fc2ブログ

毎年末恒例の自家製コンニャク作り

今年も毎年恒例のコンニャク作りをしました。・・・12/30日
コンニャクなんて何処にでも売っている食材をわざわざ作らなくても・・・っと思う方もきっと多い筈。
でもね!一度コンニャク芋から作ってみたら絶対に嵌ると思うゾ。(^^)
だいたい何処にでも売っているコンニャクは、コンニャク芋なんて欠けらも使わず、マンナン粉に増量剤をタップリ使って作られる「コンニャクのような物」。
感触はデレンデレンとして、噛み切った断面は固まった糊状にツルンとしていて味も滲みない。
一方、コンニャク芋で作った本物のコンニャクはあんなにデレンデレンとしてなくて、噛み切る感触もブギッブギッと潔い。
その断面は細かい気泡が沢山あって煮物で使うと汁の滲みこみがとても良くて大変美味しいのですナ。

さて今回のコンニャク芋は群馬県産の434.5gのもの(下写真)。

IMG15122900.jpg


表面を良く洗って、火が通りやすいように、皮ごと小サイズに分割し、箸が通る位まで30~40分程茹でる(下写真)。

IMG15122901.jpg


茹で上がったコンニャク芋の皮を剥き(下写真)、

IMG15122902.jpg


皮を剥いたコンニャク芋と、コンニャク芋重量の2.5倍の水(いつもは3倍の水だけれど今回は少し固めに作る)をミキサーに入れて良く摺る(1回では入りきらないので数回に分けて行う)。(下写真)

IMG15122903.jpg


摺ったコンニャク芋汁をボウルにあけて、ヘラで気泡が入らないように静かにかき混ぜる(下写真)。
最初はゆるかったコンニャク芋汁は、10分~15分ヘラでかき混ぜていくに従い粘りがでて重くなる。
十分粘りが出たら、表面を均し30分そのまま放置する。

IMG15122904.jpg


水酸化カルシウムを溶いた凝固材を投入(下写真)。
凝固材は炭酸ソーダーなら生芋重量の5%目安で、50g当たり600cc位の水に溶いて使用、水酸化カルシウムなら生芋重量の0.5%目安で、5g当たり200ccくらいの水で溶いて使用する。

IMG15122905.jpg


凝固材を投入するとすぐバラバラに分離してくるのを、ゴム手袋をした手で素早く均一に混ぜ(下写真)、表面を平らにならし、30分くらい放置する。
凝固材が均一に混ざらないと部分的に固まらないし、かき混ぜ過ぎてもボロボロになるので注意。
またゴム手袋をしないで作業すると、手がかぶれるので注意。

IMG15122906.jpg


固まったコンニャクを適当に切り分けて、鍋で1時間ほど茹でてアク抜きし、この後冷まして完成(下写真)。
今年のお節もこのコンニャクを使用して炒り鶏を作ります。

IMG15122907.jpg

参考までに、これまでの自家製コンニャク作りの記事は以下です。

  2008年度自家製コンニャク作り
  2009年度自家製コンニャク作り
  2010年度自家製コンニャク作り
  2011年度自家製コンニャク作り
  2012年度自家製コンニャク作り

こう書いてみると2013年、2014年のコンニャク作り記事が無いので調べてみたら、2013年度は写真は撮っていたけれど、記事にはしていない、2014年度は良いコンニャク玉を入手できず作らなかったようです。

さて、これが今年の最後の記事になります。
投稿した記事の数が少しずつ減ってきているけれど、それでも細々と投稿継続した結果、今年の記事数は82件。
元々文章を書くのが苦手ですから、一度に沢山の文章は書けないけれど、こうやって少しずつ書いていれば82件もの記事になります。
で、毎年末にその年の記事数を集計して、「何事も継続するって大事だなぁ!」と思うのですナ。(^^)
こうやって続けて来たことが、きっと何かの役に立っている、又はこれから何かの役に立つ・・・に違いない!

今年も沢山の方に閲覧頂いて、また沢山のコメントも頂いて、本当に感謝申し上げます。
ブログで知り合ってとても仲良くして頂いたお友達に感謝申し上げます。
2016年が皆様にとって良き1年になることを祈念して止みません。
それでは皆様、「良いお年を!!!」

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 6

There are no comments yet.
緋子

明けましておめでとうございます。

昨年は裏口からこっそりおじゃましましたが、
今年はお玄関から、ご挨拶に訪問させていただきました。

こんにゃく作りは、亡き母が得意でした。
作り方は、私もうすうす憶えていますが、
いかんせん、こんにゃく玉が手に入りません。

我が家も、おせちに炒り鶏は定番、
ローストビーフとこれさえあれば、
ワインの瓶がゴロゴロ転がります。

今年も、いろいろ勉強させていただきたいと思います。
どうぞ、宜しくお願いします。

  • 2016/01/02 (Sat) 09:30
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 緋子さん
明けましておめでとうございます。

お母様が得意だったってことは、緋子さんはいつも本物のコンニャクを食べていらしたのですね。
このコンニャク芋は生協で購入していますが、ヤフオクでも安く手に入れることができますよ。

炒り鶏は欠かせませんよね。
我が家はこれにテッサとヒレ酒(笑)。
こちらこそ、今年も宜しくお願いいたします。

  • 2016/01/02 (Sat) 23:58
  • REPLY
nakura

あけましておめでとうございます!

様々なものを自作されて、毎度驚いて
いるのですが、こんにゃくまでも!
やはりduckbillさんは凄いです…

今年もよろしくお願いします。

  • 2016/01/04 (Mon) 14:15
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> nakuraさん
明けましておめでとうございます。
自作食材の中でもコンニャクは古くて、自作を始めてもう30年になります。
一度コンニャク芋から作ったらあまりに美味しいので、続いています。(^^)

ブログ再開を期待しております♪
今年も宜しくお願い致します。

  • 2016/01/04 (Mon) 21:04
  • REPLY
akkyan

あけましておめでとうございます。

こんにゃくはほぼ毎日食べてます。
まあ一番の理由はダイエットの為ですけども。。。f(^^;)
「コンニャクのような物」はやっぱり美味しくないので、
いろんなお店で探してますけどなかなか。。。
duckbill印のコンニャクがこちらでも出回ると
嬉しいんですけど。。。(笑)

ではでは・・・今年もよろしくお願いします。m(__)m

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
明けましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。今年も宜しくお願い致します。

コンニャクは私も毎日でもいい口です。
さっき(今日の昼)も食べたもの(笑)
コンニャク芋から作ったコンニャクは店には滅多に無いですよね。
せいぜいコンニャク粉から。
でもマンナン粉のコンニャクに較べたらこれ(コンニャク粉)でもずっとマシ。
duckbill印のコンニャクは超ボッタクリ値段です(爆)

  • 2016/01/05 (Tue) 13:51
  • REPLY