柿のシーズンが終わっちゃいそうで
怖いんですけど、干し柿だと保存が出来るのが良いですよねえ。。。f(^^;)

でも今年は少ないみたいですから、あんまり羨ましがらずにいよう。(゚.☆)ばきっ!
最近はもう一つの好物、ミカンが安くなって味が濃く甘いですし・・・。f(^^;)

でも明日は、もうちょっと歩かないとなあ・・・。(汗)

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
綺麗にオレンジ色のスライス柿を作るのなら、渋抜き済みの柿をスライスして、ディハイドレーターにかけるのが一番ですね。
甘柿ならゴマが集まって黒くなっちゃうし、渋柿なら出来上がりの色よりも、まず渋を抜くためにもっと干さなきゃ駄目なような気がします。

既に渋抜きした柿を丸まま干し柿をにしたことはありません。
渋柿のままなら日持ちする柿も、渋抜きすると全然日持ちしなくなります。
その状態で天日で干し柿にするのはなかなか難しいような気がします。
もう既に甘いのですから丸ままでも、ガンガンとディハイドレーターで強制乾燥でいいような気がします。
粉は出来上がってから、冷凍庫へ放り込めばしっかり付く筈・・・・・とここまで書いて閃いた(^^)v

市田柿のような綺麗なオレンジ色で真っ白く粉吹き状態を硫黄燻蒸なしに作るには,
「わざわざ渋抜きをしてからディハイドレーターでオレンジ色の干柿にして、冷蔵庫に放り込む!」
来年やってみよう(笑)

  • 2015/12/14 (Mon) 08:48
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
柿は美味しい上に、「柿が赤くなると、医者が青くなる」と言われるほど体にもいいし♪
甘柿もさわし柿(渋抜柿)も干し柿もみんな夫々違って、どれも美味しいと思うのですが、甘柿しか食べられないなんて何だか勿体無い(笑)
柿が終われば、いよいよミカン、これも食べだすと止まらなくて、手が黄色くなるし(笑)。

師走はやっぱり色々続いて、私も歩く時間が取れません。(^^;ゞ

  • 2015/12/14 (Mon) 09:12
  • REPLY